仕事内容・働き方

デイケアとは?職種や仕事内容、デイサービスとの違いを解説

介護職・ヘルパー4 months ago

「デイケアとはどのような施設?」
「デイケアとデイサービスの違いは?」
このような疑問を持つ方もいるでしょう。デイケアとは日中に利用者を受け入れ、身体介護やリハビリ、食事サービスなどを提供している通所型の介護施設です。この記事ではデイケアでの仕事内容や働いている職種について解説しています。デイケアと施設形態が似ているデイサービスとの違いにも触れていますので、ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケアとは

デイケアとは、運動機能が低下した高齢者に対し、リハビリや介護サービスなどを提供する通所型の介護施設のことです。正式名称は「通所リハビリテーション」といいます。

厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索」によると、「利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供する施設」と定義されています。

デイケアで提供されるサービスは、利用者の運動機能の維持・回復を目的としたリハビリや入浴・排泄・食事介助などの身体介助、健康チェックなどです。利用者間の交流を兼ねてレクリエーションが行われたり、利用者の状態をみて福祉用具の提案を行ったりすることもあります。

デイケアは通所型施設のため、利用者のなかには自宅で家族の介護を受けている方も珍しくありません。そのため、利用者が日中にデイケアへ行くことで、家族が介護の合間に休息を取れるようにするという役割も担っています。

利用者がデイケアに通う主な目的は、リハビリを行って心身機能を回復させることです。そのため、リハビリの目標どおり心身機能が回復すると通所を終了し、ほかの施設や訪問介護サービスの利用に移行することもあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケアとデイサービスの違い

デイケアと同じ通所型の介護施設としてあげられるのが、「デイサービス」です。名称も似ている両施設ですが、サービス内容や利用対象者、勤務している職種などが異なります。ここではデイケアとデイサービスの違いについて、項目別にみていきましょう。

デイケア・デイサービスの役割とサービス内容

デイケアは「リハビリを行う施設」という意味合いが強く、リハビリをとおして利用者の心身機能の維持・回復をはかるのが施設の役割です。介護サービスも行いますが、リハビリ・医療分野のケアに特化したサービス提供を行っています。

デイサービスの役割は、利用者が自宅で自立した生活を送れるよう、日常生活を支援することです。デイサービスも体操や軽い運動などの機能訓練を実施していますが、利用者の社会的孤立感を解消したり、家族の心身負担を軽減させたりするといった目的で運営されています。

リハビリとは

リハビリとは、医師とリハビリの専門家が計画を立てて行う、心身機能や日常動作の回復を目的とした運動療法のことです。リハビリは病院や診療所、デイケアなどで行われています。
デイケアには医師や看護師、リハビリの専門家がいるため、機能訓練より専門的な運動療法が行える点がデイサービスとの違いです。

機能訓練とは

デイサービスではリハビリは行われず、機能訓練が主に行われます。機能訓練とは、高齢者の身体機能の維持・改善を目的として行われる運動や体操などのことです。デイサービスには機能訓練指導員という機能訓練の専門員がおり、機能訓練の計画作成・指導を行っています。

デイケア・デイサービスの利用対象者

デイケアを利用できる方は要支援1・2の方、要介護1~5の方となっています。つまり、65歳以上で要支援・要介護認定を受けていれば誰でも利用できる介護施設です。64歳以下でも、特定疾患に罹患している人は申請を行えば利用できる場合があります。

また、要支援認定を受けた方であれば、デイケアのなかでも「介護予防通所リハビリテーション」という施設へ通所可能です。介護予防通所リハビリテーションでは、要支援状態の高齢者が要介護状態にならないよう、介護予防のリハビリ(運動機能・栄養面・口腔機能の向上・改善)を行っています。

デイサービスは要介護1~5の人が対象となっており、要支援認定の方は利用できません。

デイケア・デイサービス施設の職員の人員配置

デイケアでは、常勤医師が1人以上と利用者10人に対し理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・介護職員のいずれかの職種(従業者)を1人以上置くのが人員配置の義務です。従業者の内数として、単位ごとに利用者100人に対し原則として1名以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を配置することも定義に含まれます。

厚生労働省「令和4年度介護事業経営概況調査結果」の2020年度実態調査によると、デイケア(通所リハビリテーション)の常勤換算職員数は10.3人で、看護・介護職員常勤換算数は6.2人、PT・OT・ST(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の常勤換算数は2.4人でした。

