お役立ち情報

mikaruおすすめブログ紹介_vol.4

20 days ago

クリニックや病院が運営するブログには、患者さんと接する機会の多い看護師に役立つ内容が書かれていることがあります。今回は、急変対応の勉強会についての記事や医療接遇に関する記事、スポーツ医学に関する記事、自己肯定感を上げるための方法などが書かれている記事を取り上げてみました。いずれもご自身の知見を深め、現場での対応に活かせる良質な記事ばかりです。ぜひ、お役立てください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

医療法人山岡医院 仙台消化器・内視鏡内科 はじめのクリニックのブログ

仙台消化器・内視鏡内科 はじめのクリニックは、宮城県仙台市で泉中央院・長町院・仙台駅前院の3院を展開しています。

医療法人山岡医院 仙台消化器・内視鏡内科 はじめのクリニック_仙台駅前院待合室
▲画像提供:医療法人山岡医院 仙台消化器・内視鏡内科 はじめのクリニック


「胃がんや大腸がんで苦しむ人を限りなくゼロにしたい」という想いから、内視鏡の検査・治療に特化した診療を行う同クリニック。辛い、痛い、苦しい、恥ずかしいという内視鏡検査のイメージを払拭するのが一つの目標です。スタッフ一丸となって良質で苦痛の少ないケアを提供し、がんの早期発見や根治につながるよう注力しています。
そんな同クリニックのブログは、スタッフの教育や研修に関するものが多くみられ、充実した職場環境であることが伝わります。今回、紹介するのは《急変対応の勉強会》という記事です。

同クリニックでは、積極的にスタッフが運営に携わっており、今回の勉強会も現場の「やりたい!」という声を聞いた人事部が企画。大学病院の救急部で勤務する看護師を講師として招き、『内視鏡室での急変時初期対応』をテーマにワークショップを開催。実際の内視鏡室を想定し、人形などを配置した実践的な対応を学びました。

内視鏡室での急変時初期対応
▲画像提供:医療法人山岡医院 仙台消化器・内視鏡内科 はじめのクリニック


勉強会に参加したメディカルクラークからは「クリニック内で患者さんが倒れた際、自分がMCとして何ができるのかを理解できた」「患者さんの情報確認やAEDの準備など、MCとしてできることを認識できて良かった」「焦らず的確なコミュニケーションをとるように心掛けたい」といった感想が寄せられています。

このように同クリニックは、スタッフの「やってみよう」という気持ちが尊重され、形になりやすい職場です。ほかにも、料理上手なスタッフがみんなに昼食を振る舞う姿や、他医療機関によるクリニック見学の様子などがブログで紹介されています。向上心を大切にしつつ、スタッフが和気あいあいと働く職場に興味のある方は、ぜひ同クリニックのWebサイトをチェックしてみてください。

■記事詳細
急変対応の勉強会

医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷のブログ

医療法人社団リカバリーこころのホームクリニック世田谷は、精神科に特化した訪問診療と訪問看護を提供し、患者さんが自分らしく過ごせるようサポートしているクリニックです。
外来部門では、妊産婦さんや育児に奮闘するお母さん専門のカウンセリングを実施。
これらのノウハウを活かし、訪問看護でも心理師と看護師が共同してカウンセリング(認知行動療法)を行っています。

同院のWebサイトで運営されているブログは、どの記事も温かい言葉で綴られており、メンタルヘルスでお悩みの方に役立つ内容となっていることが特徴です。今回は多様な記事の中から《心のフィルター【自己肯定感】【褒め言葉が嬉しくない】》を紹介します。

心のフィルターブログ画像
▲画像提供:医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷


自己肯定感とは、自分の価値や能力を認識し、肯定する心の状態を指すそうです。
実用日本語表現辞典によると、「自己肯定感が高い人は自身を尊重し、自分の意見や感情を大切にする傾向がある。自己肯定感が低い人は自己否定的な思考に陥りやすく、自己評価が低くなる傾向がある」と記されています。

記事によると、自己肯定感には「心のフィルター」の影響が考えられるそうです。
自己肯定感の高い人のフィルターは透明である(ポジティブな言葉をそのまま信じられる)であるのに対し、自己肯定感の低い人のフィルターは、ネガティブなことは良く通してもポジティブなことは通せない(言われたことを信用できない)という特徴があります。
ネガティブフィルターが構築された原因は、今までの辛い経験から自身を守るため。当時はそれで効果があったものの、現在はそのフィルターが自己肯定感を下げる要因になっているといいます。

心のフィルターイメージ画像
▲画像提供:医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷


ネガティブ思考から脱却するためには、以下の2つが大切だそうです。

  • 心のフィルターに気づく
  • 心のフィルターを変える方法を継続的に実践する

心のフィルターを変える方法の詳細は、記事本文内に綴られています。患者さんの心を元気にするだけでなく、日々仕事を頑張る看護師にとっても役立つ内容となっていますので、気になる方はぜひ一読してみてください。

