NEW職種・資格情報

介護美容に資格は必要?取得費用や仕事内容を紹介

「介護美容を行うには資格が必要なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。介護美容は行う施術によって資格が必須な場合とそうでない場合に分かれます。また、介護美容に特化した民間資格も多くあります。この記事では、介護美容に必要な資格や取得費用、仕事内容についてご紹介。介護美容師の働き方にも触れていますので、ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護美容とは?

介護美容とは、介護が必要な高齢者や障がいのある方へ、美容サービスを提供する仕事です。介護美容を行う人は、介護美容のサロンで施術を行うほか、介護施設・障がい者福祉施設・医療機関・顧客宅に訪問して施術を行うこともあります。

介護美容を必要としている方の中には、ひとりで移動できない方や意思疎通が難しい方などもいます。そのため、介護美容では通常の美容施術と異なり、介護の基礎知識や顧客一人ひとりの状況に合わせてより柔軟に対応することが求められます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護美容の施術内容

介護美容では、ヘアカットを中心にハンドケアやメイクなどさまざまな施術を行います。ここでは、介護美容の具体的な施術内容についてみていきましょう。

ヘアカット・ヘアケア

介護美容における代表的な施術は、ヘアカットやヘアカラー、パーマなどの髪に関する施術です。高齢者や障がいのある方の髪を切ったり、セットを行ったりします。

介護が必要な方の中には、シャンプー台まで移動できない方や、座ったまま同じ姿勢を保てない方もいるため、介護美容では特殊な機器や専門的な技術を用いて、ベッド上でシャンプーを行うこともあるようです。

メイクアップ

スキンケアのあと、メイクを施す「メイクアップ」の施術も介護美容で行います。
介護美容を利用する方の中には、年齢を重ねるにつれてメイクをする習慣がなくなり、自分への関心や自信がなくなっている方もいるようです。介護美容のメイクアップは、見た目を整えるだけでなく前向きな気持ちになってもらうことも目的で、自己肯定感が上がったりコミュニケーションに積極的になったりする効果があります。

メイクアップを行うときは、利用者の好みや希望を踏まえつつ、肌に優しいコスメや顔色が明るくみえるチーク・リップを選ぶと喜ばれるでしょう。

ネイルケア・ハンドケア

ネイルケアは、爪の長さを調整したり表面を研磨したりして形を整えるケアです。爪にネイルアートを施す場合もあります。

整容や安全性の確保を目的とした爪切りは介護施設や障がい者福祉施設でも行われていますが、介護美容におけるネイルケアは、弱くなった爪を強化するとともに爪を美しく整えるのが目的です。メイクアップと同様にネイルケアを施すことで、利用者が前向きな気持ちになる効果も期待できます。

ハンドケアでは、クリームやオイルを用いたハンドマッサージや保湿ケアを行います。施術を受ける人の手に触れるケアのため、手のぬくもりや心地よさを感じてもらうことで、顧客の心身を癒すことができるようです。

アロマセラピー

アロマセラピーは、アロマオイルをお湯に垂らして嗅いでもらうケアや、アロマオイルを使用したマッサージを施すケアです。こちらもハンドケアと同様、心身ともに癒される効果を期待して行います。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護美容に関する資格と取得費用

介護美容を行うにあたって、取得しておいた方が良い、または必須となる資格は施術内容によって異なります。ここでは、介護美容に関する資格と、資格取得までの費用を紹介します。

美容師

美容師免許は、ヘアカットやパーマといった髪に関する施術や、メイクの施術を行うために必要な免許です。
e-Gov法令検索「美容師法」では、美容師免許がなければヘアカットやパーマといった施術を行ってはいけないと定められています。そのため、介護美容の中でヘア・メイクの施術を行う場合は、美容師免許は必須です。

厚生労働省「理容師・美容師免許の取得まで」によると、美容師免許は国家資格で、免許取得には国家試験の合格が必要となります。
美容師国家試験の受験資格を得るには、都道府県知事が指定する美容師養成施設を卒業することが必要です。美容師養成施設の年限は、昼間・夜間の通常課程は2年以上、通信課程は3年以上となっています。

公益財団法人理容師美容師試験研修センター「第51回美容師国家試験受験案内」によると、 美容師国家試験は実技試験と筆記試験に分かれており、両方に合格することで美容師免許が得られる仕組みです。
美容師免許の取得までに必要な費用は、美容師養成施設により幅があります。昼間課程は約200万~300万円、夜間課程は約150万~250万円、通信課程は約50万~80万円が相場となっているようです。

参考:e-Gov法令検索「美容師法」
厚生労働省「理容師・美容師免許の取得まで」
公益財団法人理容師美容師試験研修センター「第51回美容師国家試験受験案内」

福祉理美容師

NPO法人日本理美容福祉協会「養成講座ご案内」によると、福祉理美容師は日本理美容福祉協会が認定している資格です。理容師または美容師免許をもつ人が、高齢者や身体の不自由な方への正しい介助知識や介護美容の技能を身に付けるための認定資格となっています。

寝たきりの方へのカット技法やシャンプー技法を学べるため、介護美容師・訪問美容師として活躍したい人におすすめの資格です。自宅学習と2日間の実施講習で資格を取得でき、受講料は2万7000円(2025年3月現在)となっています。

参考:NPO法人日本理美容福祉協会「養成講座ご案内」

ヘアメイク・セラピスト

一般社団法人日本訪問理美容推進協会「訪問美容 訪問理容|ヘアメイク・セラピスト養成講座」によると、ヘアメイク・セラピスト(訪問福祉理美容師)は、理容師または美容師免許をもつ人のための認定資格です。介護が必要な人に対する介助知識や出張理美容の実践に役立つスキル、最低限の道具で可能なベッド上のシャンプー技術などを身に付けられます。

