仕事内容・働き方

NICU(新生児集中治療室)とは?病棟の詳細や仕事内容を紹介

正看護師仕事内容7 months ago

「NICU(新生児集中治療室)とはどのような病棟?」
「NICU(新生児集中治療室)で働きたい!」
そのように考える方もいるでしょう。NICU(新生児集中治療室)は生まれたばかりの新生児を対象として、集中治療を行っている病棟です。この記事では、NICU(新生児集中治療室)での仕事内容や、働くうえでのメリット・デメリット、向いている人の特徴について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)とは?

NICU(新生児集中治療室)とはNeonatal Intensive Care Unitの略で、特別なケアが必要な新生児の治療を行う病棟です。病院内で出生した新生児のうち、急変リスクの高い新生児がそのまま入室し、24時間体制でケアを受けます。通常の新生児室と違い、保育器や新生児のバイタル管理を行う設備が整っていることが特徴です。なお、新生児とは生後28日までの赤ちゃんを指します。

NICU(新生児集中治療室)に入る基準は?

NICU(新生児集中治療室)に入る新生児の基準は、「特別なケア・治療が必要かどうか」です。
出生体重2500g未満の低出生体重児や、在胎37週未満の早産児は、身体機能が未熟なため、NICU(新生児集中治療室)に入ります。また、心房中隔欠損(ASD)や口唇口蓋裂などの先天性疾患を持っている新生児も、疾患ごとに特化した治療を受ける必要があるため、入室対象です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)とほかの病棟の違い

NICU(新生児集中治療室)と同様に、新生児や子どもを対象としている病棟はほかにもあります。ほかの病棟とNICU(新生児集中治療室)の違いについて確認しておきましょう。

GCUとNICUの違い

GCUはGrowing Care Unitの略で、回復治療室と呼ばれます。NICU(新生児集中治療室) での治療によって状態が安定してきた新生児が、引き続き治療やケアを受けるための病棟です。比較的健康な新生児であれば、生まれてすぐにGCUに入室することもあります。看護師や助産師が授乳やおむつ交換、沐浴の方法を家族に指導するなど、新生児の成長を見守りながら家族と退院の準備をするのが目的です。

PICUとNICUの違い

PICUはPediatric Intensive Care Unitの略で、小児集中治療室と呼ばれます。重篤な疾患の子どもを治療するための病棟で、具体的には新生児の期間を過ぎた乳児から15歳くらいまでが入室対象です。内科・外科的病気や重症なケガなど、小児病棟で管理が難しい疾患の治療や術後管理まで幅広いケアを行っています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)の看護師の仕事内容

NICU(新生児集中治療室)では集中管理が必要な新生児に特化した治療が行われています。NICU(新生児集中治療室)の看護師は具体的にどのような仕事を行っているのか、みていきましょう。

新生児のケア・体調管理

NICU(新生児集中治療室)の看護師は、新生児のバイタルチェックや投薬、経管栄養などの医療的ケアを行います。ほかにもおむつ交換や授乳といった、一般的に新生児に必要とされるケアも看護師の仕事です。

成長が未熟な新生児には、母親のおなかの中に近い環境を作ることが大切とされ、看護師はそれに近い環境調整も行います。内容としては、リネンを使って新生児へ子宮内に近い体位を取らせるポジショニング(体位調整)や、保育器にカバーをかけて暗くする照度調整などが代表的です。
また、NICU(新生児集中治療室)に入院している新生児は、母親から母乳を直接飲めないことも珍しくありません。そのため、母親が搾乳した母乳を哺乳瓶や経管栄養で飲ませることもあります。

家族に対する精神的フォロー

新生児の家族は、自分たちの子どもがNICU(新生児集中治療室)に入院し、保育器の中で機械につながれている姿を見てショックを受けることも少なくありません。また、出産後の母親は、心身共に不調な状態のことが多く、さらに気持ちが沈んでしまう人もいるでしょう。そのような状況で家族から話を聞き、相談に乗るといった精神的なフォローを行うのもNICU(新生児集中治療室)の看護師として大切な仕事です。

