仕事内容・働き方

コメディカルとは?職種一覧と仕事内容を紹介!

仕事内容4 months ago

「コメディカルって何?」
「コメディカルにはどの職種が含まれるの?」
そのような疑問を持つ方もいるでしょう。コメディカルとは、医療機関で働く職員のうち、医師以外の医療従事者を指します。この記事では、コメディカルに含まれる職種一覧と、それぞれの仕事内容を紹介しています。コメディカルには多くの職種が含まれ、すべてが医療機関において重要な存在です。コメディカルについて理解し、医療現場への理解を深めましょう!

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

コメディカルとは?

コメディカルとは、医師以外の医療従事者という意味で、幅広い職種を指します。コメディカル(comedical)は、「協力」という意味の「co」と「医学の・医療の」という意味の「medical」を組み合わせた和製英語です。

なお、近年では英語圏の人が「コメディカル」を耳にしたとき「コメディ」「喜劇的な」という意味に取れることが指摘されるようになりました。よって、「医師を補助する」という意味があるパラメディカル(paramedical)や、メディカルスタッフと表現されることもあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

コメディカルに含まれる職種一覧

コメディカルにはどのような職種が含まれるのでしょうか。職種の一覧は以下のとおりです。

  • 看護師
  • 保健師
  • 助産師
  • 救急救命士
  • 薬剤師
  • 栄養士・管理栄養士
  • 臨床検査技師
  • 臨床工学技士
  • 診療放射線技師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • 臨床心理士・公認心理師
  • はり師・きゅう師
  • 柔道整復師
  • 義肢装具士
  • 社会福祉士
  • 医療事務・診療情報管理士

なお、上記の職種のうち、看護師資格に含まれる准看護師、栄養士、臨床心理士、医療事務、診療情報管理士以外の資格は国家資格となっています。それぞれの職種の詳細については、次項から紹介します。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

医療的処置・ケアを行うコメディカルの職種

患者へ医療的な処置を行ったり、療養上のケアを行ったりするコメディカルの職種を紹介します。

看護師

看護師は、病気やケガを負った患者の療養上の世話や、医師の診療補助を行う職種です。医師の指示を受け、注射や点滴といった薬剤投与や創部の手当、患者の日常動作の介助を行います。採血や血圧測定などの検査補助やバイタルチェックも看護師の仕事です。看護師のうち、正看護師は国家資格で、准看護師は都道府県知事から免許が付与されます。准看護師はできる看護業務に制約があり、看護計画を立てたり、ほかの職員へ指示や教育をしたりすることはできません。

保健師

保健師は、地域や企業、学校で健康指導や健康管理を行う職種です。家庭訪問や健康相談の窓口業務を行い、乳幼児から高齢者まで幅広い地域住民の健康管理を行っています。個人だけでなく、地域全体の課題解決に取り組むことも保健師の仕事です。保健師は看護師の国家資格を得たのち、大学院や養成所を経て国家試験に合格することで資格を取得できます。

助産師

助産師は、医療機関で出産の介助を行う職種です。妊娠中・出産直後の女性と生まれてきた新生児へケアを行ったり、女性に指導や助言を行ったりしています。助産師も保健師と同様、看護師の国家資格を得たのち、大学院や養成所を経て国家試験に合格することで資格取得が可能です。

救急救命士

救急救命士は、ケガをしたり急病を発症したりした人に対し、受傷・発症現場や搬送中に救護行為を行う職種です。酸素吸入や自動体外式除細動器(AED)を使用した除細動、気道確保などの救命措置を行い、急病人を救命します。救急車の出動要請がある消防署で勤務する救急救命士も多くいますが、病院では救急外来に勤務したり、ドクターカー・ドクターヘリの搭乗員として勤務したりしているようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

薬・栄養面からケアを行うコメディカルの職種

薬物療法や栄養・食事管理から、患者の治療・ケアを行うコメディカルの職種について紹介します。

薬剤師

薬剤師は医師の処方箋に従い調剤・調製を行ったり、薬の保管や管理を行ったりする職種です。患者へ薬に関する説明や相談業務を行い、医薬品に関する情報収集・提供を行うこともあります。

栄養士・管理栄養士

栄養士や管理栄養士は、患者へ栄養指導を行うだけでなく、患者の病状や年齢に合わせた食事を提供したり、病院食の献立を考えたりする職種です。病院食を作る際は自ら調理に入ることもあります。また、管理栄養士は栄養士の上級資格で、患者への栄養指導や入院患者の食事管理、栄養士の管理・指導を行う職種です。
栄養士は養成施設を卒業後、都道府県知事より免許を受ける資格で、管理栄養士は国家資格という違いがあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

検査部門で活躍するコメディカルの職種

検査の補助や、検査で使用する機器の管理を行うコメディカルの職種を紹介します。

臨床検査技師

臨床検査技師は検体検査・生理学的検査を行い、医師へ検査結果やデータを報告する職種を指します。検体検査とは、血液・尿・便などの検体から、細菌・ウイルスの有無や含まれる成分の数値を測る検査です。生理学的検査とは、患者に取り付けた機器から直接身体の状態を測る検査で、心電図やエコー、脳波測定などが含まれます。大規模な医療機関では、検体検査と生理学的検査で担当が分かれていることもあるようです。

