NEW職種・資格情報

働きながら取れる介護の資格とは?取得支援制度や費用について解説

介護職に興味がある方のなかには、「働きながら資格を取るにはどうすれば良いの?」「仕事と両立できるのか不安…」とお悩みの方もいるでしょう。介護の資格には、働きながら取りやすいものもあり、通信講座や夜間講習などを活用することで仕事を続けながら取得を目指せます。この記事では、おすすめの資格や勉強方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら取りやすい介護の資格と取得費用

介護業界では資格を取得することで業務の幅が広がり、給与や待遇の向上が期待できます。特に、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」は、働きながら取得しやすく、キャリアアップにもつながる資格です。それぞれの特徴や取得方法、費用について詳しく解説します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基本を学ぶ入門資格で、未経験から取得しやすいのが特徴です。基礎知識や技術、コミュニケーション方法を学び、利用者の自立を支援するための基本的なケアができるようになります。

訪問介護員(ホームヘルパー)として働く場合、対象となる資格・研修のうちいずれかを取得している必要があり、その一つが介護職員初任者研修です。

項目 詳細
概要 介護職員としての基本的な知識や技術を学ぶ入門資格
学習期間の目安 約1~4ヶ月
取得費用 約5~10万円
ポイント 初心者も取りやすく、働きながら受講可能なコースもある

通信講座と通学の組み合わせで学ぶのが一般的なため、働きながら無理なく取得を目指せるでしょう。費用は5〜10万円程度で、自治体や事業所の補助金制度を利用できることもあるようです。

働きながら無料で介護職員初任者研修は取得できる?

条件を満たせば、働きながら介護職員初任者研修を無料で取得できます。具体的には、以下のような制度や支援を活用することで、費用を抑えながら資格取得が可能です。

制度・方法
内容
スクールの就職支援付き無料講座 - 提携先への就職を条件に、受講料が無料になる制度
- 未経験から介護職を目指す人向け
- 就職支援も受けられることが一般的
自治体の無料講座 - 一部の自治体では在職者向けに無料で講座を実施している
- 対象者や日程は自治体の窓口やWebサイトで確認が必要
教育訓練給付制度 - 雇用保険の加入期間によっては、研修費用の一部が支給される
- 自己負担はあるが、費用を抑えて受講できる
勤務先の支援制度 - 資格取得費用の全額または一部を負担してもらえる場合がある
- 支援内容は会社によって異なる

働きながら無料で介護職員初任者研修を取得する方法は複数ありますが、条件やサポート内容は制度ごとに異なります。すぐに介護の仕事に就きたいなら就職支援付きのスクール、費用を抑えたいなら教育訓練給付制度を活用するのがおすすめです。

まずは自分の状況と目的に合った方法を見極めて、無理なく資格取得を目指しましょう。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、「実務経験ルート」で介護福祉士を目指す場合に必要な資格で、介護職員初任者研修よりも専門的な内容を学びます。実務経験ルートとは、介護施設などで実務経験を積み、介護福祉士国家試験の受験資格を得る方法です。

介護福祉士実務者研修では、実際の介護現場で求められるスキルの習得に加え、痰吸引や経管栄養といった「医療的ケア」についても学べる点が特徴です。

項目 詳細
概要 - 実務経験ルートで介護福祉士を目指す場合、受験に必要な資格
- 医療的ケアも学べる
学習期間の目安 約6ヶ月
取得費用 約10~20万円
ポイント 勤務先の支援を活用すれば働きながら取得可能

働きながら受講しやすい通信講座と通学を組み合わせた形式で、すでに介護職員初任者研修を修了している場合、一部の科目が免除されます。

介護福祉士

介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格であり、専門性の高い介護職としてのスキルが求められます。資格を取得すると業務範囲が広がるだけでなく、資格手当が支給される場合もあり、昇進や給与アップが期待できるでしょう。

項目 詳細
概要 国家資格で介護職の中心的な役割を担う
実務経験ルートの場合の受験資格 - 実務経験3年以上
- 介護福祉士実務者研修修了
学習期間の目安 約1~6ヶ月
取得費用 - 受験料1~2万円
- 試験対策講座の費用
ポイント 国家資格としてキャリアアップや待遇改善に直結する

介護福祉士は、介護職としてキャリアアップを目指すための重要な資格です。実務経験ルートの場合、試験に合格することで取得でき、試験内容は実務経験を前提としたものとなっています。資格取得後は、より専門的な業務を任されるようになり、キャリアの幅が広がるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら介護の資格を取るメリット

