仕事内容・働き方

自衛隊看護師とは?仕事内容や給料・なり方について解説

仕事内容働き方9 months ago

看護師の転職先には病院や診療所だけではなくさまざまな場所があり、自衛隊看護師になることも選択肢の一つです。しかし、実際に自衛隊看護師がどのような仕事をしているのか、どうすればなれるのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、自衛隊看護師の業務内容やなり方について解説します。自衛隊看護師として働くメリットや給与も紹介しますので、転職活動の参考にしてみてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師とは

自衛隊看護師とは、自衛隊に所属して働く看護師のことです。自衛隊看護師は特別職国家公務員に該当します。

自衛隊看護師は、自衛官看護師と技官看護師に分けられます。自衛官看護師と技官看護師のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

自衛官看護師

自衛官看護師は、「看護師免許を持つ自衛官」の位置付けで、通常の看護業務のほか、国内外の災害地に派遣された自衛官の看護や被災者の診療支援、国際平和協力活動での看護の提供に従事します。通常の自衛官と同様、射撃訓練や戦闘訓練に参加することも仕事の一つです。

自衛官看護師の勤務先は、全国の自衛隊病院や国内の基地、駐屯地の医務室、陸上自衛隊の衛生科となります。陸上自衛隊の衛生科では、隊員の治療や健康管理、防疫などを行います。

自衛官看護師の特徴は、階級があることです。

防衛省の「自衛官の階級」によると、自衛官の階級は低い方から順に以下の16種類あります。

  • 2士
  • 1士
  • 士長
  • 3曹
  • 2曹
  • 1曹
  • 曹長
  • 准尉
  • 3尉
  • 2尉
  • 1尉
  • 3佐
  • 2佐
  • 1佐
  • 将補

「3尉」以上の自衛官が幹部とされ、「准尉」は幹部を補佐する立場です。准尉よりも下の階級の「曹」と「士」の階級が、自衛官の定員の約8割を占めます。

なお、防衛医科大学校看護学科の自衛官コースを卒業した自衛官看護師は、幹部候補生として曹長になります。

技官看護師

技官看護師は「防衛技官看護師」とも呼ばれ、「看護師免許を持つ技官」の位置付けになります。「技官」は、国の行政機関で特別な技術や学術に携わる公務員の呼称です。

技官看護師の仕事は、基本的に通常の看護業務が中心になります。技官看護師の主な勤務先は、全国の自衛隊病院や防衛医科大学校病院、国内の基地、駐屯地の医務室です。

技官看護師の場合は、被災地に派遣されたり海外の平和維持活動に参加したりすることはありません。射撃訓練・戦闘訓練といった訓練や階級もない点が自衛官看護師との違いです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師の仕事内容

自衛隊看護師の主な仕事内容は次のとおりです。

  • 自衛隊関係者の健康管理(自衛官看護師・技官看護師)
  • 災害時の支援活動(自衛官看護師)
  • PKOへの参加(自衛官看護師)
  • 一般患者の治療(技官看護師)

自衛隊看護師のそれぞれの仕事内容を紹介します。

自衛隊関係者の健康管理

自衛官看護師と技官看護師共通の仕事となる自衛隊関係者の健康管理です。

自衛隊関係者の健康管理は、主に国内の基地や駐屯地の医務室で実施します。病気やケガの治療、健康診断、隊員への衛生教育などが中心です。基本的に、一般的な看護師の仕事と変わらないとイメージして良いでしょう。

災害時の支援活動

災害時の支援活動を担うのは、自衛官看護師のみとなります。

大きな災害が起きたとき、被災地で行うのが支援活動です。自衛官看護師は、派遣された自衛隊員の看護のほか、被災者の救急措置や巡回診療の支援、感染症予防などの公衆衛生活動に従事します。

PKOへの参加

PKOとは、紛争解決のために国連が行う活動のことです。2002年、インドネシアから独立した東ティモールのPKOに自衛官看護師が初めて参加して以来、自衛官看護師はパプアニューギニアやベトナムなどさまざまな国・地域に派遣されています。

派遣先での主な業務は、現地での看護の提供や看護技術の助言・指導、疫病や感染症予防・対策などの公衆衛生活動です。日本から派遣されている自衛官の健康管理も行います。

一般患者の治療

一般患者の治療は、主に技官看護師が担います。

技官看護師の勤務先の一つとなる防衛医科大学校病院は、防衛省が設置する防衛医科大学校の附属病院です。一般の医療機関と同様、誰でも受診できます。

防衛医科大学校病院で、一般患者の看護に従事するのも技官看護師の仕事の一つです。特定機能病院でもある防衛医科大学校病院では、高度先進医療に携わることも多いのが業務の特徴といえます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師の給料

