NEW職種・資格情報
ドラッグストアで働くには資格が必要?種類や取得方法を紹介

「ドラッグストアで働くには、資格がいるのかよく分からない」という方もいるでしょう。ドラッグストアは、資格がなくても働ける職場の一つです。ただし、資格を保有していると、働く際に有利になる場合もあるでしょう。この記事では、ドラッグストアで働く際に有利になる資格やその取得方法について紹介します。ドラッグストアで働くうえで資格を取得するメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ドラッグストアで働くのに資格は必要?
ドラッグストアで働く場合、資格は必須ではありません。ドラッグストアは、未経験や無資格であっても働ける職場の一つです。
ドラッグストアでは、医薬品や医薬部外品、日用品、食品などを販売しています。医薬品以外の商品の場合、資格がなくても販売可能です。ただし、医薬品を販売するうえでは、特定の資格を保有している必要があります。
そのため、ドラッグストアで医薬品の販売に携わりたい場合は、次項で紹介する資格を事前に取得しておくと良いでしょう。また、業務に関係する資格を取得することで、就職・転職の際に有利になったり、携われる業務の幅が広がったりする場合もあります。
ドラッグストアで働くうえで有利になる資格
ここでは、ドラッグストアで働くうえで有利になる資格として、「登録販売者」と「薬剤師」の資格について紹介します。
登録販売者
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」によると、登録販売者とは、ドラッグストアで市販されている「一般用医薬品」を販売する職種のことです。一般用医薬品は、第1類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品に分かれており、登録販売者は第2類医薬品と第3類医薬品を販売できます。
医薬品に関する情報提供のルールに則り、医薬品販売時に購入者に対して説明を行ったり、薬に関する質問や悩みを聞き、適切なアドバイスや薬の提案を行ったりするのが、登録販売者の主な役割です。
薬剤師
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「薬剤師」によると、薬剤師とは、薬の調合や服薬指導、管理などを行う職種のことです。ドラッグストアで働く薬剤師は、登録販売者と同様に、医薬品の販売を行います。
薬剤師が販売できる医薬品は、医師による処方が必要な医療用医薬品に該当しない、OTC(Over The Counter)医薬品と呼ばれるものです。OTC医薬品には、要指導医薬品や一般用医薬品が該当します。
薬剤師の場合、登録販売者とは異なり、副作用や薬の飲み合わせについて、特に注意を要する第1類医薬品も販売できるのが特徴です。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「薬剤師」
登録販売者になるには
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」によると、登録販売者になるには、登録販売者試験に合格して資格を取得した後、24ヶ月(月80時間以上)の実務経験を積む必要があります。
なお、登録販売者の資格を取得するうえで学歴は必要なく、登録販売者試験は誰でも受験が可能です。ドラッグストアによっては、入職後のOJTや社内研修で、資格取得の支援を行うところもあります。
登録販売者試験の概要
登録販売者試験は、年に1回、都道府県単位で実施されています。試験日程は都道府県ごとに異なり、例年8月下旬ごろから12月下旬ごろにかけて実施されることが多いようです。
ここでは、神奈川県「令和7年度登録販売者試験のお知らせ」を参考に、2025年に神奈川県で実施された登録販売者試験の概要を紹介します。
項目 | 概要 |
---|---|
試験日 | 2025年9月7日(日) |
試験時間 | - 午前10時から正午(計2時間) - 午後1時30分から午後3時30分(計2時間) |
試験科目 | - 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問) - 人体の働きと医薬品(20問) - 薬事に関する法規と制度(20問) - 主な医薬品とその作用(40問) - 医薬品の適性使用と安全対策(20問) |
合格発表日 | 2025年10月17日(金) |
参考:神奈川県「令和7年度登録販売者試験のお知らせ」
厚生労働省「令和6年度登録販売者試験実施状況」によると、2024年度の登録販売者試験の合格率は、全国平均で46.7%です。
登録販売者試験は受験資格が設けられておらず、経験や知識が浅い人も受験できるため、合格率が比較的低くなりやすいと考えられます。そのため、平均合格率は比較的低いものの、きちんと試験対策を行えば、合格は難しくない試験であるといえるでしょう。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」