介護業界では、資格を取得することで仕事の幅が広がり、待遇の向上やキャリアアップにつながります。特に、働きながら資格を取ることで実践的なスキルが身につき、よりスムーズにキャリアを築けるでしょう。ここでは、介護の資格を取得する4つのメリットを解説します。

収入アップにつながる

介護業界では、資格を取得することで手当が支給されたり基本給が上がったりする場合があるようです。たとえば、介護職員初任者研修を修了すると資格手当がつく施設もあり、介護福祉士の資格を取得すれば、さらに高い給与が期待できます。

以下に、厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」を参考にして、保有資格ごとの平均給与額の違いを表にまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

資格 平均給与額
全体 33万8200円
介護福祉士 35万50円
社会福祉士 39万7620円
介護支援専門員 38万8080円
実務者研修 32万7260円
介護職員初任者研修 32万4830円
保有資格なし 29万620円

参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」

このデータから、資格を取得することで平均給与が上昇する傾向が読み取れるでしょう。特に、「社会福祉士」や「介護支援専門員(ケアマネジャー)」を取得すると、無資格の方と比べて月に9万7460円〜10万7000円の差が生じています。これにより、資格取得が収入アップにつながっていることが分かります。

参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」

転職時に役立つ可能性がある

介護業界では、介護福祉士や介護福祉士実務者研修などの資格をもっていると、転職時に役立つ可能性があります。資格を取得することで、転職活動を行う際に応募できる求人の幅が広がり、企業側からも即戦力として求められる傾向があるからです。そのため、未経験から介護職を目指す場合も、資格を取得しておくことで転職先を見つけやすくなるでしょう。

また、介護職は慢性的な人手不足が続いており、資格をもっている人材は特に需要があるため、転職の際にはより幅広い選択肢のなかから勤務先を検討できる可能性があります。

介護の仕事が自分に合うか事前に判断できる

介護の仕事に興味はあるものの、「自分に合っているのか分からない」という方もいるでしょう。資格を取ることで、介護の知識や技術を学びながら、自分に合った働き方を見つけられます。

介護職員初任者研修の講座では、座学だけでなく実技演習も行われるため、実際の介護業務に近い経験を積めます。この研修を通じて、食事介助や移乗介助などの業務が自分に向いているかを確認できるため、仕事を始める前に適性を見極めることが可能です。
研修中に介護の基本知識を学ぶことで、「人と関わるのが好き」「体力的に問題なく働けそう」といった自身の適性をより明確にできます。

資格を取得したあとに短時間のアルバイトやパートで現場を経験し、本格的に介護職に進むかどうかを決めるのも手です。実際の職場環境や利用者との関わりを経験することで、自分が長く続けられる仕事かどうかを判断しやすくなります。

キャリアアップにつながる

介護業界では、資格をもっているとキャリアアップのチャンスが広がりやすいでしょう。特に介護福祉士を取得すると、現場での指導的な役割を担えたり、サービス提供責任者や施設の管理職を目指したりすることもできます。以下にキャリアパスの一例をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

主なキャリア 必要な資格 主な仕事内容
介護職員 認知症介護基礎研修・介護職員初任者研修など 利用者の介護業務全般
介護福祉士 介護福祉士 介護業務・指導・リーダー業務
サービス提供責任者 - 介護福祉士
- 介護福祉士実務者研修
- 旧介護職員基礎研修
- 旧ヘルパー1級課程
- 3年以上介護等の業務に従事した介護職員初任者研修課程修了者
訪問介護計画の作成・スタッフ管理
ケアマネジャー 介護支援専門員 ケアプラン作成

介護業界では、現場経験を積みながら資格を取得し、キャリアアップしていく流れが一般的です。介護職員初任者研修からスタートし、介護福祉士実務者研修、介護福祉士へとステップアップすることで、より責任のある仕事を任されるようになります。

また、介護福祉士の資格を取得したあとに介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得すれば、介護施設だけでなく居宅介護支援事業所で働く道も開けます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

どの介護の資格を取得するか迷った場合の対処法

資格を選ぶときは、自分が「なぜ取得したいのか」「どのくらいの時間とお金をかけられるか」「将来のキャリア像」を整理するのがおすすめです。以下の3つの視点から考えると、自分に合った資格を選びやすくなるでしょう。

