お役立ち情報

介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!

人手不足や業務負担の増加など、介護現場は多くの課題を抱えています。利用者の安全を守りながら、質の高いケアを提供するために、新たなサービスやシステムの導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、介護士の業務負担軽減と利用者の安心・安全に貢献する企業を紹介します。介護施設で利用できるデジタルレクレーションや外出レクリエーションのサポート、施設内での見守りシステムなど、それぞれのサービス内容を詳しく解説。ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

株式会社emome

2023年に設立された株式会社emomeは、「エフィカシー(自己肯定感)に溢れる世界を創る」という理念のもと、高齢者が介護施設でより満足度の高い生活を送れるよう、さまざまなサービスを提供しています。たとえば、介護業界の慢性的な人材不足という課題に対し持続可能な仕組みづくりを目指すメディア「クレセント・オンライン」の運営や、入居者のショッピングをサポートする「SATIMER」などです。世界的に注目される日本の超高齢社会において、プラットフォーマーとなるべく挑戦を続けています。

現場の声で変わり続ける最新レクリエーション「シニアカレッジ」

介護施設のレクリエーションは、利用者の生活の質向上に欠かせない要素です。しかし、マンネリ化や職員の負担増加、利用者の多様なニーズへの対応など、さまざまな課題を抱えている施設も多いのではないでしょうか?

株式会社emomeが提供する「シニアカレッジ」は、そんな現場の声から生まれた、映像を活用した共創型レクリエーションクラウドです。毎月30本以上のコンテンツが更新され、日々新しいコンテンツに触れられるようにしています。コンテンツの内容は脳トレや体操、歴史、バーチャル旅行など。800本以上配信されている豊富な映像コンテンツで、どんな趣味・嗜好の利用者も楽しめる、質の高いレクリエーションを体験できるよう工夫されています。また、介護士は利用者の前に立つことなく利用者と一緒に楽しめます。各コンテンツごとに職員向けのマニュアルがあるので、準備の手間を軽減し、利用者と向き合える貴重な時間の創出に繋げられるでしょう。

シニアカレッジ
▲画像提供:株式会社emome


さらに、現場の職員の要望に応じたコンテンツ制作のサービスも。利用者に喜んでもらえるよう、常に改善をし続けています。「シニアカレッジ」を実際に導入した施設からは「利用者の活気が増した」「利用者の笑顔が増えた」という利用者観点のものから、「レクを考えたり準備する時間がかなり削減されて負担が減った」「入職間もない介護士の離職を大幅に削減できた」という職員観点のものまで、満足度の高い声が寄せられているそうです。

「シニアカレッジ」3つの特徴

ここからは「シニアカレッジ」の特徴を、大きく3点ご紹介します。

  • 1.個別対応で、最適なレクリエーションを実現
    「シニアカレッジ」は、1施設1アカウントで複数端末の同時接続が可能です。PC、タブレット、スマートフォンなど多様な端末で利用できます。同じ時間帯でも、利用者一人ひとりの状態や好みに合わせた個別レクリエーションを提供できる特徴があります。コンテンツの内容は、ヨガやダンスなどの体操、早口言葉や色読みクイズなどの脳トレ、擬似的に海外旅行へ行くものなど多岐にわたります。数多く配信されている中から個別に選択できるため、画一的なレクリエーションの課題を解決し、全員が満足できる時間を提供してくれるでしょう。車椅子を使用している方やベッドで過ごす方にも対応しており、介護士の個別対応準備の負担軽減にも繋がります。
シニアカレッジ_特徴
▲画像提供:株式会社emome


  • 2.介護士が負担を減らしてコンテンツを楽しめる
    レクレーションの実施には、企画・準備・進行・後片付けなど多くの業務が必要です。しかし、「シニアカレッジ」を活用すればコンテンツを選ぶだけで済みます。「シニアカレッジ」で配信されているのは800本以上のコンテンツ。人前で緊張することも、準備などに費やす時間なども大幅に削減できます。利用者と共に、レクレーションを楽しむ時間を確保しやすくなります。

  • 3.オーダーメイドコンテンツで、現場の声をカタチに
    「シニアカレッジ」は現場の声を元にコンテンツを作る「共創」を大切にしています。個別の施設からのコンテンツ制作依頼に対応し、特定のテーマや地域に根ざしたオリジナルコンテンツ制作が可能です。実際に現場の声を元にスペシャルコンテンツや、対面でレク講師を呼べるマッチングプラットフォーム、理学療法士監修によるエビデンスベースでの症状別機能改善コンテンツなどを制作しています。保険外収入を見込めると、導入された介護施設からも好評を得ています。全国の介護施設でレクリエーションを共創する未来を目指し、現場のパートナーとしてサポートします。

このサービスは、5日間のトライアルにも対応しています。業務を減らして介護士としてもっと利用者との時間を大切にしたい方や、スタッフの業務を削減して短期離職を減らしたい施設管理者の方、一度同社のHPをチェックしてみてくださいね。

■詳細情報
株式会社emome
シニアカレッジ

合同会社アクセシブル・ツーリズム東京

誰もが分け隔てなく旅行を楽しめる社会の実現を目指す合同会社アクセシブル・ツーリズム東京。高齢の方や身体に不自由のある方、コミュニケーションに困難を抱える方などに向けて、自社介護タクシーによる旅行や外出のサポートおよびアクセシブル・ツーリズムに関する情報の発信に注力しています。