臨床工学技士

臨床工学技士は、患者の生命維持装置の操作・保守点検を行う職種です。人工心肺・人工透析装置や人工呼吸器、除細動器などの医療機器を取り扱っています。

診療放射線技師

診療放射線技師は、X線を使用する診療放射線機器の操作を行い、検査や診断、治療をサポートする職種です。レントゲン撮影と呼ばれるX線検査やCT・MRI、PET検査などの機器操作、がんの放射線治療のサポートも行います。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

リハビリ・整体術によりケアを行うコメディカルの職種

病気やケガにより身体に障がいがある患者へ、訓練や整復・固定を行って機能回復や動作の向上を図るコメディカルの職種を紹介します。

理学療法士

理学療法士は、身体の動きが不自由な患者に対して運動機能の回復を目的とし、歩行訓練や身体を動かす訓練、筋力トレーニングを行う職種です。日常生活の基本動作に不自由がないよう、運動やマッサージ、電気刺激・温熱を行います。自宅で行える訓練・トレーニングについて指導したり、生活方法の提案や補助具の使用を検討したりするのも理学療法士の仕事です。

作業療法士

作業療法士は、心身の病気やけが、障がいなどが原因で日常生活が困難な患者に対し、日常生活・社会生活への復帰を目指して心身の機能回復に向けて作業療法を行う職種です。身体的・精神的な障がいがある患者や認知症、発達障害の患者まで幅広くリハビリを担当しています。筋力回復を見込める訓練だけでなく芸術活動やスポーツなどを通して日常生活の動作を介助・指導している点も特徴です。

言語聴覚士

言語聴覚士は、発声・発語や聴覚に障がいがある人、嚥下機能が低下している人のリハビリを行う職種です。発声訓練や失語症の方に対し言葉を出す訓練、嚥下機能強化のためのトレーニングなどを行っています。

視能訓練士

視能訓練士は、眼の検査や訓練を行う職種です。視力検査やメガネ・コンタクトレンズの処方に必要な検査、斜視・弱視の矯正訓練などを行っています。

臨床心理士・公認心理師

臨床心理士や公認心理師は、精神障がいや精神疾患のある患者のケアや、家族や職場の同僚など患者の周りの方のケアを行う職種です。患者の精神状態を分析し、心理的な相談に乗ったり、助言・指導を行ったりしています。患者だけでなく、患者の家族や職場の同僚などの相談にも乗り、患者の疾患に対する理解が深まるよう、患者への接し方について助言するのも重要な仕事です。
臨床心理士は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が主催している民間資格で、公認心理士は国家資格となっています。

はり師・きゅう師

はり師・きゅう師は東洋医学に基づき身体のツボを刺激し、自然治癒力を活性化させて病気や身体機能の改善を図る職種です。はり師ははりを刺したり、刺したはりに電極を流したりしてツボを刺激し、きゅう師は身体に置いたもぐさに火をつけてその熱でツボを刺激します。

柔道整復師

柔道整復師は骨折や脱臼、打撲などのケガに対し、従手整復やギプス・テーピングで固定、運動療法・温熱などの後療法を行う職種です。名称に「柔道」と入っていますが、柔道以外によるケガに対して幅広く対応しています。柔道整復師が行うケアは非観血的手技であるのが特徴です。

義肢装具士

義肢装具士は、病気やケガで手足を失った患者に対し義手・義足や装具を作成する職種です。患者の欠損部分を観察・型取りし、義肢や装具を作成します。義肢・装具の完成直後や定期的な調整も義肢装具士の仕事です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

医療事務・社会福祉部門で活躍するコメディカルの職種

医療機関の事務部門や社会福祉部門で活躍しているコメディカルの職種を紹介します。

社会福祉士

社会福祉士は病気・ケガにより生活上の問題が発生した患者に対し、利用できる公的支援や福祉サービスを紹介したり、関係機関へ連携したりする職種です。患者の中には、医療費 や社会復帰に対する悩みを抱える方も多くいます。社会福祉士は悩みを抱える患者の相談に乗り、適切な支援に繋げます。病院では医療ソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれることが多いようです。

医療事務・診療情報管理士

医療事務は医療機関の受付業務や診療報酬の請求業務(レセプト作成)、カルテ管理などを行う職種です。患者の案内や会計をはじめ、診療報酬請求事務や一般的な経理・物品管理などを行うこともあります。上記で紹介した職種のように「医療事務」という資格はなく、医療事務関連の民間資格を取得することでスキルの証明となるようです。なお、無資格からでも始められます。

診療情報管理士は診療情報の専門職として、カルテの質的・量的管理や使用する病名の管理を行う職種です。診療記録として法規定のあるカルテの質を保つため医師やコメディカルへ指導を行ったり、診療情報から得られるデータを分析したりして、診療や経営に貢献しています。診療情報管理士の資格は、日本病院会主催の民間資格です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

コメディカルは医師とともに医療現場で活躍する職種の総称

  • コメディカルとは医師以外の医療従事者を指す職種の総称
  • コメディカルは協力という意味の「co」と「medical」を組み合わせた和製英語
  • コメディカルには看護師や薬剤師、理学療法士などさまざまな職種が含まれる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説