取得する目的を整理する

親の介護など、家庭内のケアを目的とするなら、介護職員初任者研修を選ぶのが一般的です。身体の支え方や認知症への対応など、家庭で役立つ知識と技術を効率的に学べます。

一方、「将来介護の仕事に就きたい」「今後も介護の仕事を続けていきたい」と考えるなら、介護職員初任者研修に加えて、介護福祉士実務者研修や介護福祉士などの取得を検討するのがおすすめです。目的によって必要な知識の深さや資格のレベルが異なるため、まずはゴールを明確にしてみましょう。

勉強に使える時間や費用を考えてみる

資格の取得には時間もお金もかかるため、自分の生活状況に合った範囲で選ぶことが大切です。たとえば、介護職員初任者研修は最短1〜2ヶ月で取得でき、費用も5〜10万円程度と、介護系資格のなかでは比較的取り組みやすいといえます。

反対に「介護福祉士実務者研修」は修了までに半年程度かかる場合もあり、費用もやや高めです。仕事や家事と両立しながら資格を取りたい方には、短期間・低コストで学べる介護職員初任者研修がおすすめの選択肢となります。

将来のキャリア像で決める

介護業界で長く働いていきたい、安定した職を目指したいという方は、国家資格である「介護福祉士」を目標に据えるのも一つの手です。そのためには、実務経験3年と介護福祉士実務者研修の修了が必要になるため、早めに準備を始める必要があります。

最初は無資格で働きながら介護職員初任者研修を取得し、ステップアップする方もいるようです。将来のキャリア像を考えることで、今どの資格を取るべきかも見えやすくなるでしょう。資格取得はゴールではなくキャリアの通過点なので、将来像をイメージして選ぶことが大切です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら介護の資格を取得する方法

働きながら介護の資格を取得する方法にはいくつかの選択肢があります。自分の生活スタイルや仕事のシフトに合わせた方法を選ぶことで、スムーズに資格を取得できるでしょう。以下では、働きながら介護の資格を取得する際の具体的な方法について紹介します。

資格取得支援制度を利用する

介護業界の施設や事業所では、資格取得支援制度を提供している場合があります。この制度を利用すると、資格取得にかかる費用の一部または全額を会社が負担してくれるため、経済的な負担を軽減できるのが特徴です。また、資格取得後に一定期間施設に勤務することを条件に支援が行われるケースもあります。

支援制度の例は以下のとおりです。

  • 受講費用の全額または一部負担
  • 資格取得に伴う祝い金の支給
  • 資格を取得するための休暇提供

資格取得支援制度を利用したいときは、自分の勤務先がこのような制度を提供しているかを確認し、申請方法や条件を理解することが大切です。特に、施設や事業所によっては、試験費用の負担や合格後の昇給に関する規定が定められている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

通信講座を活用する

働きながら資格を取得するために、通信講座を活用するのがおすすめです。通信講座は、自宅で学習できるため、仕事との両立がしやすく、学習時間を自分のペースで調整できます。特に、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士の資格を目指す場合、通信講座が有効です。

通信講座の特徴を以下にまとめました。

  • 自分のペースで学習できる
  • テキストとDVD、オンラインサポートで学べる
  • 学習期間や内容に応じてさまざまなコースを選択できる

通信講座では、学習した内容を確認するための試験があったり、オンラインでのサポートが受けられたりすることもあり、忙しい方にとっては心強い支援となります。通信講座を選ぶ際には、サポート体制や教材の質もチェックし、自分が学びやすい形式のものを選ぶよう心掛けましょう。

夜間や週末の講座を選択する

平日の仕事が忙しい場合も、夜間や週末に開催される夜間講座や土日講座を選ぶことで、資格取得のための時間を確保できます。特に、介護福祉士や介護福祉士実務者研修のコースには、仕事をしている方向けに夜間や週末に開催するクラスも設けられているようです。

以下に夜間・週末講座のメリットをまとめました。

  • 平日の勤務後や週末に学習できる
  • 仕事と学習の両立がしやすい
  • フルタイム勤務者向けにカリキュラムが組まれている

夜間や週末の講座に参加することで、通常の仕事時間に影響を与えることなく、必要な資格を取得できます。仕事が終わったあとや週末の時間を有効に活用できるため、スケジュールの調整がしやすく、資格取得のハードルを下げられるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら介護の資格取得を目指す場合の勉強方法

