NEW職種・資格情報
介護施設の施設長とは?資格要件やキャリアパスについて解説!
3 days ago

施設長の仕事に興味がある方もいるでしょう。施設長とは、施設の管理や運営を担う責任者のことです。施設長は主に、スタッフの管理や介護施設の運営方針・事業計画などを行います。この記事では、介護施設の施設長の主な仕事内容や平均給与、求められる資格についてまとめました。また、施設長に向いている人の特徴やキャリアパスもご紹介するので、ぜひご一読ください。
介護施設の施設長とは
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設管理者」によると、介護施設の施設長とは、介護施設の管理・運営を担う責任者のことです。介護施設の施設長は、経営目標や施設の管理、運営、人材マネジメントなどの調整を行います。小規模な介護施設の場合は、事業主が施設長を兼務している場合もあるようです。
施設長の役割
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設管理者」によると、介護施設の施設長の役割は、公的施設と民間の営利法人とで異なるケースが多いでしょう。公的介護施設の施設長の場合は、介護施設の管理や運営、人材・業務のマネジメントが主な役割です。有料老人ホームなどの民間の営利法人の場合は、前述のマネジメントに加えて、収支マネジメントも行います。
施設長と管理者の違い
介護施設の施設長と管理者の違いは、法令や施設基準・人員基準などに明記されていません。多くの場合、介護施設の施設長と管理者は、どちらも責任者のことを指すことが一般的です。
ただし、施設長もしくは管理者のどちらかに資格要件を設けている介護施設もみられます。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設管理者」
施設長の主な仕事内容
介護施設の施設長の主な仕事内容は、施設の責任者としてスタッフ・施設の管理や利用者への対応、行政手続きなど多岐にわたります。ここでは主に、job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設管理者」を参考に、介護施設の施設長における詳細な仕事内容をまとめました。
人材マネジメント
人材マネジメントは、介護施設の施設長の仕事の一つです。
介護施設における人材マネジメントでは主にスタッフ管理を行い、採用や人材育成、定着支援、人員配置などを行います。人材育成では現場で直接指導を行うよりも、スタッフの介護スキル向上やコンプライアンス教育のための研修を行うことが多いようです。
また、勤務表の作成や残業・有給休暇の消化状況の確認などの事務的なマネジメント作業も主に施設長が行います。
施設の管理・運営
施設の管理・運営も介護施設の施設長の仕事です。
介護施設の施設長は施設の管理・運営において、建物や設備の管理・改修、施設内の環境の維持・改善に取り組みます。
また、介護施設の運営方針や事業計画、年間の目標設定を行うのも施設長の仕事です。
利用者・行政・関係機関との連携や調整
介護施設の施設長の仕事内容には、利用者・行政・関係機関との連携や調整も含まれます。
介護施設の施設長の仕事内容は、利用者や家族からの相談・クレーム対応などです。行政や関係機関との連携や調整役も担います。
また、e-Gov 法令検索「介護保険法 第75条」によると、指定居宅サービス事業者は事業所の名称や所在地、そのほか厚生労働省令で定める事項に変更があった場合、10日以内に都道府県知事に届け出なければなりません。介護施設の施設長は、施設の責任者としてこのような届出なども行います。
地域住民への周知活動・連携
介護施設の施設長の仕事内容の一つは、利用者の入居促進のための営業やイベント開催です。介護施設の施設長がイベントを企画・運営するのは、利用者と地域住民との交流の場や地域住民への周知の場を作る目的もあります。
また、災害時の避難計画など、地域の自治会長や町内会と連携して対応を協議する際、施設の代表者として協議に参加するのも、施設長の仕事です。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設管理者」
e-Gov 法令検索「介護保険法」
施設長の平均給与
厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、2024年における介護施設の管理職(施設長)の平均給与額は、37万8110円でした。なお、施設別にみた管理職と管理職でない介護職員の平均給与額は、以下のとおりです。
施設別 | 管理職の平均給与額 | 管理職でない場合の平均給与額 |
---|---|---|
介護老人福祉施設 | 43万6850円 | 35万4900円 |
介護老人保健施設 | 42万10円 | 34万4090円 |
介護医療院 | 38万3490円 | 32万6200円 |
訪問介護事業所 | 36万7190円 | 32万2800円 |
通所介護事業所 | 36万1080円 | 28万8390円 |
通所リハビリテーション事業所 | 37万9200円 | 31万1440円 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 40万4740円 | 35万8610円 |
小規模多機能型居宅介護事業所 | 37万1280円 | 29万7870円 |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 36万3620円 | 29万5530円 |
