NEW職種・資格情報

病棟保育士とは?仕事内容や必要な資格・スキルを紹介

「病棟保育士とはどのような職種かよく分からない」という方もいるでしょう。病棟保育士とは、小児病棟に入院している子どもの養護・教育を行う保育士のことです。この記事では、病棟保育士の主な仕事内容や必要な資格・スキルについて紹介します。病棟保育士として働くメリット・デメリットや向いている人の特徴についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士とは

厚生労働省「病棟保育士配置促進モデル事業の実施について」によると、病棟保育士とは、病院に長期入院している小児患者に対し、相談や生活指導、遊びをとおした心身の発達の助長などを行う保育士のことです。病棟保育士は、主に小児病棟を有する病院内で勤務しています。病院によっては、病棟保育士を「医療保育士」と呼ぶ場合もあるようです。

病棟保育は、慢性疾患などにより長期にわたって入院する子どもたちが、心身の発達に必要な支援や教育を受けられることを目的としています。
病棟保育士の保育対象は、小児病棟に入院している子どもたちです。具体的な年齢は医療機関によって異なりますが、一般的には0~18歳の患者が養護・教育の対象となる場合が多いでしょう。

参考:厚生労働省「病棟保育士配置促進モデル事業の実施について」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士とほかの保育士との違い

病棟保育士と混同しやすい職種に「院内保育士」と「病児保育士」があります。これらは、名前は似ているものの、業務内容や働く場所が異なるのが特徴です。ここでは、病棟保育士と院内保育士・病児保育士の違いを紹介します。

院内保育士との違い

厚生労働省「院内保育等の推進について」によると、院内保育(病院内保育)とは、医療機関に勤務する職員の乳幼児に対して行う保育のことです。病院内の保育所で働く保育士を院内保育士と呼びます。

病棟保育士は入院中の子どもの保育を行うのに対して、院内保育士は医療従事者の子どもの保育を行う点が、主な違いです。また、院内保育士は一般的な保育所の保育士と同様に、健康な子どもたちを預かり保育する点も、病棟保育士とは大きく異なります。

病児保育士との違い

厚生労働省「病児・病後児保育について」によると、病児保育とは、急な病気または病気の回復期により集団保育が困難な状態であって、保護者が家庭で看護できない場合に、病気の子どもを一時的に預かる事業のことです。

病院や保育所などに付設された専用スペースなどで病児を保育する保育士のことを、病児保育士と呼びます。保育所での保育中に体調不良となった子どもを、保育所内の医務室などで一時的に預かるのも、病児保育士の仕事の一つです。

病棟保育士と病児保育士は、主に働く場所が異なります。病棟保育士は、小児病棟内で勤務するのに対して、病児保育士は、病児保育の専門施設や病院・保育所に併設されている施設など、病院外で勤務するのが特徴です。
また、病棟保育士と異なり、流行性の感染症などにかかった子どもの保育を担当するため、同じ子どもを預かるのが最大でも数日間と一時的になっています。

参考:厚生労働省「第67回社会保障審議会医療部会」
厚生労働省「少子化対策特別部会(第27回)」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士の主な仕事内容や役割

病棟保育士の仕事内容は、通常の保育業務に加え、病気の子どもたちの保育を行う職種ならではの業務が含まれるのが特徴です。ここでは、病棟保育士の主な仕事内容や役割を紹介します。

保育業務

病棟保育士の主な仕事の一つは、入院中の子どもの保育や見守りを行うことです。病棟保育士は、病棟内のプレイルームで子どもの年齢や心身の状況に合った遊びを提供します。小学生以上の子どもに対しては、必要に応じて学習支援を行うことも。
また、ベッドからの移動が難しい子どもたちに対しては、病室を訪問し、ベッドの上でできる遊びや学習指導などを行います。

入院生活の支援

病棟保育士は、入院している子どもたちの生活支援として、食事・排泄の介助や移動時のサポートなどを行うこともあります。介助業務は、子どもの病状に合わせた対応が必要となるため、医師や看護師などの指示の下で行うのが一般的です。

また、子どもたちが病棟の中でも季節を感じながら楽しく過ごせるよう、プレイルームや病棟の壁などに季節に合った飾り付けをすることも。病院によっては、子どもたちが作った作品を飾ることもあります。入院している子どもたちが前向きに治療に取り組める環境をつくるのも、病棟保育士の役割といえるでしょう。

