NEW豆知識

介護職員は爪切りを行える?条件や方法を紹介

「介護職員は爪切りを行えるのかよく分からない」という方もいるでしょう。爪切りは原則として医療行為にあたらないため、爪や爪周りの炎症や特定の疾患がない場合、介護職員も爪切りを行えます。この記事では、介護職員が爪切りを行える条件や爪切りの方法について紹介します。介護職員が爪切りを行うときのポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護職員は爪切りを行える?

厚生労働省「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)」によると、介護の現場における「爪切り」は、原則として医療行為にはあたらない行為とされています。そのため、介護サービス利用者の爪切りは、介護職員が行っても問題ありません。

そもそも医療行為(医行為)とは、医師の医学的判断や技術をもってしなければ人体に危害を及ぼす、もしくは危害を及ぼすおそれのある行為のことです。反復継続する意思をもって医療行為を行うには、医師や歯科医師、看護師などの免許が必要となります。

なお、特定の行為が医療行為に該当するか否かは、個別の判断が必要です。よって、爪切りの場合も、状況によっては医療行為とみなされる可能性があるため、介護職員が爪切りを行えないケースもあります。

介護職員が爪切りを行える条件

厚生労働省「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)」によると、介護職員が爪切りを行える条件は、以下のとおりです。

  • 爪そのものに異常がないこと
  • 爪の周囲の皮膚に化膿や炎症がないこと
  • 糖尿病などの疾患に伴う専門的な管理が必要でないこと

上記をすべて満たしている場合は、介護職員が利用者の爪切りを行っても問題ないとされています。ただし、爪に痛みがある場合や、爪に厚みがある場合など、判断に迷う場合は医師や看護師に確認をとることが大切です。

参考:厚生労働省「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護における爪切りのやり方

ここからは、介護における爪切りに必要な道具や手順などを紹介します。

爪切りに必要な道具

介護現場で爪切りを行う際には、爪切りや爪やすり、蒸しタオルなどを用いるのが一般的です。爪切りの種類は、爪の状態に合わせて使い分けられるよう、数種類用意しておくと良いでしょう。道具の選び方については、後述の「介護職員が爪切りを行うときのポイント」の項目もあわせてご覧ください。

蒸しタオルは、爪切りの前に爪を柔らかくするために使用します。爪切りは、爪が硬い状態で行うと、爪に負担がかかりやすく、二枚爪や割れなどのトラブルにつながることも。特に足の爪は手の爪に比べて厚みがあり、硬くなりやすいため、入浴後や蒸しタオルで十分に温め、柔らかくした後に爪切りを行うのもポイントです。

爪切りの手順

介護現場での爪切りは、以下のような手順で行います。

  • 蒸しタオルで温め、爪を柔らかくする
  • 利用者が無理のない姿勢をとれるよう、調整する
  • 指を固定しながら爪を切る
  • 爪の角や先端を爪やすりで整える
  • タオルで爪を拭きあげる

爪を切る瞬間や爪やすりを使用する際などは痛みが生じる可能性も高いため、利用者の状況を確認しながら、慎重かつ丁寧に進めていく必要があります。そのため、介護現場での爪切りは、手順ごとに利用者に声を掛け、コミュニケーションをとりながら行うことが大切です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護職員が爪切りを行うときのポイント

ここからは、介護職員が利用者の爪切りを行うときのポイントを3つ紹介します。

爪の状態にあった道具を選ぶ

介護現場で爪切りを行う際には、利用者の爪の状態にあった道具を選ぶことが大切です。たとえば、爪切りの場合、一般的なてこ型のもの以外にも、ニッパー型のものやはさみ型のものなどがあります。足の爪のように硬さや厚みがある爪にはニッパー型を使用したり、爪が弱い方や皮膚が傷つきやすい方には、安全性の高いはさみ型を使用したりと、利用者や爪の状態に合わせて道具を使い分けるのがポイントです。

爪の角を落とし過ぎない

介護職員が爪切りを行う際のポイントは、爪の角を落とし過ぎないことです。爪の角を落とし過ぎると、巻き爪の原因となります。巻き爪になると、痛みが生じるだけでなく、爪の周りの化膿や炎症を引き起こすことも。そのため、爪は四角く切り、角は軽く爪やすりをかけて整える程度の処理に留めておくと良いでしょう。

利用者の身体への負担が少ない姿勢で行う

介護職員が爪切りを行うときは、利用者の身体への負担が少ない姿勢で行うことも大切なポイントの一つです。爪切りを行う際には指先を固定するため、場合によっては、利用者の腕や足に負担がかかることもあります。そのため、爪を切り始める前に、無理のない安定した姿勢がとれているか、利用者に声掛けを行いながら確認することが大切です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護職は医療行為にあたらない爪切りを行える

  • 介護職員は、爪の異常や身体の疾病がない場合に利用者の爪切りを行える
  • 介護現場での爪切りは、爪の状態に合った道具を選んで使用するのがポイント
  • 介護現場での爪切りは、利用者に声掛けをしながら行うことが大切

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

高齢者や障がい者の日常生活に寄り添い、喜びと彩りを添える介護関連サービス

NEW

高齢者や障がい者の日常生活に寄り添い、喜びと彩りを添える介護関連サービス

介護福祉士の平均年収は?介護報酬改定や給料アップの方法を解説

NEW

介護福祉士の平均年収は?介護報酬改定や給料アップの方法を解説

実践に活かせる!利用者に寄り添ったケアを学べる研修&ワークショップ

NEW

実践に活かせる!利用者に寄り添ったケアを学べる研修&ワークショップ

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す