NEW職種・資格情報

視能訓練士とは?主な仕事内容や給料・年収などをご紹介!

a day ago

「視能訓練士の仕事に興味はあるけど、具体的にどのようなことをするのか分からない」という方もいるでしょう。視能訓練士の主な仕事は、眼科医のもとで視機能の検査やリハビリを行い、患者の見る力をサポートすることです。本記事では、視能訓練士の主な仕事内容や給料、年収などについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士とは

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「視能訓練士」によると、視能訓練士とは患者の視機能を検査したり、訓練によって回復させたりする職種のことです。

視能訓練士は1971年に誕生し、英語ではCertified Orthoptist(CO)とされています。視能訓練士は視機能のスペシャリストとして、弱視や斜視の視能矯正・視機能の検査などを行います。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「視能訓練士」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士の主な仕事内容

「視能訓練士は具体的にどのようなことをするのか分からない」という方もいるでしょう。ここでは、視能訓練士の主な仕事内容について詳しく紹介します。

1.視能矯正

視能矯正とは弱視や斜視などの患者、特に発達段階にある子どもを対象に視機能を改善させるための業務です。視覚の発達には年齢的な限界があるため、低年齢のうちに適切な検査や訓練を行わなければなりません。

具体的には眼位や眼球運動の検査を行い、医師の指示に基づいて眼鏡を用いた矯正やアイパッチによる健眼遮閉で患眼を鍛える方法などを指導します。視能訓練士はこうした矯正訓練により、視力の向上や両眼視機能の獲得を目指し、将来的な視覚障害のリスクを軽減する役割を担っています。

2.視能検査

眼科医の診断や治療を支えるため、視力検査や屈折検査など多岐にわたる視能検査を行います。主な視能検査は以下のとおりです。

  • 視力検査
  • 屈折検査
  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 眼底検査
  • 画像診断検査
  • 角膜形状検査
  • 電気生理検査
  • 超音波検査

上記のさまざまな検査を通じて、医師が精度の高い診療を行えるようサポートするのが視能訓練士の仕事の一つです。視能訓練士による視能検査は緑内障や網膜疾患などの早期発見に貢献し、眼科医療を支える役割を担っています。

3.健診(検診)業務

視能訓練士による健診業務では子どもから大人までの幅広い年代を対象に視機能を確認し、目の異常を早期に見つけます。たとえば、3歳児健康診査や就学時健診では弱視や斜視の有無を確認し、視覚の発達を妨げる異常がないかチェックするのが仕事です。

さらに、成人を対象とした生活習慣病予防健診では緑内障や糖尿病網膜症など生活に直結する疾患の発見に貢献し、医療機関での適切な治療につなげます。視能訓練士による健診(検診)業務は、地域住民の目の健康を守るうえで欠かせない活動です。

4.ロービジョンケア

視能訓練士によるロービジョンケアは目の病気や外傷で視力や視野が低下し、生活に支障を感じている人を支援する業務です。視能訓練士は単に患者の視力を測るだけでなく、学業・仕事・日常生活で困っていることを患者から聞き取り、一人ひとりに合った補助具や治療法の提案を行います。

また、視能訓練士は拡大鏡や単眼鏡などの選定方法や使い方の指導、生活上のアドバイスも行うことが一般的です。ロービジョンケアの対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、一人ひとりの見えにくさを補い、生活の質(QOL)を高めることを目指します。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士の給料と年収

e-Stat 政府統計の総合窓口「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、視能訓練士(ほかに理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を含む)のきまって支給する現金給与額は31万1400円、所定内給与額(給料)は29万9400円、年間賞与等その他特別給与額は70万4700円でした。

「きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与等その他特別給与額」で年収を算出すると、444万1500円となります。

参考:e-Stat 政府統計の総合窓口「令和6年賃金構造基本統計調査」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士の主な職場

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「視能訓練士」によると、視能訓練士の大半が病院や眼科診療所(クリニック)などの医療機関に勤めています。

クリニックでは小児眼科やレーシックなど専門分野に特化している場合があり、特定の分野で経験を積めるのが特徴です。また、クリニックの場合は検査や訓練だけでなく診療補助や事務を担うこともあるでしょう。

一方、総合病院や大学病院では内科や脳神経外科と連携しながら症例を扱えます。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「視能訓練士」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士の将来性

