お役立ち情報
食事介助の負担軽減と質向上を実現する製品&サービスを紹介!
16 days ago

食事介助は介護業務の重要な一環ですが、誤嚥のリスクや適切な食形態の選択など、多くの課題を抱えています。また、献立作成や厨房業務の負担も大きな課題といえるでしょう。本記事では、これらの課題を解決し、食事介助の負担軽減と質向上を実現する製品やサービスを紹介します。それぞれの特徴やメリットを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
森永乳業クリニコ株式会社
森永乳業クリニコ株式会社は、森永乳業グループの一員として、医療・介護分野に特化した製品・サービスを提供しています。安全性や品質はもちろんのこと、おいしさにもこだわり、流動食や栄養補助食品、とろみ調整食品、プレ・プロバイオティクス食品など、幅広い製品展開をすることによって、多くの方々のお役に立てるように取り組んでいます。また、医療・介護従事者向けのセミナーや情報提供も積極的に行い、栄養に関する情報の普及にも努めています。
安心しておいしく水分や栄養を摂取するためのとろみ調整用食品「つるりんこQuickly」

「つるりんこQuickly」は、森永乳業クリニコが提供する、安心しておいしく水分や栄養を摂取するためのとろみ調整用食品です。介護現場で食事介助に携わる方々にとって、利用者の安全な嚥下をサポートし、食事の時間を豊かなものにすることは重要な課題です。「つるりんこQuickly」は、そのようなニーズに応えるために開発されました。
飲み込みにくいと感じる方が、安心しておいしく水分や栄養を摂取するためのとろみ調整用食品「つるりんこQuickly」には、大きく3つの特徴があります。
1つ目は、安定したとろみを保てるということ。同製品は、唾液中の分解酵素の影響を受けないように開発されています。そのため、時間が経ってもとろみが変化しにくく、加えた当初の飲み込みやすい「つるり」とした感じを食事の間中、保つことが可能です。
食事を摂るタイミングや飲食に要する時間は、施設や利用者さんによって異なることがあります。そのような場合でも、常に飲み込みやすいというのは、介助する方と利用者さん双方にとって安心でしょう。
2つ目は、おいしさを追求していることです。見た目の透明感、無味無臭にこだわり、飲み物や料理本来の味を損なわないように工夫されています。食が細くなりがちな高齢者だからこそ、視覚と味覚の両方から食欲を促進させ、楽しく豊かな食事時間を提供しています。
3つ目は、サッと溶ける使い勝手の良さです。分散性に優れており、ダマになりにくいのがポイント。水やお茶に用いる際は、同製品を加えてスプーンで15秒ほどかき混ぜると、約2分後にはとろみがつきます。
また、温かいものにも、冷たいものにもとろみをつけられるので献立を選びません。スムーズな食事介助も叶える同製品の利便性は、今後も介護現場を支える一翼となるでしょう。

※補足
とろみをつける食品の種類・温度によって、とろみの強さやとろみが安定するまでの時間が異なりますので、使用量を調節してください。特に牛乳や酸性飲料、流動食、塩分の高い食品等はとろみがつきにくい場合があります。
選ばれ続ける「つるりんこ」ブランド
2003年に初代「つるりんこ」を発売して以降、同社の「つるりんこ」ブランドは、医療・介護の分野で幅広く用いられています。
上記で紹介した「つるりんこQuickly」のほか、牛乳・流動食用、炭酸飲料用など数タイプを展開中です。よりおいしい飲食へのサポートに、ぜひそれぞれの製品にも目を向けてみてください。
■詳細情報
森永乳業クリニコ株式会社
つるりんこQuickly
株式会社八光
安全・安心なケアに貢献する株式会社八光。1944年の創業以来、医療機器の開発・製造・販売に携わってきた信頼と実績のある企業です。特に、シングルユース医療機器のパイオニアとして、医療機関を支えています。
「心のかよう医療器」をテーマに、ISO13485認証取得のクリーンな製造ラインとGLP施設で高品質かつ信頼性の高い製品を製造。医療現場のニーズに対応できる柔軟な開発体制を強みとし、医療で培った技術を介護分野にも展開しています。
食支援サポートツール「い〜とみる®Web」

日常生活動作(ADL)が低下した高齢者において、食事中の誤嚥や窒息に配慮しながら楽しく食事をしていただくためには、食支援する介護者の細やかな観察と適切な対応が欠かせません。しかし、食支援の経験が浅いと「誤嚥させたらどうしよう」「この食形態で本当に合っているのかな」と不安になることも多いでしょう。そんな介護者の不安を解消し、自信を持って食支援に取り組めるように開発されたのが、食支援サポートツール「い〜とみる®Web」です。
同ツールは、パソコンやスマートフォン、タブレットからアクセス可能なWebサービス。食事観察のポイントや対応策を学ぶ教育ツール、多職種連携をスムーズにする情報共有ツールとして活用できます。
最大の特徴は、食事に関する観察項目がカード形式になっていること。食支援を受ける高齢者の状態に合わせてカードを選択していくだけで、摂食・嚥下機能や栄養状態を簡単に評価できます。専門医監修の具体的な対応策も表示されるため、経験が浅くても「次にどうすべきか」がすぐに分かります。
また、どのように食支援すれば良いかを順位付けして表示されるため、「何を優先して対応すべきか」のヒントを得ることが可能です。
例えば、食事中にむせることが多い利用者の場合。「食べるをみる」の観察カードで「固形物(お茶や汁物以外)でむせる」を選択すると、「背景疾患の影響」「嚥下する力の低下」「食形態が合っていない」といった可能性とともに、「食事中の見守りや介助を行う」「食形態を変更する」「主治医に相談する」といった対応策が表示されます。詳しい解説も読めるので、なぜその対応策が必要なのか、根拠に基づいて理解を深めることが可能です。
さらに、情報提供書の作成機能も便利です。観察結果や対応策をまとめた情報提供書を簡単に作成でき、施設内での情報共有や利用者の家族への説明に役立ちます。また、複数回の観察結果から観察推移グラフを作成し、食支援を必要とする高齢者の状態変化を客観的に把握でき、多職種連携のヒントにもなります。
「い〜とみる®Web」を使うメリット

