NEW転職ガイド
介護職の面接の対策とは?よく聞かれる質問やポイントを紹介
16 hours ago

「介護職の面接はどのように対策すれば良いか分からない」という方もいるでしょう。介護職の面接では、よく聞かれる質問を把握し、事前に回答を準備しておくことが大切です。この記事では、介護職の面接で担当者に見られるポイントや、よく聞かれる質問と回答例を紹介しています。介護職の面接で受かるためのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
介護職の面接で担当者に見られるポイント
介護職の面接では、マナーや表情、身だしなみなども、採用の判断材料となります。ここでは、介護職の面接で担当者に見られるポイントを見ていきましょう。
マナー
介護職の面接では、入室から退室までの振る舞いをとおして、基本的なマナーが身に付いているかどうかを見られます。
介護職員は業務の中で、利用者やその家族、地域の関係機関の担当者など、人と接する機会が多くあるでしょう。入職後は施設の一員として、相手に失礼のない振る舞いが求められるため、振る舞いやマナーができているかどうかは担当者が注目するポイントの一つです。
具体的には、以下のようなものを意識して行うと良いでしょう。
- 面接開始時間の5分前には会場に着くようにする
- あいさつは、相手の目を見て明るく大きな声で行う
- 会話中は、アイコンタクトや笑顔を忘れない
当たり前にできると思っていることでも、緊張から、普段どおりに行動できないこともあります。そのため、マナーを守った立ち振る舞いについては、意識的に行うことも大切です。
服装や身だしなみ
介護職の面接では、清潔感のある服装ができているか、身だしなみが整っているかも重要です。特に、服のしわ・汚れや爪の長さ、髪型の乱れなどは、介護の現場でも注意が必要なポイントであるため、面接時にチェックされることもあると考えられます。そのため、面接の前には、鏡を使って身だしなみが整っているかチェックしてから、面接に挑むようにしましょう。
また、面接時の服装について指定がない場合は、スーツを着用するのがおすすめです。「私服可」の場合も、ラフ過ぎる印象を与えないよう、オフィスカジュアルにあたる服装を選ぶと良いでしょう。
表情
話をしているときの表情から伝わる人柄や性格も、介護職の面接で担当者に見られるポイントの一つです。介護職では、利用者に安心感を与えられる雰囲気がある人が好まれやすいと考えられます。
そのため、緊張で顔が強張らないよう、できるだけリラックスして面接に挑む姿勢も大切です。
言葉遣い
丁寧な言葉遣いや正しい敬語が使えているかどうかは、介護職の面接で担当者に見られるポイントです。
介護職では、利用者や利用者家族などに対して失礼のないよう、丁寧な言葉遣いができることが求められます。また、正しい敬語や言葉遣いで自然に話せることは、利用者からの信頼度を高めることにつながる場合もあるでしょう。
そのため、正しい言葉遣いができることは、介護職員にとって必要不可欠のスキルとして、介護職の面接においても、担当者にチェックされる可能性が高いといえます。
介護職の面接でよく聞かれる質問15選
ここからは、介護職の面接でよく聞かれる質問と回答例を、以下の4つのカテゴリーに分けて、15種類紹介します。
- 応募者自身に関する質問(自己紹介をお願いします・長所と短所は何ですか?・前職の退職理由は何ですか?)
- 志望動機・介護観に関する質問(当施設を志望した理由を教えてください・介護職に就こうと思ったきっかけはありますか?・働くうえで大切にしていることはありますか?)
- 入職後に関する質問(入職後に取り組みたいことはありますか?・目標やキャリアプランはありますか?・いつから勤務できますか?・残業や夜勤は可能ですか?・働くうえで不安なことはありますか?・希望年収はどのくらいを考えていますか?)
- そのほかの質問(介護に関するニュースで気になるものはありますか?・ほかに選考を受けているところはありますか?・何か質問はありますか?)
介護職の面接を控えている方は、面接対策としてチェックしてみてください。
介護職の面接:応募者自身に関する質問
介護職の面接ではまず、自己紹介や経歴など、応募者自身に関する質問をされることが多いでしょう。ここでは、応募者自身に関する質問とその回答例を3つ紹介します。
自己紹介をお願いします
自己紹介を求められた際は、自分の氏名と経歴、転職を決めた理由などを簡潔に述べます。詳しい職歴や志望動機などは、後に担当者から尋ねられる場合が多いため、自己紹介で詳しく伝える必要はないでしょう。
場合によっては、「1分程度で自己紹介をしてください。」というように、時間を指定されることもあります。そのため、話す速度や量などを調整して対応できるよう、時間を測りながら話す練習をしたり、追加で伝えられる内容を事前に準備したりしておくと良いでしょう。
長所と短所は何ですか?
