NEW職種・資格情報
MR(医薬情報担当者)とは?仕事内容やなる方法、資格を紹介!
a day ago

「MRとはどのような職業?」と疑問に思う方もいるでしょう。MRとは医薬情報担当者のことで、主に製薬会社に勤務し、医療機関へ自社の医薬品に関する情報提供などを行う職種です。この記事では、MRの詳しい仕事内容やなる方法、民間の認定資格について紹介しています。MRとMSの違いや求められるスキル、年収にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
MRとは
MR(Medical Representatives)とは、「医薬情報担当者」のことです。自社の医薬品が安全で効果的に使われるように、医師や薬剤師をはじめとする医療従事者へ、医薬品の効果や使い方、副作用などの情報を提供するのがMRの役目です。医療現場から有効性や副作用などの情報を収集し、自社の開発担当にフィードバックする役目も担っています。
MRの多くは地域担当制で、自分の担当地域の医療機関や調剤薬局を訪問するスタイルで仕事をするのが一般的です。診療科の多い総合病院や大学病院であれば、病院専属のMRとなることもあるでしょう。
また、MRは製薬会社に勤務する人がほとんどですが、医薬品販売業務受託機関(CSO)で働くMRもいます。CSOは製薬会社から営業業務を受託しており、CSOのMRと製薬会社のMRの仕事内容はほとんど変わりません。
MRとMSの違い
MRに似た職種に、MSがあります。MS(Marketing Specialist)とは、「医薬品卸販売担当者」のことです。MRと同じく医薬品を取り扱っており、医療機関や調剤薬局が顧客という点は共通しています。
MRは情報提供や情報収集を通じて自社の医薬品の営業を行いますが、MRから医薬品を直接販売することはありません。一方、MSは医薬品の卸売が仕事のため、医療機関や調剤薬局、ドラッグストアなどに医薬品を販売しています。MRがMSへ情報提供や情報収集を行うこともあり、お互いに関わりがある職種です。
MRの仕事内容
MRの仕事内容について、詳細に紹介します。
情報提供
MRの主な仕事は、情報提供です。MRは医療機関や調剤薬局を訪問して医師や薬剤師と面談を行い、自社の医薬品の特徴や有効性・副作用・使用上の注意などの情報を、パンフレットなどを用いて説明します。
新薬や使用に特に注意が必要な薬を納品する場合は、複数の医師や看護師に対して説明会を行うこともあるようです。医療機関や調剤薬局からの薬に関する問い合わせにも対応します。
情報収集
MRは情報提供だけでなく、情報収集を行うのも重要な仕事です。MRは現場の医師や薬剤師から、医薬品の有効性や安全性、副作用と思われる事象などについて情報を集めます。医薬品に対する要望や、アイデアを聞くこともあるようです。
MRは収集したすべての情報を自社に報告し、その情報は新薬開発などに役立てられます。収集した医薬品に関する情報について分析・評価が必要な場合は、自社に持ち帰って分析・評価を行い、結果を医療従事者へ伝達するのもMRの仕事です。
MRになるには?
MRになるには、資格や医療系職種の経験の有無は問われません。製薬会社やCSOにMR職として採用されることで、MRになれます。採用に際しては、大卒以上の学歴を求められることが多いでしょう。
無資格のMRは、働きながらMR認定試験に合格するのが最初の目標とされます。新人MRは自社製品や医学・薬学・疾病の知識、関連法規などを学習する「導入教育」を受けたり、先輩MRに同行して現場訪問を行ったりしながら、試験対策を行うのが通常の流れです。MR認定試験に合格したら、一人前のMRとして働きはじめることになります。
公益財団法人MR認定センター「2024年度MR白書ーMRの実態および教育研修の調査ー」によると、2023年度時点でMRとして現場で働いている人は、4万6719人です。そのうち、MR認定試験に合格し、認定を受けている人は4万6060人おり、全体の98.6%にのぼります。
参考:公益財団法人MR認定センター「MR白書」
MRの1日のスケジュール
ここでは、MRの1日のスケジュール例を紹介します。
午前9時 | 会社に出勤、医薬品に関する情報共有、メールチェック |
午前10時 | 担当薬局を訪問、薬剤師と面談 |
正午 | 担当医療機関を訪問、医師と面談 |
午後2時 | 昼食休憩 |
午後3時 | 担当薬局を訪問、薬剤師と面談 |
午後4時 | 担当医療機関で医薬品の説明会 |
午後5時 | MSを訪問、担当施設への納品・市場動向などの情報交換 |
午後6時 | 帰社、書類整理、翌営業日の訪問準備 |
午後6時30分 | 退勤 |
MRのスケジュールは日によって変わりますが、担当先やMSへの訪問、内勤業務で構成されることが多いでしょう。会社によっては直行直帰が可能となっている場合もあり、その場合は会社に出勤しない日もあるようです。
MRの資格について
前述のとおり、MRには民間の認定資格があります。公益財団法人MR認定センターが認定を行っている、「MR認定資格」です。
