NEW豆知識

新人看護師の目標とは?具体例や立て方のポイントを紹介

a day ago

「新人看護師はどのように目標を立てたら良いか分からない」という方もいるでしょう。新人看護師は、チームや職場の目標を参考に、自分のレベルに合った目標を設定するのがポイントです。この記事では、新人看護師の具体的な目標例を紹介します。新人看護師が目標を立てるときのポイントやメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師の目標とは

新人看護師が一日でも早く独り立ちするためには、目標を立て、できる業務を一つずつ増やしていくことが大切です。職場によっては、「目標設定シート」を作成・提出し、定期的に先輩看護師からの評価が受けられる制度が設けられている場合もあります。

目標管理シートとは、個人目標や達成基準、評価などを記載し、目標や達成の進捗を管理するものです。目標管理シートは、新人看護師一人ひとりのスキルや進捗を確認し、進捗に合わせた教育を行うために活用されています。

新人看護師が目標を立てるメリット

新人看護師が目標を立てるメリットは、自身の成長を客観的に評価できることです。

新人看護師は、先輩看護師の後ろに付いて業務の流れをつかんだり、先輩看護師からの指示を受けて動いたりすることが多く、初めから主体的に動くことは難しいでしょう。そのため、「仕事に慣れるまで、何をしたら良いのか分からない」といった悩みをもったり、「自分の成長が実感できない」と不安を感じたりする新人看護師もいると考えられます。

そのような場合、個人目標を立てておくと、今自分が取り組むべきことが明確になったり、新たにできるようになったことが可視化され、モチベーションにつながったりするでしょう。

また、目標を立てると、ステップアップに必要なことが把握しやすくなるメリットもあります。新人看護師は、自身のキャリアプランに合わせて目標を設定するのも良いでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師が目標を立てるときのポイント

ここでは、新人看護師が目標を立てるときのポイントを3つ紹介します。

チームや職場全体の目標を参考にする

新人看護師が目標を立てるときは、チームや職場全体の目標を参考にするのがポイントです。新人看護師は、業務に沿った目標を立てる必要がありますが、仕事の流れをつかむまでは、どのような目標を設定すべきか分からないことも多いでしょう。

目標設定に迷ったときは、チームや職場の目標を確認し、その目標を達成するために自分ができることを考えてみるのがおすすめです。入職直後は、職場や自分の部署、携わる業務への理解につながることを目標とするのも良いでしょう。

自分のレベルに合った目標を立てる

新人看護師は、自分のレベルに合った目標を立てることも重要です。あまりに高い目標を立ててしまうと、看護師1年目では達成できないこともあり、モチベーションの低下につながるおそれがあります。
将来的な目標の一つとして高い目標を立てることは大切ですが、まずは自分が達成できる範囲の目標を設定することから始めると良いでしょう。

一方で、容易に達成できるレベルの目標ばかりだと、達成感は味わえるものの、成長にはつながりにくいと考えられます。そのため、新人看護師の目標は、現状では達成が難しいものの、努力すれば達成可能なレベルのものにするのがポイントです。

達成の基準が分かりやすい目標を立てる

新人看護師が目標を立てるときは、達成の基準が分かりやすい目標にすることもポイントの一つです。「◯◯を頑張る」のように、達成基準が不明瞭な目標の場合、達成の有無が評価できないだけでなく、目標達成のための小目標も立てにくくなります。

また、新人看護師が設定した目標や目標達成の進捗を確認しながら、新人教育を進める職場も多いでしょう。そのため、新人看護師の目標は、第三者にとっても評価基準が明確であることが大切です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師の年間スケジュールと目標例

新人看護師の目標は、年間スケジュールに基づいた内容にするのも一つの手です。ここでは、看護師1年目のスケジュール例と、年間スケジュールに基づいた目標の具体例を紹介します。

新人看護師の年間スケジュール例

ここでは、病棟勤務の新人看護師の年間スケジュール例を紹介します。

時期
業務の内容
4~6月 - オリエンテーション
- 院内研修
- シャドーイング
7~9月 - 基礎的な看護スキルの習得
- 日勤業務の独り立ち
10~12月 - 担当患者の受け持ち開始
- 夜勤業務の独り立ち
1月~3月 - 業務全般の独り立ち
- 1年間の振り返り

新人看護師の年間スケジュールは、1年で一通りの業務を経験できるものになっています。職場によっては、入職後のオリエンテーションで、1年間のスケジュールが配布されることもあるようです。