一方、デイサービスは生活相談員、看護職員、機能訓練指導員の配置が必須となっています。厚生労働省の同調査にて、デイサービス(通所介護)の常勤換算職員数は11.2人、看護・介護職員常勤換算数は7.7人でした。

デイケアとデイサービスの常勤換算職員数に大きな差はありませんが、在籍している職種に違いがあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケア施設の職員の仕事内容

デイケアで働く職員は、どのような仕事を行っているのでしょうか。

身体介護

身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介護のことです。デイケアで行われる身体介護には、以下のようなものがあります。

  • 食事・入浴・排泄介助
  • 歩行のサポート、移動介助
  • 更衣介助
  • 服薬のサポート
  • 口腔ケア
  • 移乗介助
  • 見守り

ほかの介護施設と同様に、利用者一人ひとりに合わせた介助を行います。

リハビリの実施

デイケアでは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門家が、利用者の状態に合わせてリハビリを計画・実施します。リハビリの内容は、歩行訓練や手先を使う作業、発声訓練など利用者の状態によってさまざまです。看護師や介護職員がリハビリの補助に入ることも珍しくありません。

レクリエーションの企画・実施

デイケアでは、主に介護職員がレクリエーションを企画・実施します。身体機能・脳機能の老化防止・活性化や、ほかの利用者との交流がレクリエーションの目的です。体操や脳トレゲーム、工作などさまざまなレクリエーションが行われます。リハビリよりも、より楽しんで参加できる内容が多いようです。

利用者の健康管理

デイケアには看護師が勤務しており、利用者の健康管理を行っています。利用者のバイタルチェックはデイケアの業務に欠かせません。必要があれば注射・点滴などにも対応します。

利用者の送迎

通所型の施設であるデイケアでは、自宅から施設まで利用者の送迎も行われます。介護職員が利用者の乗降時の介助を行いながら車を運転する場合と、介護職員とは別に運転手の職員がいる場合があるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケア施設で働く職種

前述のとおり、デイケアでは介護職員をはじめ、サービス内容に応じた職種が働いています。デイケアで働く職種とその役割についてみていきましょう。

介護職員

介護職員は身体介護を中心に、レクリエーションの企画・実施や送迎などを行います。リハビリや健康チェックの介助も、介護職員の仕事です。

看護師

看護師の主な仕事は、利用者の健康チェックです。デイケアに来た利用者のバイタルチェックや服薬管理を行い、医師から指示があれば注射や点滴を行うこともあります。もちろん、応急処置や急変にも対応しており、看護業務がないときはリハビリの補助に入ることもあるようです。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門職は、医師と作成したリハビリテーション計画書に基づき、利用者にあったリハビリを行うのが仕事です。利用者に行われるリハビリの内容に応じて、活躍する職種が異なります。

理学療法士は、歩く・立つ・座るといった基本的な運動機能の維持・改善を目的とし、運動療法や物理療法を行う専門職です。

作業療法士は、運動機能や認知機能・精神面の問題を抱える方に対してリハビリを行います。食事や家事などの日常生活に関する動作の改善や地域活動への参加、就学・就労などを目指している方を作業療法からサポートする専門職です。

言語聴覚士は発声や聴覚、嚥下機能が低下している方や高次脳機能障害の方へ、発声訓練・嚥下訓練を行う職種となっています。

医師

デイケアには医師が常勤しており、リハビリ計画書の作成やリハビリの専門家への指示・指導を行っています。健康チェックやケアについて看護師に指示したり、利用者の診察・急変時の対応を行ったりすることもあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケア施設の1日の流れ

ここまで、デイケアのサービス内容や勤務している職種について紹介してきました。これらを踏まえ、デイケアの1日はどのようなスケジュールになっているかみていきましょう。

時刻 業務内容
午前8時30分 ・出勤
・職員ミーティングにて情報共有、1日のスケジュールを確認
・送迎出発
午前9時30分 ・送迎到着
・看護師による健康チェック
・入浴希望者に対し入浴介助
午前10時 ・トイレ誘導、排泄介助
・リハビリ実施
正午 ・昼食の配膳・下膳
・昼食の食事介助
・口腔ケア
午後1時 ・トイレ誘導・排泄介助
・レクリエーション実施
午後3時 ・おやつ配布
・おやつの食事介助
・トイレ誘導・排泄介助
午後4時 ・利用者送迎
午後5時 ・利用者記録の記載
・職員ミーティング
・退勤

