まとめ

離床や食事、セラピーなどで患者さまの療養生活を支援する組織

正看護師准看護師7 months ago

病床や在宅で療養生活を送る患者さまの中には、病気に対する不安な気持ちと戦っていらっしゃる方や、食事制限で辛い思いをしている方がいらっしゃるかもしれません。看護師としても、「患者さまが1日も早く元気になるために、正しい離床のタイミングを知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、患者さまの療養生活を支援する組織に注目。食事やセラピーなどで患者さまを支援したり、離床に関する情報を発信したりしている組織を紹介します。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

日本離床学会

離床に関する情報発信や教育活動、研究活動を行っている日本離床学会。「臨床を元気に!」をテーマに、毎年6月に開催される年次学会をはじめ、離床教育講座や現場での臨床指導など、離床のエキスパートの育成に力を入れています。

離床のエキスパートを目指せる認定資格制度

同学会では、離床を図るうえで必要な知識や技術を判定する認定制度を設けています。
種類によって難易度を求められる知識やスキル、取得すべき単位数が異なり、合格した方には認定証が発行されます。

記事スクショ
▲画像提供:日本離床学会


資格の種類は以下の通りです。

・学会技能認定4級
指定された1講座を受講することで認定される資格です。
離床のコンセプトを理解し、離床に積極的に取り組めるレベルであることを証明できます。

・プレアドバイザー
患者さまや利用者さまに対して円滑な離床の推進と、永続的な離床生活を送れるよう支援できる能力があることを証明できます。
実力の腕だめしとして受験される方も多いようです。

・離床アドバイザー
知能技術両立の離床ジェネラリストとして、患者さまや利用者さまに離床を推進するだけでなく、周囲へのアドバイスを通して帰属する組織に貢献できる能力を証明できます。
所定の講座を14単位取得するか、筆記試験に合格することで取得することが可能です。

・離床インストラクター
他の医療者を対象とする臨床教育や、地域の方々への教育も行える「離床のスペシャリスト」として認定されます。
離床アドバイザーの資格を取得した方が受験できる資格で、厳格な評価基準による筆記試験・実技試験が実施されます。

スマートフォンからも簡単に参加可能な「離床臨床相談会」

同学会では、オンラインの離床臨床相談会を毎週木曜日の午後8時に開催しています。

記事スクショ
▲画像提供:日本離床学会


時間は1時間ほどで、一般公募された離床難渋症例の情報をもとにたくさんの方々とのディスカッションが行われます。
過去には「看護ケアと離床のジレンマ」や「痙攣発作を繰り返す症例を離床すべきか」などさまざまな相談が寄せられたことも。多様な職種・分野で活躍する方々が参加するため、幅広い視点からのアドバイスがもらえることが魅力です。
スマートフォンからの参加にも対応しているほか、その場で質問ができるのもうれしいポイント。次の日に現場で生かせるでしょう。

「看護師として離床に関する知識やスキルを深めたい」「これまでの臨床力を試してみたい」という方は、同学会の取り組みをチェックしてみると良さそうです。

■詳細情報
日本離床学会

三嶋商事株式会社

三嶋商事株式会社は、主に治療食・介護食の卸売業と小売業を行う企業です。卸問屋として病院や老人福祉施設に直接販売・納品しているほか、在宅で療養生活を送る方やご家族も不便なく利用してもらえるよう、カタログやインターネットなどでの小売販売に対応し、日本全国はもちろん、海外のお客さまからも高い評価を得られています。

管理栄養士監修の美味しい冷凍弁当「みしまの御膳シリーズ」

みしまの御膳は、美味しさと便利さを兼ね備えた冷凍弁当です。治療食・介護食の専門店ならではの知識と情報に加え、お客さまや製造者の声を活かして開発されました。

管理栄養士をはじめ、看護師、理学療法士、言語聴覚士からなる医療専門チームが商品を監修。栄養バランスやカロリー、塩分調整などに配慮していることはもちろん、電子レンジで温めるだけで食べられるという手軽さと、バリエーション豊かなメニューにもこだわっています。

記事スクショ

▲画像提供:三嶋商事株式会社


みしまの御膳 みやび

糖尿病など生活習慣病の予防、健康保持、メタボ対策などを目的に開発された冷凍弁当です。1食290kcal以下と低カロリーながらも、美味しさと満足感にこだわって作られています。また塩分が気になる方も安心して召しあがっていただけるよう、塩分を2g以下に抑えています。

みしまの御膳 ほのか

慢性腎不全などの低たんぱく・減塩を主体とする食事療法が必要な方向けの冷凍弁当です。腎臓への負担に配慮し、たんぱく質10g以下、塩分2g以下に調整しています。厳しい食事制限がある方でも美味しく楽しい食事ができるよう、しっかりとした味わいとボリューム感を実現していることが特徴です。

作り手の想いが込められた、たんぱく質調整米「みしまのたんぱく質調整米1/50」

みしまのたんぱく質調整米1/50は、通常のお米に比べ、たんぱく質を50分の1まで低減した調整米です。
「治療食であっても、普通米と変わらない美味しさと手軽さ、そして商品を選ぶ楽しみを提供したい」という、作り手の想いが込められています。

