仕事内容・働き方

居宅介護支援事業所とは?役割やケアマネの働き方を解説

介護職・ヘルパーケアマネジャーa year ago

介護系の仕事について考えている方であれば、居宅介護支援事業所という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

介護に関係するものだとは分かるものの、実際にどのような役割を担っているのか把握できていない方もいるかもしれません。

ここでは居宅介護支援事業所とはどのようなものか、また、そこで働くケアマネージャーというお仕事について説明していきます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

居宅介護支援事業所とは

居宅介護支援事業所とはどのようなものか、ここではその役割や選び方、地域包括センターとの違いなどについてわかりやすく説明します。

役割

居宅介護支援事業所の役割は、要介護認定を受けた高齢者や障がい者に適切な介護や支援が届くようにすることです。
居宅介護支援事業所にはケアマネージャーがおり、利用者一人ひとりに合わせたケアプラン(介護サービス計画書)の作成や、実際に介護を受けるための書類手続きなどを行います。利用者からの相談への対応や、関係機関との連絡・調整なども担います。

地域包括センターとの違い

居宅介護支援事業所は、ケアプランの作成をメインで行うのに対し、地域包括センターは主に生活全般に関する相談を受け付ける場所として機能しています。具体的な相談内容は、「近隣に住む高齢者の状態が気になる」「介護保険や介護認定に関して知りたい」などさまざまです。
また、サービスの対象者も異なり、地域包括センターはその地域にお住まいの高齢者(65歳以上)を、居宅介護支援事業所は要介護1以上の方を対象に支援しています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーの仕事とは

ケアマネージャーとは、介護保険について専門的な知識を持つ職種です。居宅介護支援事業所で働く場合は、居宅ケアマネと呼ばれます。
居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーという職業について、ここではその業務内容について説明していきます。

ケアプラン作成

ケアプランの作成はケアマネージャーの代表的な業務であるといえるでしょう。
ケアプランは介護を必要とする方が介護保険サービスを受けるために必要なものです。

作成のときには、利用者の状況把握から始まり、サービス内容や回数などの詳細について考え、その内容を利用者本人やご家族と内容をすり合わせて決めていきます。

また、一度作成したら終わりというものではなく、提供されるサービスがプラン作成時に想定していたものと食い違っていないかを確認し、利用者がより適切な介護が受けられるように見直しを行います。

ケアプラン作成以外の業務

ケアプラン作成以外にも、居宅介護支援事業所のケアマネージャーが担当する業務は幅広くあります。
たとえば、利用者との面談や、ほかのサービス提供者との調整、場合によっては利用者本人と家族の仲を取り持つこともあるでしょう。
また、ケアプラン作成をしたら利用者の自宅に訪問し、状況をヒアリングしたり、相談事を聞いたりすることもあります。
一方、老人ホームなどの介護施設でケアマネージャーをする場合は、職場に利用者がいるため、ケアプラン作成以外の雑務を行うケースも考えられます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

居宅介護支援事業所のケアマネージャーになる方法

ケアマネージャーになるには、まず受験資格を満たす必要があります。

指定の国家資格をもとづく業務、または、施設での相談員としての業務を5年以上かつ900日以上経験することでケアマネージャーの受験資格を得ることができます。

該当する国家資格としては、下記のような資格が挙げられます。
「医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士」

一方、相談員の経験として認められるものは、以下のとおりです。
「生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員」

ケアマネージャーの試験に合格したあとは、研修を87時間受け、介護支援専門員証の交付を受けることで、ケアマネージャーとして働くことができます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

居宅介護支援事業所のケアマネージャーの働き方

実際に居宅介護支援事業所のケアマネージャーとして働く場合、どのようなスケジュールになるのかをご紹介します。また、仕事でやりがいを感じるときやつらいとき、キャリアプランや年収など、より詳細に説明していくので見ていきましょう。

居宅介護支援事業所のケアマネージャーのスケジュール

居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーの1日について、例を紹介します。

(例)