神奈川県「登録販売者試験(概要)」
厚生労働省「医薬品の販売制度」
薬剤師になるには
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「薬剤師」によると、薬剤師になるには、高等学校卒業後、大学の薬学部や薬科大学などで修業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。薬剤師を目指す大学での修業年数は6年間が原則です。なお、薬剤師になるための教育課程では、病院および薬局で11週間ずつの実務実習が義務付けられています。
薬剤師国家試験の概要
薬剤師国家試験は、年に1回、例年2月の下旬ごろに実施されます。厚生労働省「薬剤師国家試験」によると、2026年に実施される第111回薬剤師国家試験の概要は、以下のとおりです。
項目 | 概要 | |
---|---|---|
試験日 | 2026年2月21日(土)および22日(日) | |
試験地 | 北海道・宮城県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・広島県・徳島県・福岡県 | |
試験科目 | 必須問題 | - 物理・化学・生物 - 衛生 - 薬理 - 薬剤 - 病態・薬物治療 - 法規・制度・倫理 - 実務 |
一般問題 | 薬学理論問題 - 物理・化学・生物 - 衛生 - 薬理 - 薬剤 - 病態・薬物治療 - 法規・制度・倫理 薬学実践問題 - 物理・化学・生物 - 衛生 - 薬理 - 薬剤 - 病態・薬物治療 - 法規・制度・倫理 - 実務 |
|
合格発表日 | 2026年3月25日(水) |
参考:厚生労働省「薬剤師国家試験」
薬剤師国家試験は、従来2日間にわたって実施されます。厚生労働省「『新薬剤師国家試験について』の一部改正について」によると、薬剤師国家試験の試験時間は、1日目が計5時間55分(90分・150分・115分の3部構成)、2日目が計6時間15分(125分・100分・150分の3部構成)です。
また、厚生労働省「試験回次別合格者数の推移」によると、薬剤師国家試験の合格率は、7割程度が平均となっています。薬剤師国家試験は試験時間が長いうえ、出題範囲も広いため、合格するには、入念な試験対策が必要となるでしょう。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「薬剤師」
厚生労働省「薬剤師国家試験」
厚生労働省「薬剤師国家試験のページ」
厚生労働省「第110回薬剤師国家試験の合格発表を行いました」
ドラッグストアで働くうえで資格を取得するメリット
ここまで、ドラッグストアで働くうえで有利になる資格と、その資格の取得方法を紹介してきました。では、ドラッグストアで働くうえで資格を取得するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
携われる業務の幅が広がる
ドラッグストアで働くうえで資格を取得すると、携われる業務の幅が広がる点がメリットです。たとえば、前述の「登録販売者」や「薬剤師」の資格を取得していない場合、販売できるのは医薬品以外の、医薬部外品や日用品、食品などに限定されます。しかし、これらの資格を取得すると、一般用医薬品の販売に携わることが可能です。
また、携われる業務の幅が広がると、就職や転職の際にも有利になる可能性が高いでしょう。そのため、働ける職場の選択肢を広げられる点も、ドラッグストアで働くうえで資格を取得するメリットの一つです。
資格手当が受け取れる場合がある
ドラッグストアでは、登録販売者や薬剤師の資格に対して、資格手当の制度を設けているところも多いようです。そのため、これらの資格を取得していると、収入アップにつながる可能性がある点もメリットといえます。
職場によっては、正社員だけでなく、アルバイトやパートに対しても、時給に上乗せする形で資格手当が支給されるケースもあるようです。
ただし、資格手当の有無や該当する資格の種類、手当額などは職場によって異なります。そのため、資格手当を受け取りたいと考えている方は、事前に職場の規定を確認しておくことが大切です。
ドラッグストアは資格がなくても働ける職場の一つ
- ドラッグストアは、無資格や未経験でも働ける
- ドラッグストアで医薬品の販売に携わる場合は、登録販売者や薬剤師の資格が必要
- ドラッグストアでは、登録販売者や薬剤師の資格に対して手当が支給されることもある
関連記事

薬局の登録販売者の仕事とは?薬剤師との違いや年収を紹介

登録販売者の資格だけを取るには?費用や期間も解説!

調剤薬局とは?業務内容や薬剤師に必要なスキルを紹介
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
薬剤師の求人を都道府県・主要都市から探す