NEW職種・資格情報
柔道整復師とは?仕事内容や資格取得方法について解説
a day ago
「柔道整復師の仕事内容がよく分からない」という方もいるでしょう。柔道整復師とは、打撲や捻挫、骨折などのけがに対して、ギプス・テーピングなどの道具や手技を用いて施術を行う職業です。この記事では、柔道整復師の仕事内容や国家資格の取得方法について紹介します。柔道整復師に向いている人の特徴についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
柔道整復師とは
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師とは打撲や骨折などのけがに対して、外科手術や投薬を行わず、手もしくは道具を用いてけがを治癒させるための施術を行う職業です。。脱臼・骨折の応急手当以外の治療を医師の判断なしで行えるのも、柔道整復師の特徴となっています。
柔道整復師の主な勤務先は、接骨院や病院ですが、なかには、介護・福祉施設やスポーツジムなどで勤務している人もいます。柔道整復師の国家試験に合格すると、柔道整復師として開業する資格も得られるため、接骨院や医療機関などで数年経験を積んだ後、独立する柔道整復師も多いようです。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」
柔道整復師の仕事内容
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師の仕事内容は、「評価」「整復」「固定」「後療法」「指導管理」などに分かれます。それぞれの詳しい仕事内容をみていきましょう。
評価
評価とは、患者の症状が、外科手術や投薬を行わない治療・施術によって治癒するけがかどうかを判断することを指します。前述のとおり、柔道整復師は外科手術や投薬を行わない治療・施術により、けがの回復を図るのが特徴です。そのため、柔道整復師はまず患者から症状を聞く問診や患部を観察する視診、実際に患部を触って症状を確認する触診などを行い、柔道整復師の業務範囲内で処置できるかを判断します。
整復
整復とは、脱臼・捻挫などでずれた関節や損傷した骨を、手技を用いて正常な位置に戻すことです。道具を用いず、手のみで施術を行う整復は「徒手整復」とも呼ばれます。脱臼や骨折の場合、ずれた関節や骨が神経を傷つけてしまうこともあるため、整復は柔道整復師の技量が問われる施術の一つだといえるでしょう。
固定
整復により、ずれた関節や骨を正常な位置に戻した後、その状態を維持するために行うのが「固定」と呼ばれる施術です。固定では、患部の治癒促進や痛み軽減などのために、ギプスやテーピング、包帯などを用いて患部を固定します。けがの状態や患者の身体に合わせて、固定の方法や強さを調整しながら施術を行うのが、柔道整復師の重要な役割です。
後療法
後療法とは、早期に正常な運動機能を取り戻すために、整復や固定などの処置後の治癒促進として行われる治療のことです。後療法には、手技療法・運動療法・物理療法の3つの治療法があります。
手技療法は、柔道整復師が手を使って患部に圧や刺激を与える治療法です。手で押したり揉んだりすることで、患部の自然治癒力が高まるよう刺激を与えます。
一方、運動療法はストレッチや筋力トレーニングにより患部を動かすことで、関節の可動域を広げたり筋力を高めたりする施術です。
また、物理療法には温熱療法や冷却療法、低周波治療などさまざまな種類があり、症状に合わせた治療法を用いて施術が行われます。
指導管理
けがの治癒促進のために、日々の生活において注意すべきことや対処法を患者に指導することも、柔道整復師の仕事の一つです。柔道整復師は現在の治療の状況を患者に説明したうえで、日常生活での動作によって患部に悪影響が生じないよう指導を行います。早期にけがを治すためには、柔道整復師の施術に加え、患者自身が患部に負担をかけないように生活することも大切です。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」
柔道整復師と理学療法士の違い
柔道整復師と比較される職業に「理学療法士」があります。job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「理学療法士(PT)」によると、けがの回復を図る柔道整復師に対して、理学療法士は事故や病気、老化などによって低下した身体運動機能の回復や維持、向上を図ることが主な役割です。
理学療法士は、関節可動域練習や筋力増強練習、神経筋促通運動などの運動療法を中心とした理学療法を行います。公益社団法人日本理学療法士協会「理学療法とは」によると、理学療法士が治療を行う対象は運動機能が低下した人に限らず、健康な人々にも広がっているようです。具体的には、高齢者の運動機能低下に対する対策やメタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上などを目的に、健康な人へも理学療法が用いられています。
また、治療における医師の判断要否の条件も、柔道整復師と理学療法士との大きな違いの一つといえます。理学療法士は医師の指示の下に理学療法を行いますが、柔道整復師は骨折・脱臼の応急手当を除き、医師の判断を必要としません。そのため、理学療法士は柔道整復師と比べると、多職種との関わりがより強い職業であるといえるでしょう。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「理学療法士(PT)」
公益社団法人日本理学療法士協会「理学療法とは」
柔道整復師の国家資格について
柔道整復師になるには、柔道整復師国家資格の取得が必要です。ここでは、柔道整復師の国家試験の内容について詳しく説明します。
受験資格
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師の国家試験を受けるためには、柔道整復師養成施設(専門学校・短大・大学)において3年以上、解剖学や生理学、病理学などの必要な知識および柔道整復の技能を修得する必要があります。必要な教育課程を修了することで、年に1回実施される柔道整復師国家試験の受験が可能です。
試験概要
