職種・資格情報
介護福祉士になるには?国家試験の受験資格や合格率を紹介
9 days ago

「介護福祉士になるには?」と、どうすれば良いか分からない方もいるでしょう。介護福祉士になるには、実務経験や養成施設の修了などの要件を満たしたあと、国家試験に合格する必要があります。この記事では、介護福祉士の資格取得までのルートや国家試験について解説しています。介護福祉士の仕事内容や資格を取るメリット、キャリアパスも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
介護福祉士になるには?
介護福祉士になるには、介護職の実務経験や養成施設の修了などにより受験資格を得て、最終的に介護福祉士国家試験に合格する必要があります。
受験資格を得るためのルートは、大きく分けて4ルートです。また、もともと取得している資格の状況や学歴によって、要件がさらに細かく分かれます。
介護福祉士とは
介護福祉士とは、介護の知識や技術を修得していることを証明する国家資格です。専門的な知識・技術を活かして、介護が必要な人の心身をケアするだけでなく、介護現場で働く職員の指導・育成を行う役割もあります。
国家資格であるため、資格を取得することで介護業務のスペシャリストとして働けるでしょう。また、介護福祉士の資格は更新試験がないため、転職時やブランクから復帰する際にも活用できます。
介護福祉士になるためのルート
介護福祉士になるための4つのルートについて、詳しく紹介します。
養成施設ルート
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「養成施設ルート図」によると、養成施設ルートは、介護福祉士養成施設で学ぶことで国家試験の受験資格を得るルートです。
高等学校などを卒業したあとに、介護福祉士養成施設で2年以上学ぶことで受験資格が得られます。福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設を卒業した方の場合、介護福祉士養成施設で学ぶ年限は1年以上です。
養成施設ルートで介護福祉士を目指す方のうち、2016年度までに卒業した方は介護福祉士国家試験を受験する必要はなく、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得できました。しかし、2017年度から制度が変更になり、介護福祉士養成施設を卒業した方も介護福祉士国家試験の受験が必要となっています。
なお、制度変更に伴う経過措置があります。2017年度~2026年度の卒業者は、介護福祉士国家試験に不合格になった場合、または受験しなかった場合、介護福祉士養成施設卒業後5年の期限付きで、介護福祉士の国家資格取得者として登録される仕組みです。その後、再び国家試験を受験して合格するか、介護職員として継続して5年以上勤務すると、介護福祉士の国家資格が得られます。
2027年度以降に卒業する方からは経過措置がなくなるため、介護福祉士養成施設を卒業したあとに国家試験に合格しなければ、国家資格が得られません。
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「養成施設ルート図」
実務経験ルート
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「実務経験+実務者研修」によると、実務経験ルートとは、介護業務の実務経験と研修修了をもって、介護福祉士国家試験の受験資格を得るルートです。現在、介護職員として働く方が介護福祉士を目指す場合は、実務経験ルートで受験資格を得る人が多いでしょう。
従事期間・日数の詳細は、「従事期間3年以上(1095日以上)かつ従事日数540日以上」となっており、介護福祉士国家試験を受験する年度の3月31日までに、規定日数を満たす必要があります。加えて、介護福祉士実務者研修の修了が必要です。2013年に廃止された介護職員基礎研修を修了している方は、喀痰吸引等研修を追加で修了することで、研修要件を満たせます。
従事日数を数えるとき、1日の勤務時間は問わず、実際に介護などの業務に従事した日数を数えます。自分の実務経験日数が分からないという方は、公益財団法人社会福祉振興・試験センター「従業期間計算表」で計算するのがおすすめです。
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「実務経験+実務者研修」
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「従業期間計算表」
福祉系高等学校ルート
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「受験資格(資格取得ルート図)」によると、福祉系高等学校ルートは、介護福祉士に関する指定科目を履修できる福祉系高校を卒業して、国家試験の受験資格を得るルートです。
特例高校を卒業した方は、介護福祉士国家試験を受験する前に、9ヶ月以上の介護の実務経験が必要となります。また、2008年以前に福祉系高校に入学した方と、特例高校を卒業した方は、介護福祉士国家試験の受験後に原則として「介護課程III」の研修を修了しなければなりません。
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「受験資格(資格取得ルート図)」
EPAルート
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「EPA(経済連携協定)」によると、EPAルートは、日本の介護福祉士資格を取得することを目的とし、研修を受けながら就労するインドネシア人・フィリピン人・ベトナム人(EPA介護福祉士候補者)向けのルートです。