保育環境の整備

病棟保育士の仕事には、保育環境の整備も含まれます。
入院している子どもたちは、通常時に比べて免疫力が低下していることもあるため、保育環境は常に清潔であることが必要です。
病棟保育士は、プレイルーム内の清掃やおもちゃの消毒・点検などをこまめに行い、子どもたちが安心して過ごせる保育環境を整える役割を担っています。

保護者に対するサポート

病棟保育士は、子どもたちだけでなく、保護者に対するサポートも行います。入院している子どもたちの保護者は、入院中の生活や学習状況に対して不安なことも多いでしょう。病棟保育士は、保護者に子どもたちの生活の様子を伝えたり、保護者の話や悩みを聞いたりすることで、保護者のサポートを行うこともあります。

病棟保育士は医療の専門職ではないため、治療の説明や医療に関するアドバイスは行えません。その代わりに、子どもが楽しく過ごせる環境をつくることで、保護者が安心して子どもを見守れるようサポートするのが、病棟保育士の仕事です。

医師や看護師との連携

医師や看護師と連携するのも、病棟保育士の仕事の一つです。病棟保育士は、病棟で行われるカンファレンスに参加し、子どもの健康状態を把握します。個別対応が必要な子どもの情報や対応方法についても、医師や看護師などから共有されることが多いでしょう。

また、病棟保育士は、子どもと過ごす中で異変を感じたり、気付いたことがあったりした場合はすぐに医師や看護師に情報を共有し、子どもたちの病状悪化の防止に努めます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士の仕事上の注意点

ここまで、病棟保育士が院内保育士や病児保育士と異なる点や、病棟保育士の仕事内容を詳しく解説してきました。では、病棟保育士の仕事を行う上で注意すべき点は、どのようなことなのでしょうか。

子どもや保護者に対して治療に関する話はしない

病棟保育士として働くうえで注意すべきことは、子どもや保護者に対して治療に関する話をしないことです。前述のとおり、病棟保育士は医療の専門職ではないため、病状の説明や治療に関する助言はできません。そのため、子どもや保護者から病状や治療について質問を受けた場合は、医師や看護師から説明を受けるよう伝える必要があります。

自身で勉強したり、勤務経験を積んだりする中で医療の知識を身に付けることは、病棟保育士として働くうえで大切です。しかし、病気や治療に関することを自己判断で子どもたちや保護者に話すと、誤った情報を伝えてしまうリスクにつながりかねません。病棟保育士は、医療に関する話はできないことを常に頭に入れ、注意して働くことが必要です。

感染対策を徹底する

前述のとおり、病棟保育士は、日頃の感染対策を徹底することも大切です。プレイルーム内の清掃やおもちゃの消毒は必ず行い、子どもたちが過ごす環境を清潔に保つことが重要な仕事となります。

また、病棟保育士は、私生活も意識的に感染対策を行う必要があるでしょう。たとえば、食事の前や帰宅後などの手洗い・うがいや手指の消毒を徹底するなど、日頃から感染症の対策を行い、病棟内にウイルスを持ち込まない行動が求められます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士の一日のスケジュール例

ここでは、病棟保育士の一日のスケジュール例を紹介します。

時刻
業務内容
午前8時30分 - 出勤
- 病棟のカンファレンスに参加
午前9時 - 病室の巡回・個別対応
- プレイルームでの遊び提供
- 保護者の対応
午前11時30分 - 昼食の準備
- 手洗いや排泄のサポート
正午 - 子どもの昼食介助
午後1時 - 休憩
午後2時 - 病室の巡回・個別対応
- プレイルームでの遊び提供
午後3時 - おやつの配膳・下膳
- 手洗いや排泄などのサポート
午後4時 - 医師や看護師への情報共有
- プレイルームの清掃
- おもちゃの消毒
- 壁面装飾の制作やイベントの準備
午後5時 - 退勤

病棟保育士の仕事は、子どもの保育や保護者対応を中心に行い、空いた時間にプレイルーム内の清掃や消毒、イベントの準備などを行うケースが一般的でしょう。昼食介助やおやつの配食を任されることもあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士に必要な資格やスキル

病棟保育士になるのに必要な資格は「保育士免許」のみです。
病棟保育士は、病棟内で働くものの、医療行為自体は行えません。そのため、医療に関する資格を取得していない人も病棟保育士として働くことが可能です。

