NEW職種・資格情報

整骨院で働くには資格が必要?種類や取得方法を紹介

「整骨院で働くうえで、資格は必要なのかよく分からない」という方もいるでしょう。整骨院で働くうえで、資格の保有は必須ではありません。ただし、行う施術の種類によっては、必要となる資格もあります。この記事では、整骨院で働くうえでの資格の要否や、主な職種について解説します。整骨院で働くうえで役立つ資格についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

整骨院の先生になるには?資格は必要?

整骨院の先生になるうえで、資格は必須ではありません。実際、整骨院の先生として働いている人のなかには、資格を保有していない方もいるでしょう。ただし、施術の内容によっては、行ううえで資格が必要なものもあるため、注意が必要です。

たとえば、整骨院で実施している施術・治療には、以下のようなものがあります。

  • 骨折や脱臼の応急処置
  • 捻挫・打撲・挫傷などの処置
  • 患部への温熱治療
  • 運動機能を回復させるための機能訓練
  • 患部へのテーピング処置
  • 血流改善のための施術

これらの多くは、患者に対して施術を行ううえで「柔道整復師」の資格が必要となります。そのため、無資格の方が整骨院で先生として働く場合、患者に提供できる施術は限定的となるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

整骨院で働く主な職種

整骨院で働く主な職種には、「柔道整復師」や「整体師」が挙げられます。ここでは、それぞれの職種の特徴を見ていきましょう。

柔道整復師

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師とは、打撲や捻挫、脱臼、骨折などの損傷に対して、手技を用いた施術を行う専門職のことです。柔道整復師は、問診や触診、視診などをとおして、柔道整復師の業務範囲内で施術・治療が行えると判断した場合、治療方針に沿って治療を進めていきます。

柔道整復師は、「整復」や「固定」と呼ばれる施術を主に行うのが特徴です。整復とは、骨折や脱臼、捻挫などにより、骨や関節部などにずれが生じている場合において、手技により正常な位置・状態に戻す施術のことを指します。一方で、「固定」とは、患部の治癒促進や痛み軽減などのため、ギプスやデーピングなどで患部を固定する施術のことです。

また、柔道整復師は「後療法」と呼ばれる、整復や固定による処置後の治癒促進や、早期に正常な運動機能を取り戻すことを目的とした治療も行います。具体的には、手技療法・運動療法・温熱などによる物理療法などによって、症状の改善を目指す施術を行うのが特徴です。

なお、骨折や脱臼に対して施術を行う場合、医師の同意が必要となります。ただし、応急手当にあたる場合は、柔道整復師の判断による施術が可能です。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」

整体師

整体師とは、手技を用いて、骨格や関節のゆがみを矯正することを目的とした施術を行う職種のことです。整体師は主に、身体のゆがみから生じる諸症状を軽減させるための矯正を行います。整体師が行う施術には、疲労回復や健康維持を目的としたものも含まれているのが特徴です。

なお、整体師には国家資格はなく、整体師になるうえで、取得が必須な資格もありません。しかし、施術を行うには、身体の仕組みを理解しておく必要があります。そのため、専門のスクールに通ったり、民間資格を取得したりして、専門的な知識を身に付けている整体師も多いようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

整骨院で働くうえで役立つ資格

整骨院で働くうえでは、どのような資格を保有していると良いのでしょうか。ここでは、整骨院で働くうえで役立つ資格を3つ紹介します。

柔道整復師

整骨院には、骨折や脱臼、捻挫などの症状をもった患者も多く来院します。そのため、柔道整復師資格を取得していると、整骨院で行える施術の幅が大きく広がるでしょう。

なお、柔道整復師は国家資格であり、医師である場合を除き柔道整復師以外が業として柔道整復を行うことは、柔道整復師法によって禁じられています。そのため、柔道整復師の資格保有者は、就職・転職の際にも有利になる可能性が高いでしょう。

柔道整復師資格の取得方法

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師になるには、養成施設(専門学校・短大・大学)において、必要な知識や技術を3年以上修得したうえで、国家試験に合格することが必要です。
柔道整復師国家試験は年に1回、例年3月上旬に実施されています。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得すると、整骨院で指圧やマッサージなどの施術を行えるようになります。

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「あんまマッサージ指圧師」によると、あん摩マッサージ指圧師とは、主に手や指などを用いて、身体のこりをほぐし血行を良くしたり、脊椎のゆがみを矯正したりする職種のことです。あん摩マッサージ指圧師は、押し・揉み・叩きなどの力学的な刺激を身体に与えるマッサージや指圧を行います。

「あん摩」「マッサージ」「指圧」は、それぞれ異なる施術・技術です。しかし、基本的動作が似ていることから、法律上は一つの資格となっています。よって、「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得することで、「あん摩」「マッサージ」「指圧」の施術が可能となるのが特徴です。

あん摩マッサージ指圧師資格の取得方法

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「あんまマッサージ指圧師」によると、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには、大学・短大・専門学校などの養成施設において3年以上修学した後、国家試験に合格することが必要です。
あん摩マッサージ指圧師国家試験は年に1回、例年2月下旬ごろに実施されます。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「あんまマッサージ指圧師」

はり師・きゅう師

整骨院のなかには、はりやきゅうを用いた施術を行うところもあります。そのような整骨院で働く場合、はり師またはきゅう師の国家資格が役立つでしょう。

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「はり師・きゅう師」によると、はり師・きゅう師とは、身体のツボを刺激することで、自然治癒力を活性化させて病気を治療する職種のことです。

はり師は、患者の症状に応じたツボにはりを刺すことで、患部やその周辺の神経に刺激を与える施術を行います。一方、きゅう師はツボをきゅうで温めることで、熱の刺激を与え、症状を緩和させる施術を行うのが特徴です。

はりときゅうは、合わせて「鍼灸」と呼ばれ、はりやきゅうを用いた施術を受けられる施設には「鍼灸院」や「鍼灸整骨院」のような名称が付いていることが多くあります。一般的に「鍼灸師(しんきゅうし)」と呼ばれる方は、はり師ときゅう師の資格を併せ持つ人のことです。鍼灸の施術を行う施設では、鍼灸師が多く活躍しています。

はり師・きゅう師資格の取得方法

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「はり師・きゅう師」によると、はり師・きゅう師の資格を取得するには、大学・短大・専門学校で必要な技能と知識を3年以上修学した後、国家試験に合格することが必要です。

はり師国家試験ときゅう師国家試験は、例年2月下旬ごろに実施されています。なお、はり師国家試験ときゅう師国家試験は同日に実施されるため、同時受験が可能です。その場合、「きゅう理論」または「はり理論」以外の共通科目については、申請することによって一方の試験が免除されます。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「はり師・きゅう師」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

整骨院では行う施術によって資格が必要となる

  • 整骨院で行う施術・治療には、特定の資格の保有が必須となるものがある
  • 整骨院では、柔道整復師の資格保有者が多く活躍している
  • 整骨院で働くうえでは、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の資格も役立つ

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

柔道整復師の求人を都道府県・主要都市から探す