EPA介護福祉士候補者が介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、介護の実務経験が3年以上必要となります。2024年5月以前に入国した方の場合、介護福祉士国家試験の受験後に原則として「介護課程III」の研修を修了しなければなりません。
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「EPA(経済連携協定)」
介護福祉士国家試験について
介護福祉士国家試験の受験資格を得る方法を把握したら、国家試験の内容についても理解しておきましょう。
介護福祉士国家試験の概要
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「試験概要」によると、介護福祉士国家試験は例年1月下旬に行われ、3月下旬に合格発表があります。以前は筆記試験と実技試験がありましたが、2024年度より実技試験が廃止され、2025年現在は筆記試験のみです。
2025年1月に実施された第37回介護福祉士国家試験は、全国35都道府県で実施されました。公益財団法人社会福祉振興・試験センター「出題基準・合格基準」によると、試験科目は以下のとおりです。
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護課程
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- 医療的ケア
- 総合問題
合格基準は、全問題の60%以上の正答です。問題の難易度により合格基準が補正されるため、合格ラインが毎年60%になるとは限りません。合わせて、上記の11の試験科目すべてで得点する必要もあります。
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「試験概要」
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「出題基準・合格基準」
介護福祉士国家試験の合格率
厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」によると、第32回(2020年)から第36回(2024年)までの合格率は以下のとおりです。
第32回 (2020年) |
第33回 (2021年) |
第34回 (2022年) |
第35回 (2023年) |
第36回 (2024年) |
|
---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 8万4032人 | 8万4483人 | 8万3082人 | 7万9151人 | 7万4595人 |
合格者数 | 5万8745人 | 5万9975人 | 6万99人 | 6万6711人 | 6万1747人 |
合格率 | 69.9% | 71.0% | 72.3% | 84.3% | 82.8% |
参考:厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」
介護福祉士国家試験の合格率は年によりばらつきがありますが、7~8割ほどで推移しています。
参考:厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」
介護福祉士の仕事内容とは?
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設介護員」、job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「訪問介護員/ホームヘルパー」によると、介護福祉士をはじめとする介護職員の仕事は、高齢者や障がいのある人などの介護を行うことです。ここでは、介護福祉士の具体的な仕事内容を紹介します。
身体介護
身体介護は、要介護者の身体に触れて行う介助です。具体的には、以下のようなものがあります。
- 食事介助
- 入浴介助・清拭
- トイレの付き添い・排泄介助
- 口腔ケア
- 移乗介助
- 体位交換
- 読み書きの代行
- 歩行介助・付き添い
- 車椅子での移動介助
入浴介助や移乗介助など力仕事になる身体介護では、ほかの職員と複数人で対応したり、施設によっては介護用リフトなどの機械を使ったりすることもあります。
生活支援
生活支援は、要介護者が基本的な生活を継続できるように、生活に関わる家事などを援助する業務です。主に、訪問介護の介護福祉士の仕事として多くみられます。具体的には以下のとおりです。
- 調理
- 洗濯
- 要介護者の居室の掃除
- 食料や日用品の買い物代行
- 通院や選挙投票への付き添い
介護福祉士が行う生活支援は、介護保険で定められた範囲のサービスしか行えません。そのため、おせちやパーティーなど特別な料理の調理や、要介護者が普段使用していない部屋の掃除、要介護者が趣味の集まりへ行くときの付き添いなどは、行えない決まりになっています。
レクリエーション
レクリエーションは、創作活動やゲームなどを通して、要介護者本人の能力や気力を引き出す活動です。主に介護施設に勤める介護福祉士が行っています。
レクリエーションは実施だけでなく、企画段階から介護福祉士をはじめとする介護職員が行うのが特徴です。楽しく身体を動かすことができるゲームや、絵画制作・折り紙といった創作活動が多いでしょう。
施設で過ごす要介護者に季節を感じてもらうために、お花見やクリスマスツリーの飾り付け、餅つきなど、季節感のあるレクリエーションを実施している施設もあるようです。
介護職員の指導・教育
介護福祉士は、同じ施設・事業所に勤める介護職員に対し、指導や教育を行います。介護福祉士の資格を持っていない介護職員もいるなかで、介護福祉士は高い知識と技術を持った職員として、指導・教育を任される機会が多いでしょう。