一方で、行動力に欠ける部分は自分の短所だと考えています。そのため、冷静でありながらも、主体的に動くことを日ごろから意識しています。
長所は、入職後に活かせるものを選んで伝えるのがおすすめです。なお、前職での経験などで自身の長所が活かせたエピソードを盛り込むと、担当者のイメージが湧きやすく、伝わりやすくなるでしょう。
一方、短所を伝える際には、短所を克服するために日々行っていることや、長所にもなり得ることを伝えると、前向きな印象を与えられます。そのため、短所を端的に伝えるだけでなく、短所を把握し、きちんと対策をとっていることをアピールすると良いでしょう。
前職の退職理由は何ですか?
前職の転職理由はスキルアップのためや、これまでとは異なる業務に携わりたいなど、前向きな表現を用いて伝えることが大切です。そのため、事実であっても、「会社に不満があって辞めた」というように、ストレートに伝えるのは避けた方が良いでしょう。
なお、会社都合での退職の場合は、その旨を伝えても問題ありません。ただし、この場合も、一言で終わらせるのではなく、転職に対する前向きな思いを付け加えると好印象につながります。
転職する場合、前職の転職理由は詳しく聞かれる可能性が高い項目の一つです。複数回の退職経験がある場合は特に、退職理由に一貫性をもたせ、自身の働き方の軸に沿った理由での退職であることをアピールできると良いでしょう。
介護職の面接:志望動機・介護観に関する質問
ここからは、介護職の面接で聞かれることが多い、志望動機や介護観に関する質問例を紹介します。
当施設を志望した理由を教えてください
志望動機では、志望先の理念や特色などに触れたものにすると、「この施設で働きたい」という思いが強く伝わるものになります。施設見学をした方は、その際の心に残ったエピソードを盛り込むのも良いでしょう。
抽象度が高い志望動機の場合、志望先にこだわる理由や熱意が伝わりにくいこともあるため、できるだけ志望先の特徴に合った具体的なエピソードを取り上げるのがポイントです。
介護職に就こうと思ったきっかけはありますか?
ほかの業界から介護職へ転職する場合、介護職に就こうと思ったきっかけを聞かれることもあるでしょう。その場合、具体的なエピソードを盛り込むことで、どのような思いをもって介護の仕事に携わりたいと考えているのかが伝わりやすくなります。介護職が未経験の場合は特に、介護の仕事に対する熱意を強く伝えることが大切です。
働くうえで大切にしていることはありますか?
介護職での勤務経験がある場合は、具体的なエピソードを含めると、入職後の働く姿を想像してもらいやすくなります。介護職未経験の場合は、前職での経験を元に、介護職にも通じる内容を中心に話すと良いでしょう。
介護職の面接:入職後に関する質問
介護職の面接では、入職後のプランや働き方に関する質問をされることもあります。ここからは、入職後に関する質問の例を見ていきましょう。
入職後に取り組みたいことはありますか?
入職後に取り組みたいことに関しては、実際の業務の具体例を挙げるのがポイントです。介護職未経験の場合は、志望先のWebサイトのチェックや施設見学を通じて、興味がある業務を取り上げたり、将来の目標やキャリアプランと関連付けた内容を盛り込んだりすると良いでしょう。
目標やキャリアプランはありますか?
目標やキャリアプランに関する質問に対しては、できるだけ具体例や数値を用いて答えるのがポイントです。また、現在取得している資格やスキルについても取り上げると、しっかりとキャリアプランを立て、段階的にスキルアップしていることのアピールにもつながります。
いつから勤務できますか?
- 「現在離職中のため、御施設のご指定される日から勤務可能です。」
- 「現職の引継ぎに1ヶ月ほどお時間をいただきたいため、最短で◯月◯日から勤務可能です。」
- 「◯月◯日に退職予定であるため、それ以降の日程でしたら、いつからでも問題ありません。」
離職中かつ、選考中の他社もない場合は、即日勤務可能であることを伝えると、すぐにでも働きたいという意欲をアピールできます。
在職中の場合は、業務の引継ぎや退職の手続きにかかる時間を考慮し、働き始められる時期の目安を伝えると良いでしょう。他社の選考待ちの場合も同様に、必要な期間とその理由、勤務開始日の目安をセットで伝えるのがおすすめです。
残業や夜勤は可能ですか?
