NEW職種・資格情報

認定介護福祉士の資格は意味ない?取得のメリットや役割を紹介

「認定介護福祉士とは何かよく分からない」という方もいるでしょう。認定介護福祉士とは、介護福祉士の上位資格にあたり、介護福祉士のキャリアアップを目的とした民間資格です。この記事では、認定介護福祉士の役割や資格取得方法について紹介します。認定介護福祉士の資格を取得するメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士とは

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の役割と実践力」によると、認定介護福祉士とは、質の高い介護実践・マネジメントや介護と医療の連携強化、地域包括ケアの推進などに対応するための知識を習得した介護福祉士のことです。
認定介護福祉士は、公益社団法人日本介護福祉士会内に設置されている「認定介護福祉士認証・認定機構」によって、資格の認定が行われています。

認定介護福祉士資格は、介護福祉士資格の上位にあたる民間資格で、介護福祉士のキャリアパス形成のための仕組みです。そのため、認定介護福祉士には、介護福祉士としての実務経験や介護・医療などの幅広い知識が求められます。

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の役割と実践力」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士の役割

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の役割と実践力」によると、認定介護福祉士の役割には、以下のようなものがあります。

  • 教育や指導、介護サービスマネジメントを行い、サービスの質を向上させる
  • 医療職やリハビリテーション職などの、多職種との連携や協働を強化する
  • 地域の施設・事業所やボランティア、介護福祉士などの介護力を引き出し、利用者が暮らす地域の介護力の向上を図る

認定介護福祉士は、介護サービスの提供のみならず、介護職員の育成や介護サービスのマネジメント、地域との連携など幅広い分野での活躍が期待されています。そのため、認定介護福祉士の活躍の場も、介護施設や病院、地域包括支援センターなどさまざまです。

また、認定介護福祉士は、地域の学校や自治会などに出向き、介護の講座や授業を行うこともあります。地域の人々の介護に対する知識・関心を深める機会を提供し、地域全体の介護力を向上させることも、認定介護福祉士の役割の一つです。

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の役割と実践力」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士と介護福祉士の違い

認定介護福祉士と介護福祉士では、資格内容にどのような違いがあるのでしょうか。
厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」、公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」、公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の更新」によると、認定介護福祉士と介護福祉士には以下のような違いがあります。

資格名 認定介護福祉士 介護福祉士
資格の種類 民間資格 国家資格
受験資格として必要な
実務経験年数
介護福祉士資格取得後
5年以上
最長3年以上
(資格取得ルートにより異なる)
認定の条件 認定介護福祉士養成研修を
修了すること
受験資格を得た後
年1回実施される国家試験に合格すること
認定の更新 5年ごとに更新が必要 不要

参考:厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の更新」

認定介護福祉士と介護福祉士の大きな違いは、認定の条件の違いです。
介護福祉士は国家資格であるため、最終的に国家試験に合格することが認定の条件となっています。一方、民間資格である認定介護福祉士の場合、資格取得の可否を決めるための認定試験はありません。

また、認定の更新の有無も、認定介護福祉士と介護福祉士の大きな違いの一つでしょう。
介護福祉士の場合、取得後の更新は不要ですが、認定介護福祉士は5年ごとに認定の更新が必要です。
認定介護福祉士の更新には、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 2年以上の実務経験および180日以上の従事日数があること
  • 現任研修または介護福祉に関する研修における活動を実施することにより取得できるポイントを、20ポイント以上取得すること
  • 認定介護福祉士更新研修に参加し、修了すること
  • 論文または実践レポートを提出すること

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「現任研修又は介護福祉に関する研修における講師等の活動を実施することにより取得できるポイント表」によると、ポイント取得の方法は、学会での研究発表や講師・ファシリテーターとしての研修参加、研修の企画などさまざまです。そのうち、認定介護福祉士更新研修の修了と研究論文または実践レポートの提出は、必修項目となっており、ポイント付与の対象となります。

参考:厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士の更新」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「現任研修又は介護福祉に関する研修における講師等の活動を実施することにより取得できるポイント表」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士の資格取得方法

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」によると、認定介護福祉士の資格取得には、認定介護福祉士養成研修の全科目を受講し修了する必要があります。
認定介護福祉士養成研修を修了し、認定申請書を提出すると、機構による審査を経て認定証が交付される流れです。その後、認定介護福祉士の登録申請をすることで、認定介護福祉士として従事が可能になります。

