NEWお役立ち情報

看護師のキャリア形成に役立つ!おすすめの資格&イベントを紹介

15 hours ago

美容医療やスポーツ医療など、専門性の高い分野で活躍する看護師の需要が高まる昨今。高度な専門知識と技術の習得は、看護師としてのキャリアアップだけでなく、患者さんへの質の高い医療提供にも不可欠です。
本記事では、専門分野での活躍を目指す看護師に向けて、美容医療で役立つ認証資格と、スポーツ現場で実践的なスキルを磨ける救護体験イベントをご紹介します。それぞれの詳細を通して、今後のキャリア形成に役立つヒントを見つけてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

日本美容医療看護師学会

日本美容医療看護師学会(JCN)は、美容医療分野における看護師の専門的な知識と技術向上を支援するために設立された学術団体です。同学会では、美容医療に特化した教育プログラムや認証制度を通じて、看護師の専門性向上と、最新情報をアップデートできる情報交換の機会提供に取り組んでいます。
特に独自の認証制度「美容医療認証看護師制度」を設けることで、美容医療に興味を持つ看護師の人材育成と現場の人員確保に貢献。質の高い美容医療の知識と技術を有する人材の輩出に注力しています。

美容看護師としての知識と技術が習得できる「美容医療認証看護師制度」

近年、美容医療の急速な発展に伴い、美容医療の現場では常に新しい知識と高度なスキルを持つ看護師が求められています。しかし、多くの美容クリニックにおいて共通のマニュアルが確立されていないことが課題となっていました。
そこで、「どのクリニックでも通用する知識と技術」を身につけられるように、との思いから設立されたのが「美容医療認証看護師制度」です。申し込みから試験まですべてオンライン上で完結する手軽さが、忙しい看護師の新しい学習スタイルとして注目されています。

日本美容医療看護師学会ロゴ
▲画像提供:日本美容医療看護師学会


同認証制度は、初級ランクから最高ランクの1級まで4つの階級があり、段階的なスキルアップを図れる仕組みです。初級は美容医療の基礎知識、3級は現場で必要とされる一般的な知識、2級はより高度な知識と技術を習得していることを証明できます。そして1級の認定に合格すると、指導者レベルの知識と技術を有している認定看護師として、美容看護師への指導や各種講習・講演会の活動など、広く活躍することが可能です。

試験では、看護における基本となる皮膚・人体の解剖生理や接遇に関する内容のほかに、美容看護師として必要な施術の知識と技術について出題されます。認証試験への挑戦は、看護師としてのキャリア形成とともに、ワンランク上の美容看護師としての確固たる自信と専門性を身につける重要なステップとなるでしょう。

現在、通常5,500円の入会金が無料となるキャンペーンを実施中のため、新たなスタートを切るのに最適なタイミングです。美容医療分野でのさらなる活躍を目指したい方は、ぜひ資格の取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

日本美容医療看護師学会ロゴ
▲画像提供:日本美容医療看護師学会


■詳細情報
日本美容医療看護師学会
美容医療認証看護師制度

日本アスリートライフサポート協会

日本アスリートライフサポート協会(JALSA)は、アスリートの生活を多角的な視点から支援することを目的に設立された専門団体です。医療、福祉、スポーツといった各分野の専門家が連携し、アスリートが競技生活に専念できる環境づくりや、引退後のセカンドキャリアまでを見据えたサポートを展開しています。アスリートの生涯にわたる豊かなライフスタイルの実現を目指し、社会貢献活動にも力を入れているのが特徴です。

シミュレーションを通してスポーツの救護の現場を見直せる「スポーツメディカルラリー(SMR)」

スポーツの現場では、時として予期せぬアクシデントが発生します。重症外傷や落雷による心停止、複数の負傷者が同時に発生する事態、さらには自然災害時の対応など、あらゆる事象を想定した準備が必要です。しかし、設備の整った医療機関とは異なるスポーツ現場では、「限られた環境下でどこまで適切な医療を提供できるのか」という重要な課題に直面しており、医療従事者は平時以上に的確な判断力とスピーディーな対応力が求められています。

スポーツメディカルラリーの様子
▲画像提供:日本アスリートライフサポート協会


こうした状況への対応力を養うのに最適なのが、シミュレーションを通して実践力を磨ける「スポーツメディカルラリー(SMR)」への参加です。スポーツの現場で起こるリアルな救護を想定した同イベントでは、実際の現場さながらの多様な模擬救護を体験することができます。
参加者はスポーツの救護に関わるトレーナーだけでなく、医師や救命救急士、看護師、看護学生など、多職種・多分野でチームを編成。それぞれの専門性を活かした連携プレーで、スポーツの現場で頻繁に遭遇する外傷や熱中症のほか、落雷による心停止やハンガーノックなど、あらゆる症例の救護対応に挑みます。限られた時間と資源の中で最適な処置を行うシミュレーションにより、判断力や対応力だけでなく、チームプレーによる連携力も養える点が大きなメリットといえるでしょう。
また、SMRを盛り上げるボランティアとしての参加により、シナリオの内容を通じて「なぜその観察が必要なのか」「なぜその対応が必要なのか」といった背景を学ぶことが可能です。ボランティアとして参加している多職種の方々との交流もあり、自身の知見をさらに広げることにも繋がります。

スポーツメディカルラリーの様子
▲画像提供:日本アスリートライフサポート協会


2024年度に開催された第2回SMRのイベント参加者からは、「この大会をもっと多くの人に知ってもらいたい」「来年もぜひ参加したい」といった声が寄せられており、継続的な学習とスキルアップの場として高く評価されています。
「第3回スポーツメディカルラリー」は、2025年10月12日に関西医科大学牧野キャンパスで開催。病院内での看護とは異なり、現場での判断力や応用力を養う絶好の機会となるでしょう。自身の可能性を広げるきっかけとして、SMRへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。

日本アスリートライフサポート協会集合写真
▲画像提供:日本アスリートライフサポート協会


■詳細情報
第3回スポーツメディカルラリー(SMR)
第2回スポーツメディカルラリー(SMR)
Instagram

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

医療現場でのお役立ちツール・サービスを提供している企業に注目!

医療現場でのお役立ちツール・サービスを提供している企業に注目!

看護師の単発バイトとは?仕事の種類やメリットを紹介

看護師の単発バイトとは?仕事の種類やメリットを紹介

外回り看護師の役割とは?主な仕事内容や必要なスキルを紹介

外回り看護師の役割とは?主な仕事内容や必要なスキルを紹介

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

看護師の求人を都道府県・主要都市から探す