普段の新生児は保育器に入っていて家族が積極的に触れないため、愛着形成の面で好ましい状況ではありません。そのため、家族が面会に訪れたときには、カンガルーケアができるよう看護師が環境を整えます。カンガルーケアとは、1時間ほど親の胸に赤ちゃんを包むように抱っこしてもらうことで、家族の愛着形成や新生児が安心してよく眠れる効果をねらうケアのことです。また、通常の面会時間では赤ちゃんに会えない家族に配慮して、夜21時近くまで面会をOKしている病院もあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)に勤務するメリット・デメリット

NICU(新生児集中治療室)の看護師の勤務には、メリットもデメリットも存在します。どのようなものがあるのか紹介します。

NICU(新生児集中治療室)に勤務するメリット

NICU(新生児集中治療室)には集中的な治療が必要な新生児が入室するため、ほかの病棟では看ることのできない症例を経験できます。新生児医療に特化した知識やスキルが身につくことから、新生児・小児看護を極めたいという看護師にとって適した環境といえるでしょう。

NICU(新生児集中治療室)に勤務するデメリット

NICU(新生児集中治療室)は新生児しか診ないため、一般病棟やICUへの異動があった際、扱う症例や処置の違いにより大変さを感じることもあるでしょう。また、難しい症例を看ることもあるため、業務時間中ずっと気が張ってしまい、疲弊してしまうというデメリットもあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)の勤務に向いている人は?

NICU(新生児集中治療室)の勤務には、コミュニケーション能力やストレス耐性がある人や、細かいことでも気付ける人が向いています。
NICU(新生児集中治療室)の看護師は、管理が難しい新生児のケアをしながら、ショックや不安を抱えた家族の対応も行わなければなりません。新生児の些細な病状変化を見逃さないよう、細かいことに気づける能力が求められます。また、新生児の家族へのコミュニケーションも積極的に行い、家族の不安解消や愛着形成のために動ける看護師がNICU(新生児集中治療室)には必要です。
また、予断を許さない症状の新生児が多く集まるNICU(新生児集中治療室)には、常に緊張感が漂っています。中にはどんなに全力を尽くしても、元気に退院できない新生児もいるでしょう。さまざまなタスクをこなしながら緊張感のある職場で、何が起きても気持ちを切り替えて仕事をやっていけるストレス耐性やメンタルの強さも必要といえます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)で働くのに有利な資格は?

NICU(新生児集中治療室)は、新生児のケアや治療を行う病棟です。一般病棟や成人を対象とするICUとは違った環境で働く際に、有利な資格を紹介します。

新生児集中ケア認定看護師

新生児集中ケア認定看護師は、医療的ケアが必要な新生児の状態を安定させ、成長・発達への個別ケアの実践ができることを証明する認定資格です。出産直後の親子を支援する能力や、ほかの看護師に対し新生児ケアの指導ができる能力も認められます。認定を受けるには、看護師としての実務経験5年以上、うち新生児集中ケア部門での実績が3年以上必要です。NICU(新生児集中治療室)の看護師として経験を積んだのち、ステップアップとして取得を検討するのが良いでしょう。

特定看護師

特定看護師とは、厚生労働省にて定義されている特定行為を行える看護師です。中心静脈カテーテルの抜去や気管カニューレの交換など、通常の看護師ではできない特定行為の施行が許可されています。あらかじめ医師が記載した指示書があれば、指示書の範囲内の処置であれば指示を待たずに施行できるのが特徴です。急変リスクが高い新生児を看るNICU(新生児集中治療室)ではスピーディーな対応が求められるため、特定看護師の機動力が役立つでしょう。

助産師

助産師は、妊娠・出産だけでなく、産後の母子のケアも行える看護師です。助産師になるには、看護師資格を保有の上、助産師国家試験に合格する必要があります。
助産師は分娩介助ができるため、助産師が少ない病院ではNICU(新生児集中治療室)だけでなく産科でも活躍できるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

NICU(新生児集中治療室)では新生児のケアや治療を行う

  • NICU(新生児集中治療室)では低出生体重児や早産児、病的新生児のケアを行う
  • NICU(新生児集中治療室)の看護師は新生児だけでなく家族の精神的フォローも行う
  • NICU(新生児集中治療室)は新生児・小児看護を極めたい看護師に適した環境
  • NICU(新生児集中治療室)で働くには細かいことに気づける能力が必要

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説