視能訓練士は今後も需要が拡大する可能性がある職業です。近年、緑内障や白内障などの加齢性の眼疾患が増加傾向にあります。さらに、若年層においてもドライアイや花粉症といった慢性的な目の不調を抱える人が増加傾向にあるようです。こうした背景から、視能訓練士のサポートが必要とされています。

AI技術の発展によって視能検査の一部は効率化できるものの、患者に寄り添った説明やトレーニング指導といった人にしかできないケアはAIに置き換えられません。視能訓練士は医療現場に欠かせない存在として、今後も安定した需要がある職業だと考えられます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士になるには

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「視能訓練士」によると、視能訓練士になるには視能訓練士養成校で1~3年、あるいは視能訓練関連の課程がある大学で4年学ばなければなりません。そのうえで、視能訓練士国家試験に合格する必要があります。

以下では、視能訓練士国家試験について詳しく紹介します。

視能訓練士国家試験の受験資格

厚生労働省「視能訓練士国家試験の施行」によると、視能訓練士国家試験の受験資格は以下のとおりです。

  • 高校卒業後、視能訓練士養成所で3年以上必要な知識や技能を修得した者
  • 大学・短大で指定科目を履修し、卒業後に視能訓練士養成所で1年以上必要な知識や技能を修得した者
  • 外国の視能訓練に関する学校を卒業、または外国で視能訓練士の免許を受けた者

視能訓練士養成所で必要な知識や技術を学ぶのが、視能訓練士になるための一般的なルートです。養成課程を修了することで国家試験の受験資格が得られ、合格すれば晴れて視能訓練士として活躍できるようになります。

参考:厚生労働省「視能訓練士国家試験の施行」

視能訓練士国家試験の合格率

厚生労働省「第55回視能訓練士国家試験の合格発表について」によると、2025年2月に実施された視能訓練士国家試験の合格者数や合格率は以下のとおりです。

分類 全体(うち新卒者)
出願者数 949人(912人)
受験者数 911人(876人)
合格者数 882人(865人)
合格率 96.8%(98.7%)

参考:厚生労働省「第55回視能訓練士国家試験の合格発表について」

上記から、新卒者においては合格率が98.7%と全体に比べて割合が高くなっていることが分かるでしょう。

なお、視能訓練士国家試験は一般問題が129点満点で1問1点、臨床問題が40点満点で1問2点で実施されています。合格基準は169点を満点として、102点以上を取得することです。

参考:厚生労働省「第55回視能訓練士国家試験の合格発表について」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士に関するよくある質問

ここでは、視能訓練士に関するよくある質問を紹介します。以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

視能訓練士が患者から信頼を得る方法とは?

信頼される視能訓練士になるには、患者に寄り添った丁寧な対応と分かりやすい説明が欠かせません。患者の不安や疑問に対して誠実に応じることで安心感を与えられるためです。
さらに、一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた視能検査やアドバイスを行うことが、患者から「自分に合ったサポートをしてくれている」と感じてもらうポイントになり得ます。

視能訓練士に向いている人の特徴とは?

視能訓練士に向いているのは、正確な作業を心掛けながら患者に寄り添える人です。視能検査は医師の診断に直結するため、迅速かつ正確にこなす力が求められます。また、患者の多くは視力に不安を抱えており、患者に安心感を与えるための丁寧な説明や不安に寄り添う共感力も不可欠です。さらに、視能訓練は成果が出るまでに時間が掛かることもあるため、根気強く患者をサポートし続けられる人に向いているでしょう。

視能訓練士のやりがいとは?

視能訓練士のやりがいは、患者の目の健康を守り生活の質向上に貢献できることです。特に斜視や弱視の子どもの治療では視力の発達に重要な時期に関わり、改善を支援できることが視能訓練士としての喜びにつながります。
また、日々の業務を通して視覚に関する学びを深め、視能訓練士としての知識や技術を高められることも自己成長の実感や、やりがいとなるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

視能訓練士とは目の機能を回復、維持する専門職のこと

  • 視能訓練士とは患者の視機能を検査したり、訓練によって回復させたりする職種のこと
  • 視能訓練士の主な仕事内容には視能矯正や視能検査、健診業務などが挙げられる
  • 視能訓練士の主な職場は、病院や眼科診療所などの医療機関である

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

おすすめ記事