- 「残業や夜勤は対応可能です。月に◯回程度の夜勤であれば、前職でも対応していたため、基本的には問題ございません。」
- 「子育て中のため、夜勤は月1回程度しかできませんが、残業は可能です。」
家庭の事情や体力面などから、残業や夜勤に対応できる回数の限度がある場合は、面接の段階で伝えることも大切です。
ただし、「残業や夜勤はできません」とだけ回答すると、意欲がないと受け取られるおそれもあります。そのため、残業や夜勤の対応が難しい理由や「早出対応は可能です。」などの代替案とあわせて伝えるのがポイントです。
働くうえで不安なことはありますか?
ほかの業界から介護職に転職する場合や、前職とは異なる形態の施設へ転職する場合は、未経験の業務に携わることに不安を感じることもあるでしょう。このような質問に対しては、自身に不足していることや課題に触れ、その対策案として考えていることを述べられると、自己分析をきちんと行っているアピールにもつながります。
なお、特に不安なことがない場合、「特にありません。」と一言で返すと、そっけない印象を与えるおそれも。そのため、「今後、業務を行う中で課題となることは出てくると思いますが、どのような業務にも前向きに取り組んでいきたいと考えているため、現段階で不安なことはありません。」のように、前向きな表現となるように工夫すると良いでしょう。
希望年収はどのくらいを考えていますか?
- 「求人票に記載のある範囲内で、評価に基づいて決めていただければと思います。」
- 「御施設の規定に準じ、◯◯万円程度が希望です。」
年収については、事前に求人票で確認可能なケースが一般的です。そのため、基本的には、志望先の規定の範囲内の金額を回答するのが無難でしょう。
志望先の提示額から大きく外れた金額や自身のスキルに見合っていない金額を希望すると、事前の確認や自己分析が不足しているとみなされ、悪い印象につながるおそれもあります。そのため、具体的な数字を提示する場合は、妥当な金額であるかの確認が必要です。
なお、前職の年収から大きく下がるのを避けたい場合は、「基本的には御施設の規定に従いますが、前職の年収が◯◯万円程度であったため、同等以上の年収を希望させていただきたく存じます。」のような言い回しで、希望年収を提示すると良いでしょう。
介護職の面接:そのほかの質問
ここからは、そのほかの質問として、介護職の面接でよく聞かれる質問例を3つ紹介します。
介護に関するニュースで気になるものはありますか?
介護職の面接では、介護に関するニュースで興味をもっているものは何か聞くことで、介護職に関する情報に興味があるか、介護に関するニュースを主体的に捉えているかをチェックする目的があると考えられます。そのため、介護業界への興味があることを示せるよう、普段から介護に関するニュースをチェックし、自分なりの考えを明確にしておくと良いでしょう。
ほかに選考を受けているところはありますか?
- 「特別養護老人ホームを中心に選考を受けており、現在書類選考中の施設が1つあります。」
- 「転職活動を始めたばかりであるため、現時点では志望度の高い御社にのみ応募させていただいている状況です。」
面接担当者が転職活動の状況を聞く目的の一つには、応募者の転職の軸を知ることが挙げられます。そのため、「ほかの施設や企業の選考も受けているから」という理由だけで不採用になるケースは少ないと考えて良いでしょう。
応募先のほかに選考を受けている施設や企業がある場合は、応募先との共通点や自身の転職活動の軸などに触れながら、現在の転職状況を説明するのがポイントです。
何か質問はありますか?(逆質問)
- 「入職後、介護福祉士実務者研修を受講したいと考えているのですが、御施設で、実務者研修を修了している職員の方はどのくらいいらっしゃいますか。」
- 「御施設では、研修制度が充実しているとのことですが、具体的にどのような研修が受けられるのか教えていただきたいです。」
逆質問に対して、「特にありません。」と一言で回答すると、熱意がないと受け取られる可能性もあります。逆質問は、介護職の面接でよく聞かれる質問の一つであるため、何か一つは質問できるよう、事前に聞きたいことをいくつか準備しておくと良いでしょう。
ただし、Webサイトに載っている内容など、調べれば分かることを質問すると、企業研究が不足していると捉えられることもあるため、注意が必要です。
場合によっては、準備してきた質問に対する回答が、面接の中で得られることもあります。その場合は、「今回の面接で詳しくご説明いただいたため、現段階での不明点はございません。」と回答すると良いでしょう。逆質問を想定し、事前に準備していたことが伝わるため、「ありません。」と一言で回答するよりも良い印象を与えられます。