「い〜とみる®Web」には、大きく分けて3つのメリットがあります。
1.自信を持って食事介助に取り組める
専門医監修の具体的な対応策を学ぶことで、食支援の経験が浅い方でも自信を持って食事介助に取り組めます。個々に合った適切な食支援を行うことで、食事中の事故を防ぎ、より安全なケアを提供できます。
2.多職種連携がスムーズになる
観察結果や対応策を情報提供書として共有することで、医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士など、多職種間でのコミュニケーションが円滑になります。チーム全体で利用者さんを支える体制を築くことができます。
3.時間と労力を削減できる
カードを選択していくだけの簡単な操作で、食事観察を効率的に行えます。情報提供書も自動で作成されるので、記録にかかる時間と労力を大幅に削減。空いた時間を利用者とのコミュニケーションや、ほかの業務に充てることができます。
同ツールは、食事介助に不安を抱える介護者の心強い味方となることでしょう。ADLが低下した高齢者の安全を守りながら、楽しい食事の時間を提供するために、活用を検討してみてはいかがでしょうか。
※「い〜とみる」は長谷剛志および株式会社八光の登録商標です。
■詳細情報
株式会社八光
い〜とみる®Web
有限会社マルフクメディカルフーズ
1979年創業の有限会社マルフクメディカルフーズは、長年培ってきた給食事業のノウハウを活かし、高齢者施設へ委託給食サービスを提供しています。同社の特徴は、冷凍を一切使用せず、できたての食事を当日中にお届けしていることです。また、アレルギーをはじめとする制限食にも個別に対応し、一人ひとりに寄り添った献立づくりも実施。美味しい食事を通して生きるよろこびを感じていただけるよう、日々尽力しています。

健康面や栄養面を考え、多様なニーズに応える「高齢者施設委託給食」
同社の「高齢者施設委託給食」では、セントラルキッチン・サテライト方式(CK方式)を採用しています。セントラルキッチンである工場で主要な調理の仕込みを行い、サテライトである施設厨房にて最終的な調理を実施。衛生管理を徹底し、安定した品質・味付けの食事を提供しています。また、各施設へ毎月写真付き献立表を配布しており、利用者だけでなくその家族も食事内容を把握できるので安心です。

栄養管理と献立作成においては、同社の栄養士や調理師などのスタッフが連携し、栄養バランスの取れた食事を提供しています。糖尿病や腎臓病、嚥下障害など、個別のニーズにも対応しており、利用者の健康状態に合わせた献立作成が可能です。また、咀嚼が困難な方には、日本ケアミール社のソフト食・ムース食メニュー(焼き鳥味、うなぎ味、シュウマイ味など約50種類)を提供し、食事のバリエーションを広げ、楽しみながら食事ができるよう配慮しています。
衛生管理においては、給食の調理マニュアルなどに基づいた社員教育を徹底するとともに、定期的な検査を実施することで食中毒などの事故を未然に防いでいます。
施設側のメリットは、専属担当者の配置や厨房管理や季節イベントの提案サポート、厨房関係社員の労務管理など多岐に渡ります。労務管理を委託することで、管理の手間が省け、厨房維持費などのコスト削減効果も期待できるでしょう。また、献立作成も同社が担当するため、施設栄養士は栄養ケアマネジメント業務へ集中できます。
多彩な献立をまごころ込めて“つくりたて”でお届け!

同社では、利用者に喜んでいただけるよう、多彩な献立をつくりたてで提供。和食ベースの低カロリーメニューはもちろん、洋食や中華などバラエティ豊かなメニューを取り揃えています。
また、季節感あふれる行事食・イベント食や夏祭りなど、食事を楽しく演出する企画も提案しています。おせちやお花見弁当などに加え、「47都道府県グルメ献立」として、懐かしい郷土料理や名物料理なども提供。例えば、北海道のオムカレーや東北地方のすいとん、京都宇治の茶そば、沖縄のラフテーなど、魅力的なメニューが豊富です。
アレルギー対応食では、個別の食材除去や代替にも対応。さまざまな制限食にも柔軟に対応しており、刻み食やミキサー食、ソフト食など、食事形態に合わせた介護食も用意しています。
「利用者に食事を楽しんでほしい」「献立作成や厨房業務の負担を軽減したい」とお考えの方は、ぜひ同社のWebサイトをご覧ください。
■詳細情報
有限会社マルフクメディカルフーズ
高齢者施設委託給食
関連記事

NEW
高齢者ケアの質を高める、実践的な講座を紹介

NEW
多様な療法や製品で、ご利用者に笑顔と生きがいを提供する組織

NEW
介護職の夜勤の働き方とは?一日の流れや働く際のポイントを紹介
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す