介護福祉士は新人教育を任されたり、ほかの職員と一緒にケアに入って、専門知識を活かして具体的な介護方法について指導を行ったりします。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「施設介護員」
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「訪問介護員/ホームヘルパー」
介護福祉士のキャリアパス
介護福祉士として働くと、キャリアパスの幅も広がります。現場ではリーダーや主任を任されるようになったり、そのまま施設長を目指したりする介護福祉士もいるでしょう。また、介護職の経験を積んだあと、独立して介護施設を立ち上げる介護福祉士もいます。
また、介護保険のスペシャリストである、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指すことも可能です。job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「介護支援専門員/ケアマネジャー」によると、ケアマネジャーは、介護を必要とする人に対してアセスメントを行い、適した介護サービスを判断してケアプランを作成する職種です。ケアプラン作成後は、必要に応じてプランの修正や更新を行います。
ケアマネジャーとして働くには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格することが必要です。介護福祉士からケアマネジャーになりたい場合は、介護の実務経験を5年以上かつ900日以上積むことで、試験の受験資格が得られます。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「介護支援専門員/ケアマネジャー」
介護福祉士になるメリット
ここまで、介護福祉士になるにはどうすればよいのかや、介護福祉士の仕事内容について触れてきました。では、介護福祉士になることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
資格手当で給与アップが見込める
介護福祉士の資格を取得することで、給与アップする場合があります。厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、2022年9月の介護職員の保有資格別平均給与額(月給・常勤の者、保有資格は複数回答)は以下のとおりです。
保有資格 | 平均給与額 |
---|---|
保有資格あり | 32万540円 |
介護福祉士 | 31万1080円 |
社会福祉士 | 35万120円 |
介護支援専門員 | 37万6770円 |
介護福祉士実務者研修 | 30万2430円 |
介護職員初任者研修 | 30万240円 |
保有資格なし | 26万680円 |
全体平均 | 31万7540円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」
介護福祉士の資格を持っていると、保有資格なしの場合や、下位資格の介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修を持っている場合よりも、給与が高い結果となりました。介護の資格を持っていると資格手当がつくことがあり、施設によっては取得難易度の高い資格であれば、資格手当の金額を高くしているケースもあるようです。
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」
キャリアアップに役立つ
介護福祉士の資格を取ることで、キャリアアップに役立ちます。
前述のとおり、介護福祉士はほかの職員の指導・教育ができる介護職員です。そのため、資格を取得することで、リーダーや主任といった管理職を任され、キャリアアップに繋がるでしょう。
転職やキャリアチェンジにも役立つ
介護福祉士の資格は、転職やキャリアチェンジにも役立ちます。
前述のとおり、介護福祉士の資格は、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修と異なり、国家資格です。介護に関する専門的な知識やスキルを身につけた人材として、国から認められたという証明になるため、転職時にも有利に働くでしょう。
また、厚生労働省「社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」によると、介護福祉士の資格を持っていると、社会福祉士養成課程で実習を行う際、60時間を上限に実習が免除になる措置が受けられます。ケアマネジャーを目指す際も、介護福祉士としての実務経験を受験資格として活かせることから、キャリアチェンジとしてほかの資格を取得するときにも、介護福祉士の資格を活用できるでしょう。
参考:厚生労働省「社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」
介護福祉士になるには国家試験に合格する必要がある
- 介護福祉士になるには、受験資格を満たして国家試験に合格する必要がある
- 介護福祉士国家試験は例年1月下旬に筆記試験が行われ、合格率は7~8割
- 介護福祉士になると、給与アップが見込めたり転職に有利になったりする
関連記事

NEW
要介護者と介護者に寄り添うケア製品・システムを手がける企業

NEW
介護美容に資格は必要?取得費用や仕事内容を紹介

NEW
サ高住の仕事はきつい?仕事内容ややりがいを紹介
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す