NEW豆知識
ピアサポートとは?資格の要否や研修について紹介
2 days ago

「ピアサポートとは何かよく分からない」という方もいるでしょう。ピアサポートとは、病気や障がい、生活上での悩みなどをもった方に対して、同じ経験があるピアサポーターが相談や助言をする支援活動のことです。この記事では、ピアサポートの概要や効果について紹介します。ピアサポーターに関する研修についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ピアサポートとは
厚生労働省「ピアサポートの専門性の評価について(横断的事項)≪論点等≫」によると、ピアサポートとは、障がいや疾病の経験を持つ方が、自身の経験を活かしながら、同じ障がいや疾病のある方の支援を行うことです。
ピアサポートの「ピア(peer)」とは、仲間・同輩・対等者という意味を持ち、ピアサポートを行う支援員のことを「ピアサポーター」と呼びます。ピアサポートでは、ピアサポーターが自身の経験や感情を共有することで、専門職による支援とは異なる安心感や自己肯定感を与えられるのが特徴です。
障がい福祉の分野から始まったピアサポートは、医療や介護、子育て、教育など、さまざまな分野で実施されています。
参考:厚生労働省「第19回『障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン会議)』資料」
ピアサポートによる効果
ここでは、厚生労働省「ピアサポートの専門性の評価について(横断的事項)≪論点等≫」を参考に、ピアサポートによる主な効果を3つ紹介します。
体験の共有がしやすい
ピアサポーターによるピアサポート活動の主な効果の一つは、体験の共有がしやすいことです。ピアサポーターは、ピアサポート利用者と同じ障がいや疾病の経験があるため、悩みや不安、家族・支援者との関係性などが類似していることもあります。そのため、ピアサポーターが自身の経験談を話すことで、利用者の共感や体験を共有しやすくなったり、専門職とは異なる視点でアドバイスができたりするでしょう。
ロールモデルになる
ピアサポーター自身が利用者のロールモデルになることも、ピアサポーターによるピアサポート活動の効果の一つです。ピアサポーターは、利用者から「障がいや疾病を乗り越えた将来の自身の姿」として捉えられることも。そのため、ピアサポーターが活動する様子が、利用者の希望につながることもあるでしょう。
また、ピアサポートでは、利用者がピアサポーターに直接相談や疑問を投げかけられるため、利用者自身が回復するための参考となる助言を得やすい特徴もあります。
家族や関係職員の理解促進につながる
ピアサポートでは、ピアサポーターが利用者の不安や悩みを代弁することで、利用者家族や関係職員の、病気・障がいに対する理解を促進する効果もあります。
障がい者や患者に対する支援には、当事者家族や職員など、複数の人が携わっているのが特徴です。そのため、ピアサポーターは、障がいや疾病を持たない方も当事者の不安や特性を理解しやすいよう、利用者の思いを代弁する役割も担っています。
参考:厚生労働省「第19回『障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン会議)』資料」
ピアサポートに携わるには?資格や研修の受講が必要?
ピアサポーターとしてピアサポートに携わるうえで必須となる資格は、基本的にはありません。ただし、ピアサポートの活動内容によっては、研修の受講が必要となるケースもあるようです。ここでは、自治体単位で実施されている、ピアサポートに関する研修の一例を紹介します。
障がい者ピアサポート研修
千葉県では、障がい者支援を行うピアサポーターを育成するための「障がい者ピアサポート研修」が実施されています。千葉県「令和7年度千葉県障害者ピアサポート研修実施要領」、千葉県「基礎研修カリキュラム」によると、2025年度の千葉県障がい者ピアサポート研修の概要は、以下のとおりです。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 受講対象者 | ピアサポーターとなる方 - 障がい福祉サービス事業所、相談支援事業所などに雇用されている障がいのある方 (雇用が見込まれる方や、今後県内の事業所で働く意思がある方を含む) |
| ピアサポーターと協働する方 - ピアサポーターとなる方が所属する、障害福祉サービス事業所の管理者など、ピアサポーターと協働して支援を行う方 (今後ピアスタッフの雇用予定がある事業所の職員を含む) |
|
| 研修期間 | 基礎研修 - 研修日:2025年10月25日(土)・26日(日) - 研修時間:計440分(1日目:200分/2日目:240分) |
| 専門研修 - 研修日:2025年11月29日(土)・30日(日) - 研修時間:計540分(1日目:300分/2日目:240分) |
|
| 実習課程(80時間) | |
| フォローアップ研修 - 研修日:2026年1月24日(土)・25日(日) - 研修時間:計540分(1日目:280分/2日目:260分) |
参考:千葉県「令和7年度千葉県障害者ピアサポート研修実施要領」
千葉県「基礎研修カリキュラム」
千葉県障がい者ピアサポート研修では、講義と実習がカリキュラムに含まれています。そのため、ピアサポートに関する知識を深めるだけでなく、実際に学んだ知識の活かし方まで学べるでしょう。
なお、ピアサポーターは「資格」ではありません。そのため、千葉県では、障がい者ピアサポーターとして活動を行ううえで、研修の受講は必須ではないものとしています。ただし、質の高いピアサポート活動を行うためには、ピアサポートや障がいに関する知識が必要となる場面もあるでしょう。そのため、ピアサポーターとして活動を行うにあたっては、研修を受講しておくのがおすすめです。
参考:千葉県「令和7年度千葉県障害者ピアサポート養成研修」
がんピアサポーター養成研修
群馬県では、がん患者やその家族と体験を共有する「がんピアサポーター」の養成研修が実施されています。群馬県「がんピアサポーター養成研修会開催」によると、2024年度に実施された「令和6年度がんピアサポーター養成研修会」の概要は、以下のとおりです。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 受講対象者 | - がん経験者、またはがん経験者の家族 - かんピアサポーターとして、県内のがん診療連携拠点病院などで患者支援を行える方 - メールでの連絡が可能な方 - 2日間の研修受講が可能な方 |
| 研修期間 | - 研修日:2025年3月10日(月)・11日(火) - 研修期間:2日間(両日とも午前10時~午後5時まで) |
参考:群馬県「がんピアサポーター養成研修会開催」
群馬県「令和6年度 がんピアサポーター養成研修会 受講者募集」によると、群馬県のがんピアサポーター養成研修会の受講生は、がん診療連携拠点病院のがんサロンや企業などで、講師として活動している方もいるようです。
このように、ピアサポーターは利用者や家族の相談支援を行うだけでなく、講演会などで自身の体験を語ることもあります。
参考:群馬県「がんピアサポーター養成研修会開催」
ピアサポートとは仲間同士での支え合いを意味する言葉
- ピアサポートとは、障がいや疾病の経験を持つ方が同じ悩みを持つ方の支援を行うこと
- ピアサポートでは、ピアサポーターが自身の体験や感情を共有し支援につなげる
- ピアサポートに関する研修は、自治体単位で実施されていることもある