慢性腎不全など腎臓の機能が低下している場合、低たんぱく食による食事療法が有効です。しかし、食事療法に関して不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
同社が運営する介護食・治療食のネットショップ「ビースタイル本店」では、20歳以上のメールマガジン会員約120人に「たんぱく質制限⾷の⾷事に関する調査」を実施したところ、半数以上の方々が、普段の食事の内容やとり方、既製品や外⾷の際の⾷事のとり⽅について不安を感じていることが分かりました。

この商品は、腎機能が低下した方でも安心して美味しい食事が摂れるようにと、同社のPB商品第一弾として発売されました。製造先である長田産業株式会社と度重なる研究と実験を積み重ねた結果、業界初となるたんぱく質1/50を実現。またその商品パッケージにもこだわり、お客さまが商品を手にしたときにうれしい気持ちになっていただけるよう、何度も試行錯誤を重ねて仕上げられています。

記事スクショ

▲画像提供:三嶋商事株式会社


治療食や介護食専門の通販ショップ 「ビースタイル本店」

ビースタイル本店では、上記でご紹介したみしまの御膳シリーズ、たんぱく質調整米1/50をはじめ、やわらか食や低たんぱく食品など、さまざまな商品を取り揃えています。
また、実際に商品を試されたお客さまの声や、同社スタッフによるレポート記事、食べ比べや比較記事も読むことが可能です。商品選びの参考になる情報が記載されているため、しっかりと吟味しながら安心してお買い物ができます。

医療現場で利用できる商品をお探しの看護師はもちろん、在宅で療養生活を送るうえで食事についてお困りの方も利用可能です。気になる方はぜひ、ネットショップ「ビースタイル本店」を訪れてみてはいかがでしょうか。

■詳細情報
三嶋商事株式会社

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会は、セラピーアニマルと一緒に人々の心身を癒やしたり、心と身体の働きを取り戻すサポートを行っている組織です。

セラピーアニマルとは、肉体や精神の不安軽減や気力アップ、心と体の働きを取り戻す手伝いをするための訓練を受けた動物のことをいいます。海外では、医療機関や高齢者施設、教育機関などさまざまな場所でセラピーアニマルが活躍中です。

記事スクショ
▲画像提供:NPO法人とちぎアニマルセラピー協会


同法人では、2011年よりアニマルセラピーの活動を開始。栃木県を中心に、福島県の仮設住宅への訪問活動や群馬県、茨城県、埼玉県などで、毎年1,000人以上の方々のもとへセラピードッグやセラピーバードを派遣しています。

「セラピードッグハンドラー」について

セラピードッグハンドラーとは、セラピードッグのしつけをしたり、一緒に現場を訪問しセラピー活動をサポートしたりする人のことです。また、ケアなど犬の健康管理も行います。

セラピードッグハンドラーになる方は、独自にトレーナーと相談しながら愛犬と一緒にトレーニングをしているとのこと。人間を癒やすための犬なので、無駄に吠えたり暴れたりしないよう、きちんと愛犬をコントロールできるようになる必要があります。

なお、同法人では、セラピードッグハンドラーの資格認定を行っています。
資格取得希望者には、オリジナルのテキストを提供。学習を通して、アニマルセラピーの基礎や歴史、犬と一緒に活動するための知識などを習得することが可能です。

セラピードッグと触れ合うことができるカフェ「いぬかふぇMaera(まいら)」

一人でも多くの人にアニマルセラピーを体感してもらうことを目的に、同法人ではセラピードッグと触れ合える犬カフェ・まいらを運営しています。
店内ではセラピードッグたちがお出迎え。お客さまが笑顔になって帰れるよう、疲れた心にそっと寄り添い、癒やしの時間を提供しています。

また同カフェでは、2018年より認知症カフェ「オレンジまいら」を毎月開催しています。認知症の方やそのご家族はもちろん、小・中学生、高校生の心の拠り所としても利用されているオレンジまいら。「セラピードッグのいる認知症カフェ」として、さまざまなメディアで取り上げられています。

記事スクショ
▲画像提供:NPO法人とちぎアニマルセラピー協会


人々の心を癒すアニマルセラピー。アニマルセラピーの知識を身につけておくと、看護師として患者さまの心を癒やすお手伝いの幅が広がるかもしれません。

■詳細情報
NPO法人とちぎアニマルセラピー協会
いぬかふぇMaera

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

デザイン性と機能性のどちらも兼ね備えた医療用ユニフォームを紹介!

NEWまとめ

デザイン性と機能性のどちらも兼ね備えた医療用ユニフォームを紹介!

笑顔あふれる介護空間を実現!現場の声に寄り添い誕生した製品

NEWまとめ

笑顔あふれる介護空間を実現!現場の声に寄り添い誕生した製品

mikaruおすすめブログ紹介_vol.1

NEWまとめ

mikaruおすすめブログ紹介_vol.1