柔道整復師の国家試験の受験日は、例年3月上旬に設けられており、3月下旬に合格発表が行われています。試験の日程や試験の合否は、厚生労働省のWebサイトでも確認が可能です。
厚生労働省「第31回柔道整復師国家試験の合格発表について」によると、2023年度の柔道整復師国家試験の合格基準は以下のとおりです。
- 必修問題:配点は1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上、40点以上
- 一般問題:配点を1問1点とし、全200問中、その得点が総点数の60%以上、120点以上
- 必修問題および一般問題のいずれも合格基準を満たしていること
柔道整復師の国家試験は例年、必修問題50問と一般問題200問から構成されています。合格基準は、必修問題の正答率が8割以上、かつ一般問題の正答率が6割以上であることとなっています。
合格率
厚生労働省「国家試験合格発表」によると、過去5年間の柔道整復師国家試験の合格率は以下のとおりです。
実施年度(実施回) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年度(第28回) | 5,270名 | 3,401名 | 64.5% |
2020年度(第29回) | 4,561名 | 3,011名 | 66.0% |
2021年度(第30回) | 4,359名 | 2,740名 | 62.9% |
2022年度(第31回) | 4,521名 | 2,244名 | 49.6% |
2023年度(第32回) | 5,027名 | 3,337名 | 66.4% |
参考:厚生労働省「第28回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第29回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第30回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第31回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第32回柔道整復師国家試験の合格発表について」
2019年度から2023年度までの5年間の柔道整復師国家試験の平均合格率を算出すると、約61.9%でした。2023年度の合格率は66.4%と、平均より少し高めの結果となっています。2022年度の合格率は5割を切っており例年より問題の難易度がやや高かったようですが、これまでの傾向から、合格率が6割を切る可能性は低いと考えられるでしょう。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」
厚生労働省「国家試験合格発表」
厚生労働省「第28回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第29回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第30回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第31回柔道整復師国家試験の合格発表について」
厚生労働省「第32回柔道整復師国家試験の合格発表について」
柔道整復師の年収
job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」によると、柔道整復師の平均年収は約459万3000円でした。勤務先によっては、患者のニーズに合わせて夜間診療を行っている場合や、時間外の急患対応を行う場合もあるようです。そのような職場で勤務する場合は、年収が平均より高くなる可能性があるでしょう。
ただし、この金額は「令和5年賃金構造基本統計調査」の「その他の保健医療従事者」の結果に基づいて算出されたものです。厚生労働省「資料3 職種一覧と解説」によると、賃金構造基本統計調査の「その他の保健医療従事者」には柔道整復師のほかに、あん摩マッサージ指圧師やはり師・きゅう師などの職種が含まれます。
よって、実際の「柔道整復師のみの平均年収」とは多少の差があるでしょう。
参考:job tag(厚生労働省 職業情報提供サイト)「柔道整復師」
厚生労働省「資料3 職種一覧と解説」
柔道整復師に向いている人の特徴
ここまで、柔道整復師の仕事についてみてきましたが、柔道整復師にはどのような人が向いているのでしょうか。ここでは、柔道整復師に向いている人の特徴を3つ紹介します。
手先が器用な人
柔道整復師には、手先が器用な人が向いています。前述のとおり、柔道整復師はテーピングや包帯などを用いて患部を固定したり、患部を触って患者の症状を判断したり、手を使う機会が多い職業です。また、柔道整復師は、年齢も体格もそれぞれ異なる患者に対して施術を行います。患者一人ひとりに合った施術を行うためにも、手先の器用さは求められるでしょう。
観察力がある人
観察力がある人も、柔道整復師に向いているといえます。柔道整復師は、患者の症状を観察し、適切に施術を行う必要があります。患者のなかには自分の症状をうまく伝えられない人や、患者本人が症状に気が付いていない人もいるでしょう。そのため、柔道整復師には患者の様子を見て、小さな異変に気が付くような鋭い観察力が必要です。
体力に自信がある人
柔道整復師には、体力に自信がある人も向いているでしょう。柔道整復師は手技による施術を行う際、力を加え続けたり、患者の身体を支えたりすることがあります。また、柔道整復師は立ち仕事が基本で、患者の多い医療機関や施設で働く場合は、一日中座る暇がないこともあるでしょう。そのため、柔道整復師として長く働き続けるためには、十分な体力を身に付ける必要があるといえます。
柔道整復師は捻挫や骨折などのけがに対して施術を行う
- 柔道整復師は外科手術や投薬を行わず、手や道具を用いた施術でけがの回復を図る
- 柔道整復師の職場には、接骨院や医療機関、スポーツジムなどがある
- 柔道整復師には、手先が器用な人や観察力のある人が向いている
人気の記事
NEW職種・資格情報
介護士とは?仕事内容やおすすめの資格、給料について紹介!
NEWお役立ち情報
業務効率化をIT技術でサポート!医療機関へ製品・システムを提供する企業
NEW職種・資格情報