職種・資格情報

歯科衛生士が勝ち組といわれるのはなぜ?理由や給料事情を紹介

11 days ago

「歯科衛生士が勝ち組といわれる理由がよく分からない」という方もいるでしょう。歯科衛生士は、給料が比較的安定していることや、職場の選択肢が多いことから「勝ち組」といわれることがあるようです。この記事では、歯科衛生士が勝ち組といわれる理由や給料事情について紹介します。歯科衛生士として勝ち組になる方法やスキルアップにつながる資格についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

歯科衛生士は勝ち組?

「歯科衛生士は勝ち組」だという声を聞いたことがある方もいるでしょう。一般的に「勝ち組」とは、収入が高かったり、高待遇で働いていたりする人のことを指す言葉として使われています。また、仕事とプライベートが両立できていたり、仕事への満足感が高かったりと、自分に合った働き方ができている人のことを「勝ち組」と呼ぶ場合もあるようです。

このように、勝ち組という言葉は一般的に、主観的な意見のもとに使われる言葉であるといえます。そのため、「歯科衛生士は勝ち組だ」と言い切ることは難しいですが、歯科衛生士の仕事は「勝ち組」といわれる要因が多いと考えることは可能でしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

歯科衛生士が勝ち組だといわれる理由

具体的にはどのような理由から、歯科衛生士は勝ち組だといわれているのでしょうか。ここでは、歯科衛生士が勝ち組だといわれる理由を3つ紹介します。

仕事にやりがいを感じている人が多い

「歯科衛生士は勝ち組」だといわれる理由の一つには、歯科衛生士は、仕事にやりがいや誇りを感じている人が多いことが挙げられます。

公益社団法人日本歯科衛生士会「歯科衛生士の勤務実態調査 報告書」によると、「現在の仕事にやりがいを感じていますか」の質問に対して「非常にそう思う」または「まあそう思う」と回答した割合は、全体(4,926名)の87.1%です。また、「歯科衛生士の仕事が好きですか」の質問に対しては85.9%、「歯科衛生士として誇りを感じていますか」の質問には81.2%が「非常にそう思う」または「まあそう思う」と回答する結果となっています。

このように、仕事に対して誇りややりがいを感じていたり、仕事が好きだと考えていたりする歯科衛生士は多いようです。このことは、「歯科衛生士は勝ち組だ」というイメージをもたれる要因の一つだと考えられるでしょう。

参考:公益社団法人日本歯科衛生士会「調査報告書」

給料が比較的安定している

歯科衛生士の給料は比較的安定していることも、歯科衛生士が勝ち組といわれる理由の一つでしょう。

政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」によると、企業規模計が10人以上である場合における、年齢階級別の歯科衛生士の平均給与額は以下のとおりです。

年齢区分 所定内給与額
20~24歳 27万2700円
25~29歳 29万2800円
30~34歳 32万300円
35~39歳 28万3600円
40~44歳 27万9700円
45~49歳 30万1100円
50~54歳 27万8900円
55~59歳 28万4700円
60~64歳 22万9100円
65~69歳 28万6400円

参考:政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」

上記のとおり、歯科衛生士は年齢による給与の差が比較的小さい傾向にあるようです。このように、歯科衛生士は年齢を問わず、安定した収入を得られるケースが多いため、勝ち組だといわれることがあると考えられます。

参考:政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」

職場の選択肢が多い

歯科衛生士が働く職場は、医療機関や介護施設、一般企業など、選択肢が多いことも、歯科衛生士が勝ち組だといわれる理由の一つです。なかでも、多くの歯科衛生士が働く病院やクリニックなどは全国に数多く存在しています。そのため、歯科衛生士は転職や復職も比較的しやすく、歯科衛生士の仕事に対する満足度の高さにもつながっているといえるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

職場別に見る歯科衛生士の給料事情

ここからは、歯科衛生士が勝ち組だといわれる要因の一つである給料事情について、詳しく見ていきましょう。

公益社団法人日本歯科衛生士会「歯科衛生士の勤務実態調査 報告書」によると、常勤の歯科衛生士の場合、年収が「300万円以上400万円未満」と回答した割合が34.3%と最も高くなっています。

常勤の歯科衛生士の平均年収を職場別に見ると、400万円以上の割合が全体と比べて大きい職場は、以下のとおりです。

  • 病院・大学病院
  • 行政
  • 歯科衛生士教育養成機関
  • 企業・事業所(歯科診療業務)
  • 企業・事業所(商品開発・営業など)
  • 地域包括支援センターなど
  • 研究機関

企業・事業所(商品開発・営業など)や研究機関では、平均年収が500万円以上の方が半数を超えており、歯科衛生士の職場のなかでも、年収が比較的高い傾向にあります。

参考:公益社団法人日本歯科衛生士会「調査報告書」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

歯科衛生士として勝ち組になるには?