介護の資格を働きながら取得する場合、限られた時間を有効に活用することがポイント。特に、仕事と学習のバランスを取ることが求められるため、効率的に勉強を進めるための工夫が必要です。ここでは、効果的な勉強方法を紹介します。

時間管理を徹底してスキマ時間を活用する

働きながら資格を取得するには、限られた時間をどのように使うかがカギとなります。時間管理を徹底し、スキマ時間を活用しましょう。たとえば、通勤時間や昼休み、仕事の合間の休憩時間などを使って、少しずつ学習を進めていきます。これにより、毎日の学習時間が積み重なり、試験前に一気に集中して勉強する必要がなくなります。

以下に時間管理のコツをまとめました。

  • 毎日のスケジュールに学習時間を組み込む
  • 1日の学習内容を事前に決めておく
  • 通勤時間や昼休みなどを活用して暗記したり問題集を解いたりする
  • 定期的に進捗を確認して勉強時間を調整する

家に帰ったあとや週末にまとまった時間を確保できる場合は、そこで集中的に学習を進めることも効果的です。スキマ時間を有効活用することで、勉強の負担を軽減し、無理なく資格取得を目指せます。

過去問や問題集を重点的に解く

介護の資格試験では、過去問や問題集を繰り返し解くことが大切です。問題の傾向や出題形式を把握でき、試験対策を効率的に進められます。過去問を解くことで、実際の試験に出るポイントを絞り込めるため、覚える内容を明確にできるでしょう。また、問題集を使って知識を深めることも有効な方法の一つです。

以下に、過去問や問題集の活用方法をまとめました。

  • 過去問を繰り返し解いて出題傾向を把握する
  • 間違えた問題や不安な部分を中心に復習する
  • 時間を計りながら解いて試験の時間配分を練習する
  • 解説をよく読んで理解を深める

過去問や問題集を解くことで、実践的な知識や解答スピードが身につき、試験の直前になって焦ることが減ります。特に、問題集は介護業界特有の知識を押さえているため、試験に臨む自信をつけられるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら介護の資格を取得する方によくある質問

働きながら介護の資格を取得したいと思ったとき、「何から準備するのか」「仕事と両立できるのか」と不安になる方もいるかもしれません。ここでは、よくある疑問にQ&A方式でお答えするので、ぜひチェックしてみてください。

親の介護に役立つ資格はありますか?

親の介護に役立つ資格として、「介護職員初任者研修」が挙げられます。
介護職員初任者研修では、「寝たきりや認知症の親にどのように接すれば良いか」「身体の負担を減らす介助方法」「声かけの工夫」など、家庭での介護に応用できる知識と技術が学べます。働きながらの受講も可能なため、家族の介護と両立しやすいのも魅力です。

働きながら資格を取れるおすすめの職種を知りたいです

働きながら介護の資格取得を目指すなら、訪問介護員やデイサービススタッフがおすすめ。
どちらも勤務時間に柔軟性があり、パートや短時間勤務が可能です。資格取得の勉強時間を確保しやすいだけでなく、実際の介護現場で学んだことを活かせるため、理解が深まりやすいのが強みといえるでしょう。

介護業界に興味があるけど未経験からなれるか不安です…

未経験から介護業界で働ける可能性はあります。介護業界は慢性的な人手不足のため、未経験者歓迎の職場もあり、入社後に研修を受けられる環境が整っていることも。未経験から挑戦し、働きながら資格を取ってステップアップするのも選択肢の一つです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

働きながら介護の資格を取ることは可能

  • 働きながら取りやすいのは介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士など
  • 働きながら介護の資格を取得することで、昇給やキャリアアップにつながる
  • 働きながら介護の資格を取得するには、支援制度や通信講座を活用しよう
  • おすすめの勉強方法は、スキマ時間を活用して過去問や問題集を解くこと

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

高齢者の健康づくりに寄与する、独自の取り組みを紹介!

高齢者の健康づくりに寄与する、独自の取り組みを紹介!

高齢者のQOL向上につながる!介護現場におすすめの訪問出張サービス

高齢者のQOL向上につながる!介護現場におすすめの訪問出張サービス

医療・福祉現場へ新たなアプローチを!ニーズに応える取り組みを紹介

医療・福祉現場へ新たなアプローチを!ニーズに応える取り組みを紹介

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す