ただし、病棟保育士として働くうえでは、子どもが患っている病気の症状やリスクなどに関する知識が必要となる場面も多いでしょう。入職後は、病棟保育士として経験を積みながら、医療系の資格や後述する病棟保育士の資格の取得を目指して勉強するのもおすすめです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士のスキルアップにつながる資格

病棟保育士のスキルアップにつながる資格の一つに、一般社団法人日本医療保育学会による認定資格である「医療保育専門士」があります。一般社団法人日本医療保育学会「医療保育専門士の倫理綱領」によると、「医療保育専門士」とは、子どもと家族のニーズを的確に捉え、医療保育を実践できる知識と技術を有するものとして、日本医療保育学会が認定を行っている資格です。

医療保育専門士は、専門的な知識や技術をもとに、医療を要する子どもに保育を提供する役割を担っています。また、保護者に対するサポートやほかの職種・関係機関との連携を図ることも、医療保育専門士の役割の一つです。

一般社団法人日本医療保育学会「一般社団法人日本医療保育学会認定『医療保育専門士』資格認定実施要綱」によると、医療保育専門士は、資格認定研修会への参加・論文の提出・口頭試問などの過程を経て、認定を受ける流れとなります。
資格認定研修は年3回実施されており、1回目から3回目までの研修を順に受講する必要があるのが特徴です。1回目は1日、2回目と3回目はそれぞれ2日間の研修日程となっています。

医療保育専門士の資格認定に必要な要件は以下のとおりです。

  • 保育士資格を有し、現職で保育をしていること
  • 医療機関や障がい児の施設、乳児院などで常勤1年以上、非常勤は150日以上かつ2年以上の保育経験を有していること
  • 日本医療保育学会の正会員で、申し込み時に1年以上の会員歴があること

なお、保育士資格を保有していても、看護師や看護助手、クラークなどのように、保育業務を行わない職種に従事している場合は対象外となります。

また、一般社団法人日本医療保育学会「2024年度 一般社団法人 日本医療保育学会認定 『医療保育専門士』資格更新制度」によると、医療保育専門士資格は取得後、5年ごとに更新しなければなりません。
更新申請に際しては、一定の業績単位の取得や5年間の活動に関する報告書の提出が求められます。そのため、医療保育専門士として働き続けるには、医療保育の現場で経験を積み、スキルを磨き続けることが必要です。

参考:一般社団法人日本医療保育学会「医療保育専門士の倫理綱領」
一般社団法人日本医療保育学会「一般社団法人日本医療保育学会認定『医療保育専門士』資格認定実施要綱」
一般社団法人日本医療保育学会「2024年度 一般社団法人 日本医療保育学会認定 『医療保育専門士』資格更新制度」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士として働くメリット

病棟保育士は、業務内容や働き方など、保育所の保育士とは異なる点が多いのが特徴です。ここからは、病棟保育士として働くメリットを3つ紹介します。

医療の知識が身に付く

医療の知識が身に付くことは、病棟保育士として働くメリットの一つです。病棟保育士は、関わる子どもたちの病状を把握するため、病棟カンファレンスに参加することもあります。

また、看護師をはじめとするほかの職種との連携を行う際など、専門的な知識に触れる場面は多いでしょう。そのため、子どもに多い病気や症状など、医療に関する知識が自然と身に付くことは、病棟保育士として働くメリットといえます。

子ども一人ひとりと密に関われる

病棟保育士として働くメリットは、子ども一人ひとりと密に関われることです。病棟保育の場合、集団保育がメインとなる保育所などに比べると、保育士が子ども一人ひとりと向き合える時間が長くとれる傾向にあります。
また、病棟保育は比較的小規模である点も、子どもたちと密に関われる要因の一つといえるでしょう。

関わる子どもの年齢層が幅広い

病棟保育士として働くメリットには、幅広い年齢層の子どもと関われることも挙げられます。
保育士の職場は、保育所や認定こども園などのように、未就学児を対象に保育を行う場合が多いのが特徴です。
一方で、病棟保育士の場合、病棟に入院している子どもを対象に保育を行います。そのため、医療機関によっては、20歳未満までの子どもと幅広く関わることも。子どもの年齢に合わせた養護・教育の方法が身に付くため、保育士としてのスキルも磨かれるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士として働くデメリット