ここまで、歯科衛生士が勝ち組といわれる理由について見てきました。では、歯科衛生士として勝ち組になるには、どのようなことが必要なのでしょうか。ここでは、歯科衛生士が「勝ち組」になる方法を4つ紹介します。

歯科衛生士としての基礎的なスキルを磨く

歯科衛生士として勝ち組になるには、まずは基礎的なスキルを磨くことが大切です。歯科衛生士としてキャリアを積む過程では、資格を取得したり、専門的な技術を身に付けたりすることもあるでしょう。その際に必要不可欠なのが、歯科衛生士としての基礎的なスキルです。

入職して数年のうちは、給与が思うように上がらないこともあると考えられます。しかし、その間にしっかりと歯科衛生士としての経験を積み上げておくことで、将来のスキルアップやキャリアアップにつなげられるでしょう。

提案力や営業力を身に付ける

歯科衛生士は提案力や営業力を身に付けることで、給料のアップや昇級などにつながる場合もあります。職場によっては、衛生用品の販売や自費治療の契約などに対して、インセンティブ(歩合)の制度が設けられていることもあるようです。そのため、歯科衛生士は提案力や営業力を身に付けられると、職場からの評価につながり、勝ち組の要素の一つといわれる「高収入」に近づけるでしょう。

専門的な知識を深める

歯科衛生士として勝ち組になるには、専門的な知識を深めるため、研修や学会に積極的に参加したり、資格取得を目指して勉強したりすることも大切です。歯科衛生士の職場には、ホワイトニングやインプラント、歯列矯正などの専門分野に特化した医院やクリニックもあります。歯科衛生士としての基礎的な知識を身に付けた後は、自分の興味のある分野の専門的な知識を深めることで、活躍できる場も増えるでしょう。

指導力を身に付ける

歯科衛生士としてある程度の経験を積んだ後は、指導力を身に付けてリーダー職や教育係を目指すのも、歯科衛生士として勝ち組になる方法の一つです。リーダー職や教育係を任されるようになると、職場への貢献度や評価も高くなるため、年収アップにつながったり、携われる業務が増えることで仕事への満足感が上がったりするでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

歯科衛生士のスキルアップにつながる資格

ここからは、歯科衛生士が勝ち組になるうえで欠かせない、スキルアップにつながる資格を3つ紹介します。

日本歯科衛生士会認定歯科衛生士

公益社団法人日本歯科衛生士会「認定歯科衛生士について」によると、日本歯科衛生士会による認定歯科衛生士は、複数の認定分野が設けられており、研修・認定審査を経て、分野ごとに認定資格が取得できる資格です。

認定分野には、摂食嚥下リハビリテーションや歯科医療安全管理、口腔保健管理など、さまざまなコースが設けられています。そのため、自身の興味や目的に合ったものを選択しやすく、業務に活かせる知識を効率良く身に付けられるでしょう。

参考:公益社団法人日本歯科衛生士会「認定歯科衛生士について」

インプラント専門歯科衛生士

公益社団法人日本口腔インプラント学会「公益社団法人日本口腔インプラント学会認定専門歯科衛生士制度規程」によると、インプラント専門歯科衛生士とは、資格審査および試験を経て認定を受けられる民間資格の一つです。

インプラント専門歯科衛生士の資格を取得するには、インプラント治療の介助またはメンテナンスに関する実務経験が3年以上あることや、インプラント専門歯科衛生士教育講座を2回以上受講していることなど、複数の条件を満たす必要があります。

インプラント治療の介助やメンテナンスは、歯科衛生士であれば、ほかに特別な資格や経験がなくても携われる業務です。それゆえに、インプラント専門歯科衛生士の資格を取得することで、より専門的な技術や知識をもっていることがアピールでき、患者からの信頼も得やすくなるでしょう。

参考:公益社団法人日本口腔インプラント学会「規程・細則」

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士

一般社団法人日本歯科医学振興機構「認定制度について」によると、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士とは、歯科診療の補助として行う麻酔に関する知識を深め、歯科衛生士が安心して麻酔を行えるようにすることを目的とした認定資格です。資格取得に際しては、認定講習・実習およびマーク式の認定試験が行われます。

なお、一般社団法人日本歯科医学振興機構「よくあるご質問」によると、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の認定講習の受講条件は、歯科衛生士免許の取得から2年以上が経っていることのみです。受講に際しては、特定の実務経験や講座の受講などの要件は課されていないため、取得を目指しやすい資格の一つといえます。

参考:一般社団法人日本歯科医学振興機構「認定制度について」
一般社団法人日本歯科医学振興機構「よくあるご質問」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

歯科衛生士はスキルを磨いて勝ち組になろう

  • 歯科衛生士が勝ち組といわれる理由には、安定した給料や職場の選択肢の多さなどがある
  • 歯科衛生士として勝ち組になるには専門的な知識や営業力、指導力などが必要
  • 歯科衛生士として勝ち組になるには、資格の取得もおすすめ

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

おすすめ記事