NEW職種・資格情報

外回り看護師の役割とは?主な仕事内容や必要なスキルを紹介

a day ago

「外回り看護師にはどのような役割があるの?」「器械出し看護師との違いは?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。外回り看護師の主な役割は、手術室で「間接介助」を担当し、手術の円滑な進行と患者の安全確保をサポートすることです。この記事では、外回り看護師の具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアパスなどを詳しく解説します。外回り看護師になるための方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師の役割とは?

外回り看護師は、手術室において「間接介助」を担当する看護師のことを指します。手術の全体の流れを把握し、患者の入室から退室まで一貫して安全管理を行います。

外回り看護師は手術全体がスムーズに進むように医師や患者をサポートすることが大切です。そのため外回り看護師には、手術中の状況変化に対応できる柔軟性や判断力が求められるでしょう。

器械出し看護師との主な違い

手術室で働く看護師には、外回り看護師のほかに「器械出し看護師」もおり、それぞれ役割が異なります。外回り看護師と器械出し看護師の主な違いは、手術への関わり方です。

外回り看護師は手術室内の環境整備や記録管理など全体のサポートを行う一方、器械出し看護師は手術中に医師へ器具を直接手渡し、次に必要な器具を準備して手術を支えます。つまり、外回り看護師と外回り看護師の主な違いは、手術に間接的に関わるか直接的に関わるかといえるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師の具体的な仕事内容

ここまで、外回り看護師の主な役割について見てきました。では、外回り看護師の具体的な仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.術前の患者訪問や看護計画の立案をする

外回り看護師の仕事内容の一つは、手術前の患者訪問や看護計画の立案です。手術前の患者訪問で行うこととして、以下が挙げられます。

  • 患者の病状・精神的状態の確認
  • 手術の流れの説明
  • 手術に対する不安や疑問点の聴取
  • 手術や合併症についての理解度の確認

外回り看護師は収集した上記の情報をもとに、患者一人ひとりに合わせた看護計画を立案します。
また、患者に手術の流れや術後の状態について説明し、疑問や不安に答えることで、患者の心理的準備を整えるサポートも行います。

2.手術室の環境整備をする

外回り看護師は手術の安全性を確保するため、手術室の環境整備と必要な物の準備に取り組みます。
手術室の環境整備の主な内容は以下のとおりです。

  • 室温の調整
  • 照明の配置確認
  • 手術台の調整
  • 麻酔器や医療機器の動作・配置確認

手術中は医師の動きを妨げないよう、モニターや医療機器のコードを配置しなければなりません。また、外回り看護師は手術中における患者の体温変化に対応するため、室温調整を行うことも重要です。

3.麻酔導入のサポートと体位固定・変換を行う

外回り看護師は麻酔科医をサポートしながら、患者への麻酔導入をサポートします。
麻酔導入時には、麻酔方法や患者の状態によって意識障害や呼吸困難、嘔吐といった合併症が起こる可能性があります。そのため、外回り看護師は麻酔を導入する際のリスクを把握したうえで、麻酔科医と連携しながら麻酔実施をサポートしなければなりません。

また、体位固定・変更時は基本的に、器械出し看護師と医師は清潔を保ったまま待機し、外回り看護師や麻酔科医が担当します。体位変換後は再び術野部分を消毒し、覆布で術野を整えることが一般的です。

4.手術中の患者モニタリングと経過記録を行う

外回り看護師は手術中、患者の全身状態を観察し、以下の項目をモニタリングします。

  • バイタルサイン(血圧・心拍数・SpO2など)
  • 急変の兆候
  • 施術の内容
  • 手術の進行状況

これらの情報は時系列で詳細に記録し、手術の経過を客観的に残します。記録は医療安全の観点から重要とされており、手術中の異常発見や術後の振り返りに役立つでしょう。

たとえば、急激な血圧低下が生じた場合、医師と連携して原因を特定し、適切な処置を行います。また、出血量が多い場合は輸血の準備を行うなど、外回り看護師には状況の変化に応じた対応が求められるでしょう。

5.病棟への申し送りをする

手術終了後、外回り看護師は患者を病室へと送り出したあと、病棟看護師への申し送りを行います。
申し送りの主な内容は、以下のとおりです。

  • 施行された手術の結果
  • 最終バイタルサイン
  • 手術中に追加された薬剤
  • 術後の注意点

申し送りは、手術後における患者管理の継続性を確保するために重要です。手術中の情報が病棟看護師に正確に伝わることで、患者への継続的なケアを行いやすく、医療過誤や医療ミスを未然に防ぐことに役立ちます。

また、患者や家族に対する手術の説明も外回り看護師の役割の一つです。手術の経過や術後の注意点について分かりやすく伝えることで、患者や家族の不安を軽減することにつながるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師の1日のスケジュール

ここまで、外回り看護師の役割や具体的な仕事内容について見てきました。以下では、外回り看護師の日勤と夜勤のスケジュール例を紹介します。

日勤の場合

外回り看護師における日勤の1日のスケジュール例は以下のとおりです。

時間
業務内容
午前8時30分 業務開始(手術のスケジュール・内容の確認)
午前8時45分 手術患者の受け入れ
午前9時 手術開始
午前11時30分 手術終了・病棟看護師への申し送り
正午 手術の進行状況を見ながらチームやリーダーと調整して昼休憩
午後1時 手術前の患者訪問・情報収集
午後2時 翌日の手術に向けたカンファレンス
午後4時 翌日の手術準備
午後5時 業務終了後、退勤

外回り看護師といった手術室の看護師は、集中力が切れてミスをすると患者の生死に影響を及ぼす可能性があります。そのため、長時間におよぶ手術の場合は途中で夜勤の外回り看護師と交代することもあるでしょう。