ここからは、病棟保育士として働くデメリットを3つ紹介します。

子どもの病状に合わせた対応が必要

病棟保育士として働くデメリットの一つは、子どもの症状に合わせた対応が求められることです。病棟保育士は、子どもの状態を確認しながら、心身に負担がかからない遊びを提案したり、活動の様子を注意深く観察したりする必要があります。

また、前述のとおり、乳児から思春期の子どもまで幅広く関わる機会があるため、年齢ごとに多い疾患や症状の傾向の把握も必要です。そのため、子ども一人ひとりの状態に合わせた対応をしなければならず、大変さを感じることもあるでしょう。

そもそも病棟保育士の仕事の募集が少ない

病棟保育士は、そもそも求人が少ないこともデメリットの一つです。その背景には、病院には保育士の配置が義務化されていないことや、病棟保育士の勤務先は小児病棟がある病院に限られることなどがあります。そのため、病棟保育士が在籍していない病院や、在籍していても1~2名である病院が多く、病棟保育士として働く転職先がみつかりにくいこともあるようです。

また、病棟保育士は、保育業務の実務経験がある人が優遇されやすい傾向にあります。そのため、病棟保育士として働きたい方は、保育業務の経験を積んだり、病棟保育士として働くうえで強みとなる資格を取得したりしておくのがおすすめです。

無力さや悲しみを感じる出来事もある

病棟保育士として働いていると、病気に対して、無力さや悲しみを感じる出来事もあります。
病棟保育士は、保育所や認定こども園などで働く保育士と異なり、病気の子どもたちを保育するのが特徴です。そのため、関わる子どもたちは常に元気な状態ではなく、病気の痛みと戦っている姿や病状が快方に向かわず苦しむ姿を見ることもあるでしょう。

また、子どもが亡くなってしまった際には、無力さを感じることも。医療機関で働く病棟保育士ならではの経験をすることも多く、精神的に負担を感じやすい人もいるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士に向いている人の特徴

ここまで、病棟保育士の仕事内容や、働くうえでのメリット・デメリットをみてきました。では、どのような人が病棟保育士に向いているのでしょうか。
ここでは、病棟保育士に向いている人の特徴を3つ紹介します。

コミュニケーションをとることが好きな人

コミュニケーションをとることが好きな人は、病棟保育士に向いているでしょう。
病棟保育士は、子どもたちだけでなく、保護者や医療従事者などとも深く関わりながら仕事を行います。子どもから大人まで幅広い年齢の人と接することになるため、誰とでも密にコミュニケーションを取るスキルが必要不可欠です。

コミュニケーションをとることが好きな人であれば、日々の業務で子どもや保護者と信頼関係を築いたり、医療従事者と適切に連携したりしながら業務に取り組めるでしょう。

学習意欲が高い人

病棟保育士に向いている人の特徴の一つは、学習意欲が高いことです。前述のとおり、病棟の子どもたちと接するうえで必要な最低限の医療知識は、病棟保育士として働く中で身に付けられるでしょう。

しかし、状況によっては、業務を通して身に付けられる知識では足りず、自身で勉強する必要があることも。そのため、学習意欲が高く、常に多くの知識を身に付けようという姿勢がある人は、知識が豊富な病棟保育士として活躍できるでしょう。

ライフワークバランスを重視して働きたい人

ライフワークバランスを重視した働き方をしたい人も、病棟保育士に向いています。
病棟保育士が勤務する病棟内のプレイルームは利用時間が決まっており、日中以外は利用できないケースが多いのが特徴です。そのため、病棟保育士は日勤中心で働けるうえ、大幅な残業が発生する可能性も低いでしょう。病院によっては、交代制を取り入れており、短時間勤務で働ける場合もあるようです。

また、病棟保育の場合、運動会や遠足のような大規模なイベントは少ない傾向にあります。そのため、保育所や認定こども園などと比べると、持ち帰り残業が発生する可能性も少なく、ライフワークバランスを重視した働き方がしやすいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

病棟保育士は入院中の子どもの養護・教育を行う

  • 病棟保育士は、入院中の子どもの養育や保育環境の整備、保護者のサポートを行う
  • 病棟保育士の業務では、子どもの病気に関する知識が必要になることもある
  • 病棟保育士は、幅広い年齢層の子どもと関われるメリットがある
  • スキルアップを目指す病棟保育士は、医療保育専門士の資格取得がおすすめ

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

おすすめ記事