新人看護師は、年間スケジュールを基に、日・週・月単位などの細かい区切りで目標を設定すると、モチベーションをもって日々の業務に取り組めるでしょう。

スケジュールに基づいた目標例

前述の年間スケジュールに基づいた目標例は以下のとおりです。

  • オリエンテーションを通して、病院の理念を理解する
  • 院内研修が始まるまでに、院内のマップを頭に入れる
  • 6月までに、業務の基本的な流れを理解する
  • 9月までに、日勤の基本的な業務を一人で実施できるようになる
  • 12月までに、夜勤業務の流れをつかみ、指示なしで動けるようになる

週ごとの目標として、「◯◯(先週教育を受けた内容)を実践する」といった目標を立てるのも良いでしょう。評価の基準が明確になるよう、スケジュールを基に、達成の期限を設けるのもおすすめです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師の目標管理シートの例文:技術面

厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】」では、新人看護師が1年以内に到達を目指す項目とその目安が示されています。職場によって、具体的な教育内容や到達目標は異なりますが、このガイドラインを基に、新人教育を行っている職場も多いようです。

そのため、新人看護師は、目標設定時の一つの基準として、このガイドラインを参考にすると良いでしょう。
ここでは、同資料の技術的側面:看護技術についての到達目標を参考に、それぞれの項目に対する目標例を紹介します。

環境調整技術

環境調整技術に関する新人看護師の目標例は、以下のとおりです。

  • ベッドメーキングを◯分以内に行えるようになる
  • 臥床患者のベッドメーキングの方法を学び、適切に実施できるようになる
  • 患者の症状に合わせて、温度や湿度、採光などの調整を行う

「環境調整技術」では、病室の環境調整とベッドメーキングに関する到達目標が設けられています。新人看護師は、病棟にどのような病状の患者がいるのか把握したり、病状ごとに気を付けるべきポイントを事前に確認したりすることも大切です。

食事援助技術

食事援助技術に関する新人看護師の目標例は、以下のとおりです。

  • 嚥下機能が低下している患者に対する食事介助が一人でできるようになる
  • 経管栄養が一人で実施できるようになる
  • 患者とコミュニケーションをとりながら、食事介助を行う

本ガイドラインの到達の目安によると、食事介助や経管栄養法は、1年以内にできるようになることを目指す項目となっています。嚥下機能が低下している患者の食事介助時は、誤嚥が起こる可能性が高いため、その場合の対策などを立てておくことも大切でしょう。

排泄援助技術

排泄援助技術に関する新人看護師の目標例は、以下のとおりです。

  • 患者へ声掛けをしながら、排泄介助を行う
  • 指導の下、膀胱留置カテーテルの挿入を実施できるようになる
  • 浣腸や摘便のケア方法を学び、理解する

本ガイドラインによると、「自然排尿・排便援助」以外の項目は、1年以内の到達を目指す項目に設定されていません。そのため、職場によっては、新人看護師が一人で実施できるようになるための研修が、看護師1年目には行われないこともあるでしょう。

活動・休息援助技術

活動・休息援助技術の項目に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 身体に麻痺がある患者の体位変換ができるようになる
  • 先輩看護師の指導の下、関節可動域訓練を行えるようになる
  • 患者の移送をスムーズに行う
  • 高齢者の患者の歩行介助が一人でできるようになる

活動・休息援助技術の項目に含まれている「入眠・睡眠への援助」は、通常夜勤時に行うため、職場によっては携わる機会が少ないこともあります。新人看護師は実践に備えて、事前に内容や流れを頭に入れておくことが大切でしょう。

清潔・衣生活援助技術

清潔・衣生活援助技術に関する新人看護師の目標例は、以下のとおりです。

  • 患者への口腔ケアを一人で実施できるようになる
  • 患者に痛みが生じないよう、入浴介助を行う
  • おむつ交換を◯分以内に行う
  • 全身の清拭を◯分で行えるようになる

おむつ交換や清拭などにかかる時間は、患者の状態によって異なります。そのため、前回より短時間で行うことや、先輩看護師の所要時間を参考に、具体的な時間を目標として設定するのも良いでしょう。

呼吸・循環を整える技術

呼吸・循環を整える技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • ネブライザーを適切に実施できるようになる
  • 酸素吸入療法について理解し、一人で実施できるようになる
  • 人工呼吸器の管理方法について学ぶ