自衛隊看護師の給料は、自衛官看護師と技官看護師で違いがあります。それぞれの給与体系、給料の相場を見ていきましょう。

自衛官看護師の給料

自衛官看護師の給料は、「自衛官俸給表」に基づき、号俸と階級によって決定されます。号俸は原則として勤続年数に応じて上がる仕組みです。平均的な隊員は1年間で4号俸ずつですが、特に優秀なケースだと8号俸アップすることもあります。

e-Gov法令検索の「防衛省の職員の給与等に関する法律」によると、防衛医科大学校看護科の自衛官コースを卒業し、曹長の階級を与えられた場合の俸給月額は次のとおりです。

号俸 俸給月額
1号 23万6,900円
20号 27万2,600円
40号 29万4,600円
80号 36万300円

1年目の俸給月額が23万6,900円で、これに加えて住居手当など国家公務員共通の手当が支給されます。また、年に2回、俸給月額の約4カ月分の賞与が支給されるのが特徴です。

日本看護協会の「2022 年病院看護・助産実態調査報告書」によると、大卒看護師の初任給(平均基本給与額)は、20万9,616円です。このことから、新卒自衛官看護師の給料は、一般的な看護師よりも高いことが分かります。

技官看護師の給料

技官看護師の給与は、国家公務員の「医療職俸給表(三)」に基づいて決定されます。

人事院給与局の「令和4年国家公務員給与等実態調査報告書」によると、2022年における勤続年数ごとの平均俸給額は、以下のとおりです。

勤続年数 平均俸給額
1年未満 22万1,324円
1年以上2年未満 22万8,372円
5年以上7年未満 25万0,998円
10年以上15年未満 28万3,422円
15年以上20年未満 30万7,169円
20年以上25年未満 32万9,436円

技官看護師の1年目の給料も、大卒の新卒看護師の基本給平均額を上回っています。なお、技官看護師の場合も、上記の平均俸給額にプラスして国家公務員としての各種手当が付くほか、年に2回賞与が支給されます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師のメリット

自衛隊看護師として働くことには、仕事のやりがいに加え、待遇面などに魅力があります。自衛隊看護師のメリットをそれぞれ見ていきましょう。

収入が安定している

収入が安定していることが、自衛隊看護師として働くメリットの一つです。

自衛隊看護師の給料は、自衛官の俸給表、または国家公務員の医療職の俸給表によって決定されます。勤続年数が増えて階級や等級が上がると給料が増える仕組みなので、毎年安定した収入を見込むことが可能です。

また、景気や社会経済から受ける影響が小さいというメリットもあります。勤めている病院や施設の経営状態によって給料が下がったり職を失ったりするリスクがないのが特徴です。

福利厚生が充実している

自衛隊看護師として働く場合、福利厚生の充実も見逃せないメリットです。自衛隊看護師は特別職国家公務員のため、当然、国家公務員の福利厚生を受けることができます。

まず、福利厚生の一つとして挙げられるのが各種手当です。国家公務員に支給される手当には扶養手当・通勤手当・住居手当・単身赴任手当・広域移動手当などがあり、種類が多岐にわたります。

さらに、国家公務員の共済組合や職員互助会などに加入すると、各種給付金や祝金を受給したり、割引価格での保養施設を利用できたりするなどのメリットを受けられます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師のデメリット

自衛隊看護師の仕事には、「きつそう」「大変そう」といったイメージを持つ人も多いかもしれません。実際に、自衛隊看護師の仕事には、一般的な看護師と比べて厳しい面もあります。

ここでは、自衛隊看護師のデメリットを見ていきましょう。

厳しい訓練を乗り越える必要がある

自衛官看護師に限られますが、定期的に訓練に参加しなければならないのが一般の看護師の仕事とは違う点です。

自衛官看護師は、災害やテロを想定とした訓練、負傷者を搬送するための訓練など、厳しい訓練を乗り越える必要があります。体力に自身がない方にとっては、デメリットといえるでしょう。

転勤が多い

自衛隊の活動は全国で行われているため、自衛官看護師と技官看護師に共通して、転勤が多いのが特徴です。

自衛官看護師の場合は、国外への派遣もあります。また、技官看護師も全国にあるすべての自衛隊病院や国内基地などが勤務先の対象です。一つの場所で長く仕事をしたいと考える方にとっては、転勤がデメリットになる可能性があります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師に向いている人の特徴