ヘアメイク・セラピストの資格取得には、講座までに自宅で事前学習を行ったあと、学科・実技研修の受講が必要です。一般社団法人日本訪問理美容推進協会「週1日で月10万円プラスの収入を目指す理美容師の新しい働き方ーヘアメイクセラピストー」によると、研修は実地受講かオンライン受講を選べ、どちらの受講カリキュラムも1日で修了できます。オンライン受講の場合は、レポート提出が必要です。実地研修の参加費は4万4000円、オンライン研修の参加費は2万7500円(2025年3月現在)となっています。

参考:一般社団法人日本訪問理美容推進協会「訪問美容 訪問理容|ヘアメイク・セラピスト養成講座」
一般社団法人日本訪問理美容推進協会「週1日で月10万円プラスの収入を目指す理美容師の新しい働き方ーヘアメイクセラピストー」

認定福祉美容介護師🄬

特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会「認定福祉美容介護師®・認定福祉理容介護師®資格」によると、認定福祉美容介護師🄬は美容師免許を持つ人向けの認定資格です。介護が必要な方や障がいのある方へも、健常者や若年層への美容施術と同様の施術が行えるよう、専門知識・技術を持つ人を輩出する目的で資格認定が始まりました。要支援・要介護度別の技術提供の注意点や、応急手当、一次救命処置についても学べるカリキュラムになっています。

資格取得には、通信教育課程とスクーリングの修了が必要で、受講はどちらが先になっても良い仕組みです。受講資格は美容師または理容師免許をもつ人、もしくは免許取得のための養成機関を卒業した人または卒業見込みの人に限られます。受講料は1万800円、認定証書発行手数料は1540円(2025年3月現在)です。

参考:特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会「認定福祉美容介護師®・認定福祉理容介護師®資格」

認定福祉理美容介護助師資格

特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会「認定福祉理美容介護助師」によると、認定福祉理美容介護助師資格は、理容師または美容師免許がなく、認定福祉美容介護師または認定福祉理容介護師の助手として働くことを希望する人向けの資格です。介護美容の資格は、理容師または美容師の資格が求められるものが多い中で、この資格は無資格から取得できます。
通信教育での学科知識は認定福祉理美容介護師🄬とほぼ変わらない内容ですが、スクーリングではカットやパーマなどは行わず、シャンプーやスキンケアなどの技術習得を目指します。

認定福祉理美容介護助師の資格を取得するには、通信教育課程とスクーリングの修了が必要で、受講はどちらが先になっても良いことになっています。受講料は8700円、認定証書発行手数料は1540円(2025年3月現在)です。

参考:特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会「認定福祉理美容介護助師」

介護職員初任者研修

厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修関係)」によると、介護職員初任者研修は、介護に携わる者が業務を遂行する上で必要な最低限の知識・技術などを身に付け、基本的な介護業務を行うための研修です。介護系の資格・研修の中でも初心者向けの内容で、都道府県または都道府県知事が指定した団体が研修・認定を行っています。

受講資格はなく、修了するには講義と演習合わせて130時間の研修受講が必要です。受講費用は研修を行っている団体や、カリキュラムが行われる頻度、実地授業の有無などによって異なりますが、相場は約5万~10万円となっています。

介護美容の技術のほかに、介護職員として働けるレベルの介護技術や知識を身に付けたい人におすすめの資格です。

参考:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修関係)」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護美容師の働き方

介護美容師として働いている人は、どのような働き方をしているのでしょうか。

介護美容を展開しているサロンに勤める

介護美容師は、介護美容を展開しているサロンに勤めているケースが多くみられます。
通常の美容室のようにサロンで施術を行うことは少なく、介護施設や顧客の自宅に訪問して施術を行うことが多いようです。1日あたり4~5件ほど対応するのが一般的となっています。

介護施設で介護職員と兼任する

介護施設で介護職員として働きながら、必要に応じて介護美容を提供する人もいるようです。

この働き方のメリットとしては、普段の様子をよく知っている利用者が顧客となるため、顧客の好みや要望をくみ取りやすく、よりスムーズに施術を行えます。利用者も、日頃から接している介護職員であれば安心して施術を受けられるでしょう。
なお、介護美容の施術がないときは介護職員として働くことになるため、多くの場合は介護美容関連の資格だけでなく、介護系の資格や技術の取得を求められます。

介護美容サロンを独立開業する

介護美容師の働き方として、介護美容サロンを独立開業するのも一つの手です。

開業した介護美容サロンで働く介護美容師は、介護施設や医療機関と契約を締結し、依頼に応じて訪問して施術を行います。介護美容師としてある程度経験を積み、人脈を形成している人におすすめの働き方で、開業する場合は施術だけでなく事業経営や営業も行う必要があるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護美容では行うケアにより必要な資格が異なる

  • 介護美容に求められる資格は、美容師免許や介護美容系の民間資格、介護系の資格など
  • 介護美容ではヘアカットやメイク、ネイルケアなどの施術を行う
  • 介護美容では顧客宅や介護施設・障がい者福祉施設などに訪問して施術することが多い

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

要介護者と介護者に寄り添うケア製品・システムを手がける企業

NEW

要介護者と介護者に寄り添うケア製品・システムを手がける企業

サ高住の仕事はきつい?仕事内容ややりがいを紹介

NEW

サ高住の仕事はきつい?仕事内容ややりがいを紹介

介護福祉士になるには?国家試験の受験資格や合格率を紹介

NEW

介護福祉士になるには?国家試験の受験資格や合格率を紹介

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す