公益財団法人MR認定センター「MR認定要綱」によると、MRとして活動するためには、勤務先の企業でMR認定センターが定めた内容の導入教育を受ける必要があり、MRとして活動している間も継続教育を受ける必要があります。導入教育および継続教育の教育科目は以下のとおりです。
基礎教育 | - 医薬品情報 - 疾病と治 - MR総論 |
実務教育 | - 倫理教育 - 安全管理教育 - 技能教育 - 実地教育 - 製品知識 - 製品関連領域知識 - その他の教育 |
参考:公益財団法人MR認定センター「MR認定要綱」
なお、導入教育を受ける時点で医師・歯科医師・薬剤師のいずれかの免許を持つ人は、基礎教育の「医薬品情報」と「疾病と治療」の受講免除が可能です。
各企業で教育を修了した人は、MR認定試験を受験できます。認定試験はマークシート式の筆記試験で、毎年12月の第2日曜日に東京と大阪の2地区で実施されます。認定試験の試験科目は、導入教育で受講する基礎教育の3科目で、試験合否の基準は公表されていません。なお、医師・歯科医師・薬剤師のいずれかの免許を持つ人は、「医薬品情報」と「疾病と治療」の受験が免除されます。
MR認定証の認定期間は5年間のため、MRとして働き続ける場合は5年に1度、認定証の更新が必要です。MR認定試験に合格した後も、基礎教育と実務教育からなる継続教育を受けることになります。所属企業から継続教育の修了認定を受けたうえで、MR認定センターに申請すると、認定証が更新される仕組みです。
参考:公益財団法人MR認定センター「MR認定要綱・要綱細則」
MRの年収
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬情報担当者(MR)」によると、令和5年度賃金構造基本統計調査の結果から算出されたMRの平均年収は、579.5万円となっています。MRとして経験を積むと、給与が上がることも考えられるでしょう。
なお、この金額はMRだけでなく、商社営業や不動産営業など、ほかの営業職の平均給与と合算したものです。参考程度にご覧ください。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「医薬情報担当者(MR)」
MRに求められるスキル・能力は?
ここまで、MRの仕事内容やスケジュール、MRになる方法について解説してきました。では、MRに求められるスキルや能力は、どのようなものなのでしょうか。
行動力・タフさ
MRには、行動力やタフさが求められるでしょう。MRの仕事は外回りが主です。MRは1日に営業先を数件回って、営業活動を行います。
多忙な医師や薬剤師に合わせて、早朝や終業時間後に面談にいくこともあれば、診察が終わるまで長時間待機することも。予定どおりにスケジュールが進まなくても、効率よく営業先を回る行動力や、多忙な人に合わせて仕事を進めていけるタフさがあれば、無資格・未経験からでも活躍できるでしょう。
学びに関するスキル
MRには、学びに関するスキルも必要です。
医学・薬学の分野は日々進歩するうえ、新薬の発売や治療ガイドラインの改定などもあるため、情報をアップデートし続けることが求められます。加えて、MR認定資格を取得した後には、継続教育の受講が必要です。
学習は日常業務の合間を縫って行うことになるため、働きながら学び続ける能力や、新しい情報を取得する能力が求められるでしょう。
コミュニケーションスキル
MRには、コミュニケーションスキルも求められます。
MRは、医学や薬学のプロフェッショナルである医師や薬剤師などへ、医薬品について説明したり、話を伺ったりするのが仕事です。医療従事者は業務の合間をぬってMRと話をすることになるため、できるだけ手短に分かりやすく話をすることや、素早く相手のニーズをくみ取ることが求められます。
MRにはどのような職種・立場の人とも円滑にコミュニケーションを取れるスキルが不可欠なため、営業職や接客業の経験がある人は活躍できるかもしれません。
MRのやりがいは?
MRのやりがいは、患者の健康や命が関わる仕事に貢献できる点です。MR自身が患者と直接関わることはありませんが、MRが情報提供を行った医薬品が、医療従事者を通して患者を救うことになるため、それがMRのやりがいに繋がるでしょう。MRが現場で行ったフィードバックをもとに、より副作用の少ない薬や新薬の開発に繋がることもあります。
また、医師や薬剤師でなくても、知識がなく無資格の状態から医薬品のプロフェッショナルを目指せる点も、MRとして働くやりがいになるでしょう。知識のない状態から導入教育を受けたり、仕事をしながら継続教育をこなしたりするのは、容易ではありません。しかし、経験や学習を積むほどMRとして成長でき、医療従事者やMSとの信頼関係も築けることで、やりがいを感じるでしょう。
MRは自社の医薬品に関して医療現場に情報提供を行う
- MRは医薬情報提供者のことで、医薬品に関する情報提供や情報収集を行う
- MRは無資格でも勤務できるが、MR認定試験の合格を求められることがほとんど
- MRには、行動力やコミュニケーションスキルが求められる