NEW職種・資格情報

管理栄養士とは?仕事内容や必要な資格、栄養士との違いを紹介

4 days ago

「管理栄養士とはどんな職種かよく分からない」という方もいるでしょう。管理栄養士とは、療養中の方や高齢者、健康な方への栄養指導や給食管理などを行う専門職です。この記事では、管理栄養士の主な仕事内容や栄養士との違いについて紹介します。管理栄養士になるために必要な資格についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士とは

管理栄養士とは、療養中の方や高齢者、健康な方への栄養指導や給食管理などを行う専門職のことです。
e-Gov法令検索「栄養士法」によると、管理栄養士とは、以下のような業務を行う職種と定められています。

  • 傷病者に対する、療養に必要な栄養の指導
  • 個人の身体の状況、栄養状態などに応じた高度の専門的知識・技術を要する、健康の保持増進のための栄養指導
  • 特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における、利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況などに応じた特別の配慮を必要とする給食管理・栄養改善上必要な指導

傷病者に対する栄養指導や特別な配慮が必要な給食管理などは、管理栄養士にしかできないことの一つです。管理栄養士は国家資格の一つであり、専門的な知識を身に付けた栄養のスペシャリストとして、多くの場所で活躍しています。

管理栄養士と栄養士の違い

管理栄養士と栄養士の違いの一つに、行える業務の範囲が挙げられます。
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「栄養士」によると、栄養士とは、病院や企業、学校などで栄養に関する指導・助言や食事の管理などを行う職種のことです。そして、栄養士のうち、特に高度な専門知識が必要な仕事に従事するのが「管理栄養士」とされています。

前述のとおり、e-Gov法令検索「栄養士法」においても、傷病者に対する栄養の指導や特別の配慮を必要とする給食管理などは、管理栄養士のみが行える業務と定められており、栄養士は行えません。

また、管理栄養士と栄養士は、免許の取得方法も異なります。
管理栄養士の場合、国家試験に合格することで厚生労働大臣から免許を受けますが、栄養士に関する国家試験はありません。栄養士の場合、栄養士養成施設を卒業すると、各都道府県知事から免許を受けられます。

参考:e-Gov法令検索「栄養士法」
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「栄養士」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士の主な仕事内容

ここでは、管理栄養士の主な仕事を、栄養指導・給食管理・食育の3項目に分けて紹介します。

栄養指導

管理栄養士の主な仕事の一つは、栄養指導を行うことです。管理栄養士は、健康な方には健康を維持できるよう、療養中の方は症状が改善するよう、栄養面での指導やアドバイスを行います。特に病院では、患者の症状に合わせた食事を提供するため、医師や看護師などの他職種と連携して業務を行うことも多いでしょう。

また、管理栄養士は、特定保健指導も行うこともあります。厚生労働省「特定健診・特定保健指導について」によると、特定保健指導とは、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、生活習慣を見直すサポートをすることです。

特定保健指導は、40~74歳を対象に実施される「特定健診」にて、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が高く期待できると診断された方を対象に行われます。特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健診であり、血圧や血糖、肝機能などを中心に検査を行うのが特徴です。

管理栄養士は、特定保健指導の対象者とともに、生活習慣改善のための行動目標を設定し、行動計画を実施した結果、どのような効果があったか評価します。

参考:厚生労働省「特定健診・特定保健指導について」

給食管理

給食の献立作成や食材の選別・検収、調理員の指導なども、管理栄養士の主な仕事の一つです。
学校の給食センターや企業の社員食堂などでは、栄養素や材料の種類、予算などを考えながら献立を作成したり、実際に調理を行ったりします。場合によっては、食物アレルギーに対応した給食の管理を行うこともあるでしょう。

給食調理員には、栄養士や管理栄養士の資格を持っていない人も多くいるため、調理の指導や衛生管理なども管理栄養士の役割の一つです。

食育

管理栄養士は、食育として、理想の食生活や健康を保つための食事などについての指導を行います。生活習慣病の予防や食生活の改善を目指す人に対し、食に関する相談にのってアドバイスをすることも、管理栄養士の仕事の一つです。

また、管理栄養士が行う食育は大人に対してだけでなく、保育園や幼稚園、学校などで子どもを対象に行うことも。子どもに対する食育では、栄養バランスや食事の大切さなど、基本的な食に関する知識を伝える役割を担っています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士の主な職場

管理栄養士が活躍している主な職場は、以下のとおりです。

  • 病院
  • 介護施設
  • 学校
  • 保育園や幼稚園、児童養護施設
  • 給食センター
  • 企業
  • 行政機関

管理栄養士は、病院や介護施設、学校など、食事を提供する施設で働くのが一般的です。
一方で、行政機関などで地域住民の健康管理をサポートしたり、生活習慣病の予防を目指した政策に携わったりすることもあるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士の平均年収