自衛隊看護師に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • 臨機応変な対応ができる人
  • 忍耐力があり体力的にも精神的にも強い人
  • 使命感や責任感が強い人
  • 看護のスキルを人に貢献したいと考えている人

国内に留まらず、海外でも活躍したいと考えている方なども、自衛官看護師に向いているといえるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師のなり方

自衛隊看護師になるためには、主に3つのルートがあります。

  • 防衛医科大学校看護学科に入学する
  • 自衛隊に入隊して准看護師の資格を取る
  • 自衛隊看護師の中途採用に応募する

自衛隊看護師になるためのそれぞれのルートについて、具体的に説明します。

防衛医科大学校看護学科に入学する

防衛医科大学校看護学科には、「自衛官コース」と「技官コース」があるので、卒業後の進路を考えてコースを選択しましょう。自衛官コースは、卒業すると自衛隊に入隊して幹部候補生になります。技官コースの進路は、防衛医科大学校病院です。

自衛官コースと技官コースのどちらも、入学金や授業料を支払う必要はありません。学費がかからないだけでなく、給与をもらいながら通学し、看護師資格を取得することが可能です。

ただし、卒業後6年未満で自衛隊看護師を離職すると、卒業までにかかった費用を返還しなければならないので注意してください。

防衛医科大学校看護科の入学試験は、1次試験が国語・外国語・数学・理科・小論文、2次試験が面接と身体検査で構成されています。

防衛医科大学校の「過去の合格状況」によると、2023年度の入学試験では、自衛官コースの受験者数は1,386人、合格者数は130人で倍率は10.7倍でした。技官コースは受験者数430人、合格者は77人で倍率は5.6倍です。どちらのコースも狭き門となっています。

自衛隊に入隊して准看護師資格を取る

「一般曹候補生」として自衛隊に入隊し、准看護師の資格を取得して自衛隊看護師になる方法もあります。

自衛官募集ホームページによると、一般曹候補生とは、18歳以上33歳未満の人を対象に、基幹隊員となる自衛官を養成する制度です。高校新卒者から大卒、社会人経験者まで幅広い人材を受け入れています。

一般曹候補生になるための試験内容は、1次試験が筆記試験と適性試験、2次試験が口述試験と身体試験です。一般曹候補生の試験は年に3回実施されています。

一般曹候補生として入隊してから約2年9ヶ月経過以降、必要な知識、技術を習得できていれば、部隊に配属されます。ここで准看護師を目指す課程の選抜試験に合格すると、2年間にわたって准看護師養成施設で教育を受けられます。

ここでも授業料は無料で、給与を得ながら准看護師資格の取得を目指すことができます。

自衛隊看護師の中途採用に応募する

看護師資格をすでに持っている人が、自衛隊の中途採用に応募する方法です。

防衛省・自衛隊は、不定期に看護師の募集を行っています。応募資格を満たしていれば、応募することが可能です。

ただし、公募の件数は少ないのが実情です。中途採用で自衛隊看護師になるのは難易度が高いといえるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自衛隊看護師を目指す際の注意点

自衛隊看護師を目指すにあたって、注意すべきポイントは以下の3つです。

  • 年齢制限が設けられている
  • 身体検査が実施される

具体的な内容を紹介します。

年齢制限が設けられている

自衛隊看護師になるための各ルートには年齢制限があります。

防衛大学校看護学科の応募資格の年齢は、自衛官コースが18歳以上21歳未満、技官コースが18歳以上24歳未満です。

一般曹候補生として自衛隊に入隊してから准看護師を目指す場合も、18歳以上33歳未満が応募資格となっているので注意してください。

身体検査が実施される

自衛隊看護師になるためには、身体検査をクリアしなければなりません。自衛官募集ホームページによると、自衛官候補生の身体検査の基準は、以下のとおりです。

  • 身長:男子150センチ以上、女子140センチ以上
  • 体重:身長と均衡を保っている
  • 視力:両側の裸眼視力が0.6以上、または矯正視力が0.8以上
  • 色覚:色盲、または強度の色弱でない
  • 聴力:正常である
  • 歯:多数のう歯、または欠損歯(治療を完了したものを除く)がない

そのほか、気管支ぜんそくや高血圧症などの慢性疾患がないことや、開腹手術の既往歴がないことなども求められます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

仕事内容や大変さを理解して自衛隊看護師を目指そう

  • 自衛隊看護師とは自衛隊に所属して働く特別職国家公務員
  • 自衛隊看護師は自衛官看護師と技官看護師に分けられる
  • 自衛隊看護師のメリットは収入が安定していること
  • 訓練や転勤があるのが自衛隊看護師のデメリット
  • 自衛隊看護師になるには3つのルートがある

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説