                                   
9時・居宅介護支援事業所に出勤する
・業務の予定を確認し、事業所内でミーティング、関係者に電話調整を行う
10時~12時・利用者宅を訪問し、ケアプラン作成にあたってヒアリングや相談を受ける
12時~13時・事業所に戻って昼休みをとる
13時~14時30分・利用者のもとへ訪問し、作成したケアプラン通りにサービス提供がされているか確認する
14時30分~18時・ケアプラン作成や事務処理、介護でお悩みの方の相談に乗る
18時・退勤

居宅介護支援事業所の仕事でやりがいを感じるとき

居宅介護支援事業所のケアマネージャーとしてやりがいを感じるのは、自分の働きかけや作成したケアプランによって、利用者やそのご家族の喜ぶ姿を見ることができたときでしょう。
ケアマネージャーは資格を取って働き始めてからも、利用者さんの生活がより良くなるために日々勉強を続けることが大切です。
研鑽を積んだ結果、利用者やそのご家族から信頼されたり、自分が作ったケアプランでより健康的な生活を送ってもらえたりすると、ケアマネージャーとしてのやりがいを感じられることでしょう。

居宅介護支援事業所の仕事でつらいとき

ケアマネージャーとして大変さを感じるときは、責任の重さや業務量の多さ、人間関係のストレス、業務範囲が広いことなどが挙げられるでしょう。

ケアプランの作成は利用者やご家族の生活に影響するものであるため、責任やプレッシャーを感じる方が少なくありません。

また、ケアプラン作成のためのヒアリングや会議、ケアプラン作成後のサービス内容の確認・見直し、介護保険などの制度や福祉サービスに関係する情報収集など、業務範囲が多岐にわたることから業務量の多さを感じる場合もあります。

中には利用者本人とご家族の意向が異なるために、ケアプランの作成に悩んだり、書類仕事の多さにつらさを感じたりするケースもあるでしょう。

年収

厚生労働省の調査によると、介護を提供する全事業所のケアマネージャーの平均月収は、令和3年9月時点で33万2,640円でした。経験年数や職場によっても金額は異なるものの、単純計算すると、年収は400万円程度と考えられます。

居宅介護支援事業所で働く際のキャリアプラン

ケアマネージャーの上級資格としては認定ケアマネージャーや主任ケアマネージャーが存在します。

認定ケアマネージャーは、ケアマネージャーの資質向上を目的に設けられた民間資格です。ケアマネージャーとして3年以上の実務を経験したあと、日本ケアマネジメント学会の資格試験に合格することで認定を受けられます。

主任ケアマネージャーはケアマネージャーのフォローや、その地域のケアシステム全体から見える問題の解決、介護に関係するサービス間のネットワーク向上など、より高い視座で介護に関わることが求められる仕事です。
一定の実務経験を積んで、主任介護支援専門員研修を受けることにより主任ケアマネージャーになることができます。

ほかには、ケアマネージャーとして独立したり、他の専門職や介護系の仕事に転職したりといったキャリアの方向もあるでしょう。

自分で居宅介護支援事業所を立ち上げるケアマネも

キャリアプランの一つとして、ケアマネージャー自身が居宅介護支援事業所を自分で立ち上げる道もあります。
居宅介護支援事業所を開設するには、運営基準や設立基準など、さまざまな条件を満たす必要があるほか、申請なども自分で行わなければなりません。事業の責任も自分で担う必要があるのも、大変な点といえるでしょう。ただし、雇用されているときよりも自分の裁量で働くことができます。将来的に独立を目指す方は、まず居宅介護支援事業所で経験を積むのが良いでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

居宅介護支援事業所で活躍するのはケアマネという職種

居宅介護支援事業所で働く方法として、ケアマネージャーという職業について説明しました。

  • 居宅介護支援事業所は適切な介護が行き渡るために存在する場所。
  • 居宅介護支援事業所ではケアプラン作成を担うケアマネージャーが働いている。
  • ケアマネージャーになるには特定の業務を5年以上経験したのち、資格の取得が必要。

居宅ケアマネとして働くために必要なことや働き方の詳細についても紹介しましたので、ご自身に合う職業かどうかの判断材料になれば幸いです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説