全施設平均 | 37万8110円 | 32万7720円 |
参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」
管理職の平均給与額は、管理職でない場合の平均給与額に比べて高いことが分かるでしょう。特に、介護老人福祉施設における管理者の場合と管理者でない場合の平均給与額の差は、8万1950円と最も大きくなっています。
このことからもわかるように、管理職でない介護職員から介護職の施設長になることで、給与アップにも望めるでしょう。
参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」
介護施設の施設長に求められる要件
介護施設の施設長に求められる要件は、施設の種類ごとに異なることが基本です。ここでは、介護施設の施設長に求められる要件を施設の種類別に紹介します。
有料老人ホーム・デイサービス
厚生労働省「有料老人ホームの概要」によると、有料老人ホームとは高齢者を入居させ、「食事の提供」「介護の提供」「洗濯・掃除等の家事の供与」「健康管理」のサービスを提供している施設のことです。複数のサービスを選択しても問題ありません。
また、厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの? - 通所介護(デイサービス)」によると、デイサービスとは、通所介護に通う利用者の能力に応じて、食事や入浴などの日常生活上の支援や機能訓練などを提供するサービスのことを指します。
有料老人ホームとデイサービスの施設長に求められる要件は、特にありません。未経験者は施設長候補として採用され、経験を積んだあとに介護系の資格を取得し、施設長になる場合があります。
参考:厚生労働省「有料老人ホームの概要」
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの? - 通所介護(デイサービス)」
介護医療院
厚生労働省「介護医療院とは?」によると、介護医療院とは、要介護高齢者の長期療養・生活のための施設を指します。
e-Gov 法令検索「介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準 第26条」によると、介護医療院の管理者(施設長)は、当該介護医療院の職務に従事する常勤の者とされています。資格や実務年数の規定はありませんが、経験豊富なベテランの常勤職員が選出されるケースが多いでしょう。
参考:厚生労働省「介護医療院とは?」
e-Gov 法令検索「介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準」
特別養護老人ホーム
厚生労働省「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」によると、特別養護老人ホームとは、要介護高齢者のための生活施設のことです。利用者の介護や日常生活の世話、機能訓練、健康管理および療養上の世話を行います。
厚生労働省「施設長の資格要件等」によると、特別養護老人ホームの施設長に求められる要件は、以下のとおりです。
- 社会福祉主事の要件を満たす者
- 社会福祉事業に2年以上従事した者
- 社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者
特別養護老人ホームの施設長は、上記の要件のいずれかを満たす必要があります。社会福祉施設長資格認定講習会は、社会福祉法人全国社会福祉協議会と中央福祉学院が主催しており、通信授業が6ヶ月、面接授業が5日間です。なお、管理者に関しては資格要件はないと明記されています。
参考:厚生労働省「社会保障審議会(介護給付費分科会)」
厚生労働省「施設長の資格要件等」
認知症グループホーム
厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」によると、認知症グループホームとは、認知症(急性を除く)の高齢者が、能力に応じて自立した日常生活を営めるようにする施設のことを指します。共同生活住居で入浴・排せつ・食事などの、日常生活上の世話と機能訓練を行うのが施設の特徴です。
同資料によると、認知症グループホームの管理者は、以下の資格要件をすべて満たす必要があります。
- 常勤・専従である者
- 認知症の介護従事経験が3年以上ある者
- 認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した者
厚生労働省「介護保険最新情報」によると、認知症対応型サービス事業管理者研修とは、事業所を管理・運営していくために必要な知識や技術を修得するための研修のことです。研修は、認知症の高齢者が入居・利用する介護施設を管理・運営していくために必要な知識や技術を修得できる内容となっているため、認知症グループホームの管理者の要件に含まれています。
参考:厚生労働省「第218回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」
厚生労働省「介護保険最新情報掲載ページ」
介護老人保健施設
厚生労働省「介護老人保健施設」によると、介護老人保健施設とは、要介護者に対して心身の機能の維持回復を図る施設を指します。居宅生活を営むための支援が必要な人に対し、看護・医学的管理のもとにおける介護および機能訓練、そのほか必要な医療並びに、日常生活上の世話を行うのが目的です。
e-Gov 法令検索「介護保険法 第95条」によると、介護老人保健施設の施設長に求められる要件は、都道府県知事の承認を受けた医師であることとされています。ただし、都道府県知事の承認を受けた場合、医師以外の者に管理させることが可能です。