介護職の面接に受かるためのポイント
ここまで、介護職の面接でよく聞かれる質問を見てきました。質問対策を入念に行い、面接でうまく受け答えができたとしても、内容が評価されなければ内定はもらえません。
ここからは、介護職の面接に受かるためのポイントを4つ紹介します。
履歴書の内容と一貫性をもたせる
介護職の面接は、履歴書の項目に沿って質問されることも多いでしょう。そのため、面接での回答は、履歴書の内容と一貫性をもたせるのがポイントです。
場合によっては、志望動機や自己PRなど、履歴書に書いた内容を面接でも問われることがあります。その場合、履歴書に書いた内容を口頭で説明するだけにならないよう、履歴書に書ききれなかった内容を追加して伝えるなどの工夫も大切です。
結論から簡潔に述べる
介護職の面接では、まず結論から述べ、要点を簡潔にまとめて伝えることが大切です。伝えたいことが多いからと長々話すと、まとまりのない印象につながり、伝えたいことがかえって伝わりにくくなることもあります。
介護職の面接では、限られた時間の中で、自分の強みや熱意をアピールできるよう、自分らしさを端的に伝えられる強みやエピソードなどを考えておくのがポイントです。
企業研究をしっかりと行う
介護職の面接は、企業研究をしっかりと行ったうえで臨むのもポイントです。事前に企業研究として、志望先が力を入れていることや求めている人材などを調べておくと、入職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
また、介護職の面接では、事前に回答を準備していない質問を投げかけられることも。その際にも、企業研究をしっかりと行っておくと、志望先の特色と絡めた回答ができ、担当者に熱意が伝わりやすくなるでしょう。
熱意や意欲をアピールする
介護職の面接では、熱意や意欲を積極的にアピールすることも重要です。ただし、「ここで働きたい」という思いを伝えるだけでは、採用にはつながりにくいでしょう。そのため、しっかりと自己分析をし、自身の強みを理解したうえで、どのように志望先に貢献できるかという観点から熱意をアピールすることが大切です。
また、実体験や具体例を挙げて自身の考えを述べると、説得力のある回答につながるでしょう。
介護職の面接に関するよくある質問
ここからは、介護職の面接に関するよくある質問を紹介します。
介護職面接で落ちる人の特徴は?
介護職の面接で落ちる人の特徴は、消極的で意欲が感じられない人や介護職への興味が薄い人などが挙げられます。また、面接での質問に対する回答が抽象的なものばかりだと、志望先にこだわる理由が伝わらず、採用につながりにくいこともあるでしょう。
介護職の面接で受かるサインや不採用のサインはある?
働き方についての質問が多かったり、入社後の説明を詳しくされたりすることなどが、介護職の面接に受かるサインといわれることもあります。
一方、内容を深掘りする質問が少なかったり、面接が予定時間より早く切り上げられたりすることを、不採用のサインと捉えることもあるでしょう。しかし、上記に当てはまっても実際の結果は異なるケースもあり得るため、これだけで一喜一憂せず、志望先からの正式な結果を待つのが得策です。
質問の回答に迷ったときの対処法は?
介護職の面接で質問の回答に迷ったときは、「そうですね…」などと相槌をうち、できるだけ沈黙の時間をつくらないのがポイントです。また、「私は◯◯と考えるため」や「私は◯◯を重視しているため」のように、自身の考えや前提条件を先に述べることで、転職の軸に沿った回答をする方法もあります。
すぐに答えられない場合も、筋が通った回答ができると良い印象につながるため、冷静に落ち着いて回答することも大切でしょう。
介護職の面接は準備を入念に行い熱意をアピールしよう
- 介護職の面接ではマナーや身だしなみ、言葉遣いなどに注意が必要
- 介護職の面接では、具体例やエピソードを盛り込んだ回答をすることが大切
- 介護職の面接は、企業研究をしっかりと行ったうえで臨むのがポイント
関連記事

NEW
高齢者の心を彩り人生を豊かに!介護業界向けのサービスに注目

食事介助の負担軽減と質向上を実現する製品&サービスを紹介!

認知症対応型共同生活介護とは?職員の仕事内容についてご紹介!
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す