政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」によると、管理栄養士を含む「栄養士」の平均給与額は以下のとおりです。

  • きまって支給する現金給与額:26万8100円
  • 年間賞与その他特別給与額:68万4500円

上記の金額から年収換算(きまって支給する現金給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額)すると、「栄養士」の平均年収は約390万円です。
ただし、政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 調査の説明」によると、「栄養士」には管理栄養士や栄養指導員、学校栄養職員など、別の職種も含まれており、実際の管理栄養士のみの平均年収とは異なる可能性があります。

管理栄養士は、特に専門的な知識が求められる職種であるため、栄養士免許のみを保有している人と比べると、年収が高くなると考えられるでしょう。

参考:政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
政府統計の総合窓口(e-Stat)「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 調査の説明」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士になるには?資格取得の方法

job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「栄養士」によると、管理栄養士になるには、まず栄養士免許を取得する必要があります。栄養士免許は、厚生労働大臣の指定した栄養士養成施設を卒業し、都道府県知事に申請することで取得が可能です。

管理栄養士免許を取得するには、栄養士免許を取得した後、一定年数の実務経験を経て、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。実務経験は、栄養士養成施設の修業年限と合わせて5年以上の年数が必要です。よって、4年制の養成施設の場合は実務経験が1年、3年制養成施設の場合は実務経験が2年、2年制養成施設の場合は実務経験が3年必要となります。

ただし、4年制の「管理栄養士養成施設」を卒業した場合、栄養士免許取得後、すぐに管理栄養士国家試験の受験が可能です。この場合、1年の実務経験は不要となり、4年で管理栄養士を目指せます。最短で管理栄養士になりたい方は、管理栄養士の養成施設を選ぶと良いでしょう。

参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「栄養士」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士の国家試験

管理栄養士の国家試験は、年に1回、例年2月下旬から3月上旬に実施されています。
厚生労働省「令和4年度 管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)改定検討会報告書」によると、管理栄養士国家試験の試験科目は以下のとおりです。

試験科目
問題数
社会・環境と健康 16問
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 26問
食べ物と健康 25問
基礎栄養学 14問
応用栄養学 16問
栄養教育論 13問
臨床栄養学 26問
公衆栄養学 16問
給食経営管理論 18問
応用力試験 30問
合計
200問

参考:厚生労働省「令和4年度 管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)改定検討会報告書」

公益社団法人日本栄養士会「管理栄養士国家試験について」によると、管理栄養士国家試験は200点満点中、60%程度の得点率が合格基準となっています。

また、管理栄養士国家試験の出題基準は、定期的に改定されているようです。そのため、受験を考えている方は、最新の情報を基に試験対策を行うと良いでしょう。

参考:厚生労働省「令和4年度 管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)改定検討会報告書」
公益社団法人日本栄養士会「管理栄養士国家試験について」

管理栄養士国家試験の合格率

厚生労働省「管理栄養士国家試験実施状況」によると、過去3年間の管理栄養士国家試験の合格率は以下のとおりです。

                                                                                                                                                       
実施回
(実施年)
受験者受験者数合格者数合格率
第36回
(2022年)
管理栄養士養成課程(新卒)9490人8812人92.9%
管理栄養士養成課程(既卒)1395人286人20.5%
栄養士課程(既卒)5541人1594人28.8%
1万6426人1万692人65.1%
第37回
(2023年)
管理栄養士養成課程(新卒)9444人8235人87.2%
管理栄養士養成課程(既卒)1372人136人9.9%
栄養士課程(既卒)5535人883人16.0%
1万6351人9254人56.6%
第38回
(2024年)
管理栄養士養成課程(新卒)9087人7309人80.4%
管理栄養士養成課程(既卒)1647人128人7.8%
栄養士課程(既卒)5595人619人11.1%
1万6329人8056人49.3%

参考:厚生労働省「管理栄養士国家試験実施状況」

2022年からの3年間の結果によると、管理栄養士国家試験全体の合格率は50~60%程度となっています。ただし、新卒の場合は平均合格率が80~90%程度であるのに対して、既卒の場合は10~30%程度と低い傾向にあるようです。
このことから、栄養士として働きながら、管理栄養士国家試験に合格する難易度は非常に高いといえるでしょう。

前述のとおり、栄養士養成施設を卒業した場合、最短でも1年以上の実務経験が必要となります。そのため、これから養成施設を決める方は、実務経験不要で国家試験の受験資格が得られる管理栄養士養成施設を選ぶのもおすすめです。

参考:厚生労働省「管理栄養士国家試験実施状況」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

管理栄養士とは栄養指導や給食管理を行う専門職

  • 管理栄養士は健康な方だけでなく、療養中の方や高齢者への栄養指導も行う
  • 管理栄養士は、給食の献立作成や給食施設の衛生管理などを行う
  • 管理栄養士になるには養成施設の卒業や国家試験への合格が必要

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

おすすめ記事