職種・資格情報
厚生労働省による国家試験の合格発表とは?種類や確認方法を紹介
25 days ago

「厚生労働省が所管する国家試験の合格発表の方法がよく分からない」という方もいるでしょう。厚生労働省所管の国家試験の合格発表は、Webサイトまたは郵送される合否通知で確認が可能です。この記事では、厚生労働省所管の国家試験の合格発表の流れについて紹介します。厚生労働省所管の国家資格の免許の申請方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
厚生労働省が所管する国家資格とは
国の資格制度は、資格の種類によって所管府省が異なります。厚生労働省「図表1-2-1 厚生労働省所管国家資格一覧(保健医療・福祉関係)」によると、厚生労働省が所管する国家資格のうち、医療に関する資格制度の一例は、以下のとおりです。
- 医師、歯科医師
- 薬剤師
- 保健師、助産師、 看護師
- 診療放射線技師、臨床検査技師
- 理学療法士、作業療法士
- 言語聴覚士、視能訓練士
- 臨床工学技士、義肢装具士
- 歯科衛生士、歯科技工士
- 救急救命士
- あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
- はり師、きゅう師
上記以外に、管理栄養士や保育士、介護福祉士、社会福祉士などの健康・福祉・介護関連の資格も、厚生労働省所管の国家資格となります。
参考:厚生労働省「図表1-2-1 厚生労働省所管国家資格一覧(保健医療・福祉関係)」
厚生労働省が所管する国家試験の合格発表までの流れ
厚生労働省「資格・試験情報」によると、厚生労働省が所管する国家資格は、受験申し込みから合格発表まで、厚生労働省のWebサイトにて情報が公表されます。
2024年度の実施スケジュールを例に挙げると、国家試験の受験申し込みから合格発表までの流れの一例は、以下のとおりです。
- 情報解禁日:8~9月
- 受験書類提出期間:試験日2~3ヶ月前
- 試験日:1月下旬~3月
- 合格発表日:3月中旬~下旬
実施年度や資格の種類によって詳細は異なりますが、試験日の約6ヶ月前に、国家試験に関する情報が厚生労働省のWebサイトで公表されることが多いようです。そのため、国家試験の受験を検討している方は、夏ごろからこまめに厚生労働省のWebサイトを確認しておくと良いでしょう。
参考:厚生労働省「資格・試験情報」
厚生労働省所管の国家試験:合格発表の確認方法
前述のとおり、厚生労働省所管の国家試験の合格発表は、厚生労働省のWebサイトで確認が可能です。厚生労働省「国家試験合格発表」では、国家試験ごとに、合格者の試験番号が確認できる「合格発表(速報)」と、合格者数や合格基準などが確認できる「合格発表について」のページが掲載されます。上記のページでは、試験問題の正答も確認可能です。
なお、合格証書は合格発表日に普通郵便で郵送されます。医師や看護師、理学療法士など、医政局が所管する国家試験については、合格発表後であれば、合格証書が手元に届く前でも免許申請が可能です。免許の申請方法については、次の項目で解説します。
参考:厚生労働省「国家試験合格発表」
厚生労働省所管の国家資格:免許の申請方法
厚生労働省「免許申請にかかる留意事項について」によると、厚生労働省所管の国家資格の有資格者として業務を行うには、国家試験に合格後、免許申請の手続きをし、免許証を取得することが必要です。国家資格の免許証は、免許申請書や添付書類などを住所地の保健所に提出し、受理されると、順次発行される流れとなります。
申請手続きに際しては、診断書や住民票の写しなども必要となるため、計画的に準備しておくことが大切です。国家資格ごとの免許申請手続きの詳細は、厚生労働省のWebサイトで確認できます。
なお、免許証は免許登録後、手元に届くまでに2~3ヶ月程度時間がかかります。そのため、免許申請を行う際に、「登録済証明書」の申請もあわせて行っておくと良いでしょう。登録済証明書とは、免許証が届くまでの間、免許証の代わりとして使用できる証明書のことです。登録済証明書は、はがきまたはオンラインで発行手続きと受け取りができます。
職場によっては、入職に際して、登録済証明書の提出を求められる場合もあるようです。そのため、就職先への登録済証明書の提出の要否についても、免許申請の前に確認しておくと良いでしょう。
参考:厚生労働省「資格申請案内」
国家試験合格発表は厚生労働省Webサイトで確認可能
- 医療・福祉・介護に関する多くの国家資格は、厚生労働省所管の資格である
- 国家試験の情報は、試験日の6ヶ月ほど前に厚生労働省のWebサイトで公表される
- 厚生労働省所管の国家資格を取得するには、合格発表後の免許申請手続きが必要