ただし、認定介護福祉士の資格取得の前提条件として、認定介護福祉士養成研修の受講要件を満たしていることが必要です。研修実施団体によっては、受講要件に加え「介護福祉士基本研修」や「ファーストステップ研修」の受講を求められることもあります。
養成研修の受講要件については、次項目にて詳しく紹介します。

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士の養成研修

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」によると、認定介護福祉士養成研修は、全22科目37単位から成り、全カリキュラムの履修には計600時間かかります。
養成研修は、「認定介護福祉士養成研修I類」と「認定介護福祉士養成研修II類」に分けられており、I類を修了しなければII類の受講ができない仕組みです。

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「研修案内」によると、認定介護福祉士養成研修は、研修実施団体として認証を受けている介護福祉士会や教育機関などで受講できます。
研修実施団体は、養成研修の科目ごとに認証を受ける仕組みとなっているため、すべての科目の研修を実施していない団体もあるようです。また、実施団体によって研修期間や科目ごとの研修実施日時なども異なるため、状況によっては、複数の実施団体による研修の受講が必要となります。

受講要件

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」によると、認定介護福祉士養成研修の受講要件は、養成研修の種類によって詳細が異なります。

養成研修I類の受講要件は、以下のとおりです。

  • 介護福祉士としての実務経験が5年以上あること
  • 現任研修受講による内省や学習習慣の獲得がなされていること- 介護職の小チームのリーダーとしての実務経験があることが望ましい
  • 居宅および居住(施設)系サービスでの生活支援経験があることが望ましい

「現任研修受講による内省や学習習慣の獲得」とは、実務と現任研修の受講経験をつうじて、的確な判断や対人理解に基づいた尊厳を支える姿勢があるか、また、ケアについて常に考え内省・学習する習慣を獲得しているか、ということです。これらが達成できているかどうかは、受講希望者の研修受講歴とレポートまたは試験の結果により、研修実施機関が確認することとなっています。
研修受講歴があると見なされる現任研修受講時間の目安は、100時間以上です。研修実施機関によっては、現任研修受講200時間以上で、レポート提出または試験が免除されるケースもあります。

また、「介護職の小チーム」とは、ユニットや5~10名の介護職によるサービス提供チームを指しており、「リーダー」はユニットリーダーやサービス提供責任者などのことです。

なお、養成研修II類の受講要件は、以下のとおりとなっています。

  • 認定介護福祉士養成研修I類を修了していること
  • 介護職の小チームのリーダーとしての実務経験があること
  • 居宅および居住(施設)系サービスでの生活支援経験があることが望ましい

I類を受講するための必須要件ではなかった「介護職の小チームのリーダーとしての実務経験」が、II類では必須要件となっています。そのため、I類を受講する際には小チームのリーダーとしての実務経験がなかった場合でも、II類の受講までには経験を積むことが必要です。

研修内容

前述のとおり、認定介護福祉士養成研修は「認定介護福祉士養成研修I類」と「認定介護福祉士養成研修II類」に分かれており、研修内容や受講時間も種類によって異なります。
それぞれの研修内容や受講時間、研修の受講費用をみていきましょう。

認定介護福祉士養成研修I類

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」によると、認定介護福祉士養成研修I類の具体的な研修内容は以下のとおりです。

                                                                                                                                                                  
領域名科目名単位時間
(課題学習を可とする時間)
認定介護福祉士養成研修導入認定介護福祉士概論115時間(7時間)
医療に関する領域疾患・障害等のある人への生活支援・連携I230時間(30時間)
疾患・障害等のある人への生活支援・連携II230時間(15時間)
リハビリテーションに関する領域生活支援のための運動学210時間(10時間)
生活支援のためのリハビリテーションの知識20時間(8時間)
自立に向けた生活をするための支援の実践230時間(8時間)
福祉用具と住環境に関する領域福祉用具と住環境230時間
認知症に関する領域認知症のある人への生活支援・連携230時間(15時間)
心理・社会的支援の領域心理的支援の知識技術230時間(15時間)
地域生活の継続と家族支援230時間(15時間)
生活支援・介護過程に関する領域認定介護福祉士としての介護実践の視点230時間
個別介護計画作成と記録の演習230時間
自職場事例を用いた演習130時間(20時間)
I類 計22345時間(143時間)