酸素吸入や吸引などは、合併症を引き起こすリスクがあるケアの一つです。そのため、患者の状態を確認し、起こりやすいリスクを想定できるようになることも、目標の一つとして掲げられるでしょう。

創傷管理技術

創傷管理技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 褥瘡の発生リスクを理解し、予防のためのケアを行う
  • 指導の下、創部の手当を実施できるようになる
  • 包帯の巻き方を繰り返し練習し、適切な強さで巻けるようになる

創傷管理では、創部の状態や位置によって、どのような処置が適切であるか、素早く判断できる力を身に付けることも必要です。そのため、新人看護師は、自身の考えと実際の処置方法にズレが生じていないか確認しながら、判断力を身に付けていくことが大切でしょう。

与薬の技術

与薬の技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 経口薬や外用薬の与薬を適切に行う
  • 静脈注射や点滴静脈注射をスムーズに実施できるようになる
  • 指導の下、輸血ポンプの準備ができるようになる
  • インスリン製剤の種類や用法、副作用について理解する

医療機関では、非常に多くの種類の薬剤を扱います。新人看護師は、自身の所属部署で頻繁に使用する薬剤に関して理解を深めることから始めるのが良いでしょう。目標設定する場合は、「◯◯に関する薬剤の用法や副作用を◯種類覚える」といったように、段階を踏んで知識を深められるような目標にするのもおすすめです。

救命救急処置技術

救命救急処置技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 救急患者に対して、意識レベルを確認・評価できるようになる
  • 救急処置に関する研修に参加する
  • 指導の下、気道確保や人工呼吸、心臓マッサージを行う

救急救命処置の項目では、「指導の下でできる」ことが到達の目安になっているものが多いのが特徴です。救急救命の現場では、緊張感が高く、演習どおりに実践できないこともあると考えられます。そのため、新人看護師は、イメージトレーニングを行い、流れを身体で覚えることを目標にするのも良いでしょう。

症状・生体機能管理技術

症状・生体機能管理技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • バイタルサインの測定を一人で実施できるようになる
  • 静脈血採血の検体の正しい取扱い方法を理解し、実践する
  • 血糖値測定をし、検体を適切に扱えるようになる

バイタルサインの測定は、実施頻度が高い業務の一つといえます。そのため、入職後の早い段階での習得を目指し、研修が行われることが多いでしょう。
新人看護師は技術の習得後もスキルアップを目指し、次の目標設定を行うことが大切です。

苦痛の緩和・安楽確保の技術

苦痛の緩和・安楽確保の技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • リラクゼーション法に関する講習に参加し、指導の下で実施できるようになる
  • 患者の症状に合わせて枕やクッションを使用し、安楽な体位を保持できるようにする

苦痛の緩和・安楽確保の技術の項目は、「指導の下でできる」ことが到達の目安となっています。新人看護師は、講習に参加して理解を深めたり、実際のケアの様子を見て患者一人ひとりにあったケア方法を学んだりすることが必要です。

感染予防技術

感染予防技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 初期研修中に、スタンダードプリコーションに関する知識を身に付ける
  • 針刺し事故が起きた場合の対応方法を理解する
  • 血液粘膜曝露に関する事故事例を収集し、予防策を講じる

感染予防技術の項目では、あらゆるリスクを想定して看護ケアを行うことが求められます。新人看護師は、過去の事例を参考にし、どのようなリスクがあるのか、どのような対応が必要なのかを理解することから始めると良いでしょう。

安全確保の技術

安全確保の技術に関する、新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 患者誤認防止のため、与薬時にはフルネームで名前を聞き、指さし確認を行う
  • 転倒転落に関する過去の事例から、注意すべきポイントを理解する

病床数が多い病院の場合は特に、患者誤認のリスクが高い傾向にあると考えられます。また、薬の種類や量、服用時間などの管理も同時に行う必要があり、誤薬防止にも努めなければなりません。そのため、新人看護師は、正確に業務を行えるようになることを第一の目標として設定するのがおすすめです。

死亡時のケアに関する技術

死亡時のケアに関する新人看護師の目標例は以下のとおりです。

  • 看取り看護に関する研修に参加し、基本的な流れを理解する
  • エンゼルケアについて学び、演習でできるようになる

死亡時のケアは、職場によって携わる頻度が異なると考えられます。外来やクリニックなどのように、死亡時のケアを行う場面はほとんどない職場もあるでしょう。このように、自身の職場で到達目標の技術が経験できない場合は、他部署や他施設で研修を行うこともあります。
新人看護師は、限られた研修の時間で習得できるよう、研修での目標を立てたうえで参加することも大切です。