夜勤の場合

外回り看護師における夜勤の場合の、1日のスケジュール例は以下のとおりです。

時間
業務内容
午後5時 出勤後、日勤の外回り看護師から業務を引き継ぐ
午後8時 リーダーへの手術内容の報告・手術記録の作成
午後9時 手術の進行状況を見ながらチームやリーダーと調整して休憩
午後10時 手術
午前2時 手術の進行状況を見ながらチームやリーダーと調整して仮眠
午前5時 緊急手術
午前8時 業務終了後、退勤

夜勤の特徴は緊急手術への対応が必要なことです。日勤の場合も緊急手術はありますが、必ずしも自分が担当するとは限りません。

夜勤で緊急手術がない場合は、翌日の手術に備えた準備が必要です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師に求められるスキル

外回り看護師に求められるスキルは、体力・精神力・円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション力・冷静な判断力・柔軟な対応力などです。外回り看護師は、数時間におよぶ手術中も集中力を切らさず立ち続ける必要があり、肉体的にも精神的にも持久力が必要になります。

また、急な手術内容の変更や緊急対応など、想定外の事態にも冷静に対処できる判断力が欠かせません。加えて、術前の患者に安心感を与えるための丁寧な声かけや、手術中に執刀医やチームとスムーズに連携するためのコミュニケーション能力も重要です。

特に手術室では医師を中心に手術が進むため、診療科ごとに異なる医師の方針や性格を把握しておくことで、手術全体の流れを把握しやすくなるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師になるための方法

看護師資格があれば、外回り看護師として働き始められます。手術室への配属は経験に関係なく行われ、未経験で入職した際は器械出しと外回りの両方を基礎から学ぶ流れが一般的です。施設によっては、手術看護専任ではなく、病棟看護と兼任するケースもあります。

手術看護の専門性を高めたい場合は、「手術看護認定看護師」の資格を取得するのも選択肢の一つです。「手術看護認定看護師」は、日本看護協会が看護分野ごとに認定している資格の一つで、水準の高い看護を実践できると認められた看護師が取得できます。

日本看護協会「認定看護師ってどんな看護師?」によると、「手術看護認定看護師」の資格を取得するには、看護師として5年以上の実務経験をもち、日本看護協会が定める600時間以上の認定看護師教育を修め、認定看護師認定審査に合格しなければなりません。

参考:日本看護協会「認定看護師ってどんな看護師?」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師の経験を活かせるキャリアパス

外回り看護師としての経験は、ICUや救命救急、美容医療といったキャリアパスにおいても活かせます。たとえば、ICUでは急変対応のスキルやより多くの診療科の知識が求められ、外回り看護師として培った対応力や経験が強みになるでしょう。

また、救命救急の現場では、瞬時の判断力や医師との連携力が不可欠で、外回り看護師として培った臨機応変な対応力を活かせるでしょう。さらに、美容医療の現場では手術介助の経験が重宝され、患者の気持ちに寄り添った声かけやコミュニケーションの取り方、施術補助のスキルが役立ちます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師に関するよくある質問

ここまで、外回り看護師の役割や主な仕事内容、一日のスケジュール例などを見てきました。以下では、外回り看護師に関するよくある質問を紹介します。

外回り看護師や器械出し看護師の経験を経て身につくスキルとは?

外回り看護師や器械出し看護師として経験を積むことで、手術に関する専門知識・観察力・チームワーク力が養われます。より多くの手術に関わることで器具の使用方法や疾患に関する幅広い知識が身につきます。
また、手術室看護師は患者の変化に気づくことが重要なため、洞察力が磨かれるでしょう。さらに、医師やチームと連携して手術を進める環境で協調性も高められます。

外回り看護師に向いている人の特徴とは?

外回り看護師に向いている人の特徴には、専門性を高めたい・解剖生理が得意といった人が挙げられます。手術室看護師は病棟では学べない手術器具や術式などを学べるため、手術に関する専門性を深めたい人に適しているでしょう。
また、外回り看護師には解剖生理の知識が必要になるため、興味がある場合は手術を通じて理解を深められます。

外回り看護師として働くメリットとは?

外回り看護師として働くメリットは、残業が少なく定時退勤しやすいことです。
手術は開始時間や終了予定があらかじめ決まっているため、大幅に手術時間が延長されることは比較的少ないでしょう。夜勤担当がいる施設では日勤終了時に交代できるため、定時退勤しやすい点もメリットです。
さらに、病棟のようにナースコール対応がないため対応している業務が中断されることがなく、時間通りに業務を終えやすいと考えられます。

外回り看護師のやりがいとは?

外回り看護師のやりがいは、手術を受ける患者に貢献できることです。
外回り看護師は直接患者と関わる機会は比較的少ないですが、病棟看護師からの報告や術後訪問の際に患者の回復状況を聞けたときにやりがいを感じられるでしょう。
また、経験を積むことで難易度の高い手術に関われるようになったり、手術の進行を妨げることなく業務を終えられたりしたときに、達成感ややりがいを感じることもあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

外回り看護師の役割は手術室にて間接介助を行うこと

  • 外回り看護師の主な役割は、手術室において「間接介助」を担当すること
  • 外回り看護師の役割は、術前から術後までの患者のサポートや麻酔導入の補助など
  • 外回り看護師に求められるスキルは、コミュニケーション能力や冷静な判断力など

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

看護師の夜勤なしの働き方とは?主な職場や仕事を紹介

NEW

看護師の夜勤なしの働き方とは?主な職場や仕事を紹介

mikaruおすすめブログ紹介_vol.1

NEW

mikaruおすすめブログ紹介_vol.1

mikaruおすすめブログ紹介_vol.6

mikaruおすすめブログ紹介_vol.6

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

看護師の求人を都道府県・主要都市から探す