参考:厚生労働省「第221回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」
e-Gov 法令検索「介護保険法 第95条」
小規模多機能型居宅介護施設
厚生労働省「小規模多機能型居宅介護」によると、小規模多機能型居宅介護施設とは、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じて入浴・排せつ・食事などの介護や、調理・洗濯・掃除などの家事、機能訓練を行う施設とされています。
同資料によると、小規模多機能型居宅介護施設の人員基準に「施設長」はなく、配置が義務付けられているのは「代表者」と「管理者」となっています。そのため、「施設長」がいない小規模多機能型居宅介護施設では、「代表者」と「管理者」が、ほかの施設で施設長が行っている仕事を任されているといえるでしょう。
小規模多機能型居宅介護施設の代表者に求められる要件は、認知症の介護従事経験もしくは保健医療・福祉サービスの経営経験があり、認知症対応型サービス事業開設者研修を修了した者となっています。なお、サテライト型事業所の代表者は、本体事業所の代表者と同一でなければなりません。
また、小規模多機能型居宅介護施設の管理者に求められる要件は、3年以上認知症の介護従事経験があり、認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した常勤・専従の者となっています。サテライト型事業所の管理者は、本体事業所の管理者と別の人を置くこともできますが、兼務も可能です。
参考:厚生労働省「第218回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」
施設長に向いている人の特徴
ここまで、介護施設の施設長の仕事内容や要件について紹介してきました。ここでは、どのような人が介護施設の施設長に向いているのかを紹介します。
リーダーシップがある
リーダーシップがある人は、介護施設の施設長に向いているでしょう。施設長は、介護施設のリーダーとして職員をまとめる力が必要です。介護施設の施設長は、的確な指示で介護施設全体をまとめなければなりません。
施設長はただ責任者として指示を出すだけでなく、チームがバラバラにならないように、職員の不安や悩みに寄り添う必要があります。誠意をもって業務に取り組むことで、職員との信頼関係の構築に役立つでしょう。
思いやりがある
利用者や家族、介護職員に対する思いやりがあることも、介護施設の施設長に向いている人の特徴の一つです。介護施設では、利用者や家族、介護職員がそれぞれの立場で異なる思いや感情を抱えながら関わっています。
たとえば、住み慣れた自宅を離れたことで利用者が感じる不安や寂しさ、施設の対応や入居者の様子について家族が感じる心配、人手不足や業務量についての介護職員の悩みなどが挙げられるでしょう。
介護施設の施設長は、利用者や家族、介護職員の不安や悩みを理解し、相手の立場に立って寄り添い、思いやりをもって接する必要があります。思いやりのある施設長はは、利用者や家族、介護職員と良好な信頼関係を築けるでしょう。
継続的な学習意欲がある
介護施設の施設長に向いている人の特徴には、継続的な学習意欲があることも挙げられます。
介護業界は、制度改正や新しい介護技術の導入といった変化がある分野です。施設長として施設の管理・運営を行うためには、制度や介護技術についての最新情報や知識を学び続けなければなりません。
継続的に介護についての最新情報を学んでおくことで、法改正・介護報酬改正があるときや、介護ロボット・IoT機器などの新しく介護技術を導入するときに、スムーズに対応できるでしょう。
施設長のキャリアパス
介護施設の施設長のキャリアパスには、エリアマネージャーやスーパーバイザー、部長などがあります。ここでは、施設長のキャリアパスについてそれぞれまとめました。
エリアマネージャー
介護施設の施設長におけるキャリアパスの一つには、エリアマネージャーがあります。エリアマネージャーとは、特定エリアの責任者のことで、施設長より上の役職です。介護業界におけるエリアマネージャーは、担当するエリアの介護施設の管理・運営を担います。
介護職員の育成プログラム作成や、利用者を集めるための営業、新しい介護施設立ち上げの指揮なども、エリアマネージャーの仕事です。
スーパーバイザー
介護施設の施設長としての知識や経験を活かして、スーパーバイザーになるのも施設長のキャリアパスとして考えられます。スーパーバイザーとは、複数の介護施設を管理・監督する立場の役職です。施設長や介護長の教育や指導を担うこともあります。
部長
介護施設の法人や運営企業の部長になることも、施設長のキャリアパスの一つです。部長職は、新規事業の企画・推進や介護施設の増設、グループの統括・マネジメントなどを行います。
施設長とは施設の管理や運営を担う責任者のこと
- 介護施設の施設長とは、介護施設の管理・運営を担う責任者を指す
- 介護施設の施設長の主な仕事内容は、介護施設のマネジメント業務や関係機関との連携
- 介護施設の施設長に向いているのはリーダーシップや思いやり、学習意欲がある人
関連記事

看護管理とは?主な役割や求められる能力を紹介

看護小規模多機能型居宅介護とは?併用できないサービスもご紹介
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
管理者・施設長の求人を都道府県・主要都市から探す