参考:厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン改訂版について」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師の目標管理シートの例文:管理面

ここからは、厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】」に基づき、「管理的側面についての到達目標」に関する目標例を紹介します。

安全管理

安全管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 職場の医療安全管理体制を理解する
  • ヒヤリハットや事故の事例を収集し、分析・対策を行う

職場の医療安全管理体制や過去のインシデント事例などは、入職後の研修で取り上げられることも多いでしょう。これらは、内容理解で終わるのではなく、実践で活かせる方法を考えることが重要です。そのため、「自分なりの対策方法を◯個挙げ、業務に取り入れる」といった内容を目標とするのも良いでしょう。

情報管理

情報管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 指導の下、看護記録を作成できるようになる
  • 患者への情報提供の流れを理解し、実施する
  • 情報漏洩やプライバシー侵害に留意しながら、医療情報を扱う

新人看護師は、情報を正しく伝える力を身に付けることも大切です。患者への情報提供や看護記録の作成などは、先輩看護師のやり方を参考にし、自身の看護に取り入れ実践することを目標にするのも良いでしょう。

業務管理

新人看護師の業務管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 優先度を決めながら、複数の患者の看護ケアを行えるようになる
  • 報告・連絡漏れを起こさないように、こまめにメモをとる癖をつける
  • 決められた業務を時間内に実施する

看護の現場では、緊急対応のように、イレギュラーな業務が発生することが多くあります。そのため、自身の業務に優先順位をつけ、効率よく行うことが必要です。あらかじめ期限が決まっているタスクについては、早めの期限を設定し、その日までにタスクを終わらせるよう目標を立てて取り組むことも大切でしょう。

薬剤等の管理

薬剤管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 麻薬や劇薬の適切な受領・保管方法が分かるようになる
  • 血液製剤についての理解を深め、正しい管理方法を学ぶ

本ガイドラインによると、本項目で1年以内に到達を目指す目標は設定されていません。そのため、新人看護師は、先輩看護師の様子を見て学び、業務理解を深めることを1年目の目標にするのも良いでしょう。

災害・防災管理

新人看護師の災害・防災管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 院内の避難ルートを把握する
  • 定期的な防災訓練に積極的に参加する

災害発生時は、施設内が混乱している中、患者の安全を確保するのが看護師の役目です。職場に慣れていない新人看護師は、自身が慌ててしまわないよう、冷静に行動できるように準備しておく必要があります。そのため、職場内の設備を把握したり、定期的に防災訓練に参加したりすることを目標に組み込むのも良いでしょう。

物品管理

物品管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 医療機器や器具の取扱い方を理解する
  • 指導の下、衛生用品の在庫管理を行えるようになる

新人看護師は先輩看護師の指導の下、医療機器を扱ったり、看護用品の点検を行ったりすることが多いと考えられます。2年目以降は一人で実施できるよう、1年目のうちに経験を積み、不明点を無くすことを看護師1年目の大きな目標とするのも良いでしょう。

コスト管理

コスト管理に関する目標例は、以下のとおりです。

  • 患者の症状に合った衛生用品を選択・使用する
  • 施設のコストを考え、衛生用品の過度な使用を避ける

コスト管理については、指導の下でできるようになることが、入職後1年以内の到達目標となっています。新人看護師は、自身が使用するマスクや手袋、そのほかの備品を過度に使用しないといったように、自己判断できる範囲の目標から立ててみるのも良いでしょう。

参考:厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン改訂版について」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

新人看護師の目標は達成基準が明確なものにしよう

  • 新人看護師の目標は、職場やチーム全体の目標を参考にするのがポイント
  • 新人看護師は、自分のレベルに合った目標を立てることが大切
  • 新人看護師は、教育スケジュールや厚労省の到達目標を参考に目標を立てるのがおすすめ

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

訪問入浴看護師とは?仕事内容や一日のスケジュールを紹介

NEW

訪問入浴看護師とは?仕事内容や一日のスケジュールを紹介

慢性期看護とは?特徴や看護師の役割・大切なことを紹介

慢性期看護とは?特徴や看護師の役割・大切なことを紹介

イベントナースとは?仕事内容や働き方、求められるスキルを紹介

イベントナースとは?仕事内容や働き方、求められるスキルを紹介

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

看護師の求人を都道府県・主要都市から探す