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」

認定介護福祉士養成研修I類では、介護福祉士養成課程では学ばない分野の知識を習得し、他職種との連携や協働を含めた介護実践力を身に付けることが目的です。また、介護職の小チームのリーダーに対して指導を行うための知識の獲得も目指しています。

認定介護福祉士養成研修II類

公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」によると、認定介護福祉士養成研修II類の具体的な研修内容は以下のとおりです。

                                                                                                                        
領域名科目名単位時間
(課題学習を可とする時間)
医療に関する領域疾患・障害等のある人への生活支援・連携III230時間(15時間)
心理・社会的支援の領域地域に対するプログラムの企画230時間(15時間)
マネジメントに関する領域介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、人的資源の管理115時間(7時間)
チームマネジメント230時間(15時間)
介護業務の標準化と質の管理230時間(15時間)
法令理解と組織運営115時間(7時間)
介護分野の人材育成と学習支援115時間(7時間)
自立に向けた介護実践の指導領域応用的生活支援の展開と指導260時間(40時間)
地域における介護実践の展開230時間
II類 計15255時間(121時間)

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」

認定介護福祉士養成研修II類では、I類の知識を基に、認定介護福祉士に必要な指導力や判断力、創意工夫する力などを養成することが目的です。また、チーム運営やサービス管理、人材育成などに対する専門的な理論に基づき、利用者を中心とした地域づくりを行える力を身に付けることも目指しています。

受講費用

認定介護福祉士養成研修の受講費用は、研修実施団体や受講する研修科目などによって異なります。
公益社団法人神奈川県介護福祉士会「令和5年度コース 認定介護福祉士養成研修開催要綱」の場合、受講料は以下のとおりです。

  • 会員:37万1800円
  • 非会員:65万650円

日本介護福祉士会の会員の場合、非会員よりも安い費用での受講が可能です。
この研修では、認定介護福祉士養成研修の全22科目37単位、計43日間の研修実施に対する合計費用となっていますが、科目ごとに受講料が設定されている場合もあります。

参考:公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「研修案内」
公益社団法人日本介護福祉士会 認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」
公益社団法人神奈川県介護福祉士会「令和5年度コース 認定介護福祉士養成研修開催要綱」

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士の資格を取得するメリット

認定介護福祉士の資格を取得するメリットには、以下のようなものがあります。

  • 医療やリハビリなど、ほかの分野への理解を深められる
  • 介護福祉士としての経験を活かし、指導や人材育成を行うスキルが身に付く
  • 介護と医療の連携や地域包括ケアの推進など、活躍の場が広がる

認定介護福祉士は資格取得を通して、医療や地域包括ケア、チームマネジメントなど幅広い分野への理解が深まる点が大きなメリットです。また、それらの知識を活かすことで、活躍の場を介護の現場以外にも大きく広げられます。

前述のとおり、介護福祉士が認定介護福祉士の資格を取得するには、5年以上の実務経験が必要となります。また、養成研修を修了するためにも計600時間ほどの時間や何十万円もの費用がかかるため、認定介護福祉士の資格取得は容易ではありません。

しかし、認定介護福祉士資格を取得することで、介護福祉士としてのスキル向上や介護職員の育成に関する知識の獲得、地域や他職種との連携への貢献など、介護福祉士として大きく成長できるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

認定介護福祉士は介護の質向上や地域連携の役割を担う

  • 認定介護福祉士とは、介護福祉士の上位資格にあたる民間資格
  • 認定介護福祉士は、人材育成や地域の介護力向上のための活動を行う
  • 認定介護福祉士は医療やリハビリ、マネジメントなど幅広い分野に関する知識を習得する
  • 認定介護福祉士になるには、計600時間の養成研修の受講が必要

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

介護士の業務効率化、利用者さんの笑顔を支えるサービスを提供する企業

NEW

介護士の業務効率化、利用者さんの笑顔を支えるサービスを提供する企業

高齢者や障がい者の日常生活に寄り添い、喜びと彩りを添える介護関連サービス

NEW

高齢者や障がい者の日常生活に寄り添い、喜びと彩りを添える介護関連サービス

さまざまな方法で利用者さまとご家族に寄り添う組織

さまざまな方法で利用者さまとご家族に寄り添う組織

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す