■記事詳細
心のフィルター【自己肯定感】【褒め言葉が嬉しくない】

医療法人平病院の平病院ブログ

岡山県和気郡和気町にある医療法人平病院は、地元のかかりつけ医として地域医療に貢献している病院です。救急医療から長期療養まで幅広く対応しているほか、糖尿病・循環器の専門医配置や整形外科の手術、訪問介護や訪問看護、通所リハビリテーションなどの介護事業を展開。地域に根ざしたサービスの提供に努めています。
今回は同院のブログ記事より《院内研修「医療現場における接遇研修」》という記事を紹介します。

接遇研修の写真
▲画像提供:医療法人平病院


近年「医療はサービス業である」という見方が多くなっていることもあり、スタッフの接遇対応で病院を選択する患者さんが増えています。
日本医師会のレポートによると、患者さんとその関係者・医療従事者とのトラブルの原因について、接遇対応の問題を起因とするものが一定数存在するそうです。医療現場は一般的なサービス業と違い、不安や心配、悩みなどマイナスの気持ちが入口となっていることが多いため、患者さんの不安や悩みに寄り添うことが大切だといえるでしょう。

同院では外部から講師を招待し、医療現場における接遇研修を開催しました。研修では、患者さんの満足度を高めるために必要なこと、心がけるべきことについての話が行われたそうです。また、職員同士でレクリエーションもあり、接遇について大切なことを分かりやすく学習できたといいます。同院では今回の研修を踏まえ、さらにより良い医療の提供に努められることでしょう。

接遇研修の写真2
▲画像提供:医療法人平病院


同院ではさまざまなブログを運営しており、上記の記事は、病院全体のお知らせや取り組みなどが綴られている「平病院ブログ」から紹介しました。
ほかにも、リハビリテーションスタッフの日常が垣間見える「リハスタッフブログ」などがあります。いずれのブログも、同院の特徴や取り組み、スタッフの人柄が知れる内容が綴られていることが特徴です。興味がある方はぜひ、同院のWebサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。

■記事詳細
院内研修 「医療現場における接遇研修」

百瀬整形外科スポーツクリニックのスタッフブログ

百瀬整形外科スポーツクリニックのブログTOP

長野県松本市にある百瀬整形外科スポーツクリニックは、患者さんを第一に考える「ペイシェント・ファースト」のスタンスを理念に掲げるクリニックです。同クリニックの特徴は、スポーツ医学の知識を用いて高齢者の疾患に対応していること。ロコモティブシンドロームやフレイル、サルコペニアなど高齢者に多い疾患に対して、スポーツ医学の知識に基づいた予防や対症療法に取り組んでいます。

ランニング障害イメージ画像

▲画像提供:百瀬整形外科スポーツクリニック


こちらで紹介するのは、院長コラムより《ランニング障害》という記事です。
ランニング障害(running-related injury : RRI)とは、ランニングに起因するケガのことを指します。腰から下肢の広い範囲で発生し、とくに膝から下の部分に発生することが多いそうです。
走る行為は、スポーツするうえで基本の「き」にあたります。しかし、走ることを長時間・繰り返し実行していると身体に負荷がかかり、やがて筋腱や骨に小さなキズが入り、痛みを生じることがあるとのこと。原因はさまざまですが、地面やシューズの問題、筋肉のアンバランスさ、疲労の蓄積、栄養不足なども関係するそうです。

レントゲン、MRI画像
▲画像提供:百瀬整形外科スポーツクリニック


記事本文には、代表的なランニング障害の紹介にくわえ、ランニング障害を予防するために大切なことが書かれています。症例のレントゲン写真も掲載されており、患者さんに問診する機会が多い看護師にとって役立つ内容といえるでしょう。詳しい内容を知りたい方は、本記事で確かめてみてください。

同院のブログには、スタッフによるブログ記事も掲載されています。クリニックの日常やスタッフのおすすめ、松本市の魅力など、読むとほっこりする内容となっている点がポイントです。スタッフのスポーツ体験記や応援しているスポーツチームのことなど、アクティブな記事も掲載されています。クリニック全体の雰囲気の良さがうかがえるこれらの記事にも、ぜひアクセスしてみてくださいね。

■記事詳細
ランニング障害

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

看護師の魅力とは?やりがいを感じるときや大変なことも紹介

NEW

看護師の魅力とは?やりがいを感じるときや大変なことも紹介

多職種連携の看護師の役割は?メリットやほかの職種の役目を紹介

NEW

多職種連携の看護師の役割は?メリットやほかの職種の役目を紹介

子どもの笑顔につながる支援活動や製品開発、販売サービスを行う企業・法人

NEW

子どもの笑顔につながる支援活動や製品開発、販売サービスを行う企業・法人

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

看護師の求人を都道府県・主要都市から探す