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケア施設で働くメリット

介護職員がデイケアで働くことで、どのようなメリットが得られるのか紹介します。デイケアで働くことに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

リハビリに関する知識や経験が身につく

デイケアでは、日常的にリハビリが行われています。そのため、介護職員はリハビリに関する知識が身につくでしょう。

デイケアの介護職員はリハビリを目にするだけでなく、介助に入ることもあります。リハビリの内容を見て、「この利用者を介護するときは、このような箇所に気を付けよう」というように介護スキルに応用もできるでしょう。デイケアならではの特徴から、介護職員としてのスキルアップが狙えます。

利用者が回復する様子を見守れる

デイケアでは、リハビリを受けて心身機能が回復すると施設の利用をやめる利用者も珍しくありません。利用者と日常的に接する機会が多い介護職員は、利用者のリハビリの成果により気づきやすいという特徴があります。

要介護度の高い利用者が多く、終身利用もある特別養護老人ホームや有料老人ホームなどと違い、デイケアでは利用者が回復する姿を日々見られ、やりがいを感じられるでしょう。

夜勤がなく土日祝が休みの施設が多い

デイケアは、日中のみ利用できる通所型介護施設です。そのため、職員の勤務形態に夜勤がありません。施設によっては、土日祝が休みというデイケアもあります。子育てや介護で夜勤が難しい方や、ライフワークバランスを重視して働きたい方にとってデイケアはおすすめの施設です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケアで働くデメリット

介護職員がデイケアで働くのには、デメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのか確認しておきましょう。

夜勤がない分給与が低い施設もある

前述のとおり、デイケアには夜勤がないため、夜勤手当が出ません。そのため、夜勤がある介護施設に比べて給与が低い施設もあります。

より給与を上げたいと考える方は夜勤のある施設へ転職するか、介護系の資格を取得して資格手当をもらうといった方法も。デイケアで働く職員の給与については後述しておりますので、そちらも参考にご覧ください。

介護以外の業務も多い

デイケアの介護職員は介護業務だけでなく、リハビリ補助や利用者の送迎なども行います。介護業務だけに集中して仕事を進めたいと思っている人にとっては、介護以外の業務が多いことを不満に感じるかもしれません。

また、デイケアは通所施設なので、利用者が施設にいる時間は限られています。よって、リハビリやバイタルチェックなど必要なサービスが予定どおり行えるように、1日のスケジュールが比較的しっかり決まっているのが一般的です。そのため、介護職員以外が利用者の対応を行う時間も多く、利用者とじっくりふれあう時間が少ないと感じる人もいるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケアで働く職員の給与は?

厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、2022年9月時点で、介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所の介護職員の施設別平均給与額(月給の者)は、以下のとおりです。

施設 常勤 非常勤
通所リハビリテーション事業所(デイケア) 30万4,790円 21万3,770円
介護老人福祉施設 34万8,040円 21万1,260円
介護老人保健施設 33万9,040円 28万7,360円
訪問介護事業所 31万5,170円 21万9,390円
通所介護事業所(デイサービス) 27万5,620円 16万8,170円
特定施設入居者生活介護事業所 31万3,920円 21万6,860円
小規模多機能型居宅介護事業所 28万7,970円 21万1,700円
認知症対応型共同生活介護事業所 29万1,080円 20万410円

デイケアとデイサービスでは、デイケアの方が給与が高いようです。また、夜勤のある介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設と比べると、常勤の場合はデイケアの給与のほうが低くなっています。

なお、同調査によると、介護職員全体の給与額は常勤で31万7,540円、非常勤で20万9,540円でした。デイケアの平均給与は、介護職員全体と比べると常勤はやや下回り、非常勤はやや上回っています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

デイケアとは介護やリハビリを提供する通所型の介護施設

  • デイケアでは心身機能の回復を目的として専門職によるリハビリが行われている
  • デイケアとデイサービスの違いは、リハビリの提供有無や利用対象者などにある
  • デイケアには介護職員のほかに医師や看護師、理学療法士などが勤務している
  • デイケアに勤務するとリハビリに関する知識がつき、利用者が回復する様子もみられる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説