高齢夫婦の外出イラスト

外出レクに安心・快適な旅をサポートする「介護付旅行サービス東京さんぽ®」

外出レクリエーションは、介護士にとって負担の大きい業務の一つです。安全管理や介助、人員配置、スケジュール管理など、細部にまで気を配らなければならず、多くの時間と労力を費やすことになります。「介護付旅行サービス東京さんぽ®」は、そんな介護士の負担を軽減し、利用者に喜んでいただける外出レクリエーションを実現するサービスです。

同サービスでは、介護福祉士の資格と中型自動車第二種免許を保有するドライバーが、移動中のケアはもちろん、旅全体をサポートしています。安心・安全なリフト付き介護タクシーで、利用者の希望に合わせて目的地まで案内。車両によっては最大4台の車いすが乗車可能なので、複数名での利用にも対応しています。
ドライバーは、総合旅行業務取扱管理者の資格も保有しており、利用者の要望に基づきオーダーメイドの介護旅行プランを提案。公共交通機関利用時の同行や家族に代わる介助、バリアフリー情報提供・調査など、さまざまなニーズに対応しています。

介助サービスの内容は、移動・見守り・食事・更衣・排泄・服薬確認など多岐にわたります。また、夜間介助や同室宿泊(オプション)にも対応しており、きめ細やかなサービスを提供。利用者にとって最適なバリアフリー施設の紹介も行っています。
なお、同サービスを利用する際は旅行損害保険への加入が必要。また、旅行保険の紹介も可能なので安心です。サービス提供エリアは、同社の所在地である世田谷区発はもちろん、東京都内どこからでも利用できます。

介護ケアイラスト

介護施設が「介護付旅行サービス東京さんぽ®」を利用するメリット

介護施設が同サービスを利用するメリットとして、以下の内容が挙げられます。

  • 介護士の負担軽減
    行程作成や予約確認、バリアフリーの確認など、時間と手間がかかる作業を同社が担当。また、トラベルケアヘルパーの手配も可能です。そのため、施設介護士は普段より少ない人数でレクリエーションを実施でき、業務負担の軽減につながります。

  • 利用者の満足度向上
    外出の機会を増やすことで、身体的・心理的・社会的に良い効果が期待できます。四季を肌で感じ、さまざまな刺激を受けることで、脳の活性化や認知症予防にもつながるでしょう。

  • スタッフの満足度向上
    施設でのルーティンワークでは見られない利用者の素顔に触れる機会が増え、スタッフのモチベーション向上や利用者とのより深い関係構築にも貢献しています。

利用者・介護士の双方にとってメリットがある同サービス。旅行中の介護負担を軽減し、利用者が安心して旅行を楽しめます。利用者に喜んでいただける外出レクリエーションをお考えの介護士は、ぜひ情報をチェックしてみてくださいね。
※個人向け・グループ向けの個人旅行サービスも提供しています。

※「介護付旅行サービス東京さんぽ®」は合同会社アクセシブル・ツーリズム東京 代表社員 日高真理子氏の登録商標です。

■詳細情報
合同会社アクセシブル・ツーリズム東京
介護付旅行サービス東京さんぽ®

トーテックアメニティ株式会社

1971年創業のトーテックアメニティ株式会社は、ITソリューション・エンジニアリングソリューション・検証ソリューションの3つの事業を柱に、幅広い業界の顧客へサービスを提供しています。ITソリューションではシステム構築やセキュリティ対策、エンジニアリングソリューションでは機械・電気電子・組込みソフトウェア開発支援、検証ソリューションでは製品検証をサポート。介護分野においては、見守りシステムだけでなくナースコールや無線環境の構築などの環境整備まで、介護施設に必要なツールをトータルに提供しています。

転倒・転落を未然に防止し、介護士の負担を軽減する見守りシステム「見守りライフ」

介護現場では、利用者の転倒・転落事故の防止や介護士の夜間巡回の負担、慢性的な人手不足など、多くの課題を抱えています。特に、利用者の安全を確保するための見守り業務は、24時間365日途切れることなく続けなければならないため、介護士の肉体的・精神的負担は計り知れません。
そんな介護現場の課題を解決するのが、高齢者見守りシステム「見守りライフ」です。先進技術と使いやすさを兼ね備えた同システムは、利用者の安全を守りながら、介護士の負担軽減にも大きく貢献します。

見守りライフ画像
▲画像提供:トーテックアメニティ株式会社


  • 見守りライフの3つのメリット
    同システムのメリットを3つのポイントで紹介します。

1.転倒・転落リスクの大幅な低減
同システムは、ベッド上の荷重の分布や重心位置から利用者の動きを検知。離床だけでなく、動き出しや起き上がり、端座位といった「離床前の動作」を検知することで、転倒・転落事故を未然に防ぎます。反応速度が速く、誤報も少ないため、正確で信頼性の高い見守りが可能です。さらに、カメラとの連携もできるため、訪室の緊急度や優先順位の判断、事故時の検証が可能となり、より安心・安全な見守りを実現します。

2.介護士の負担を軽減し、より質の高いケアを実現
複数の利用者の状態を、色分けされた見やすい画面で一括表示します。離れた場所からでもリアルタイムに状況を把握できるため、巡回回数を減らし、介護士の肉体的負担を軽減。睡眠状態の判定機能では体位交換や排泄介助のタイミングを把握でき、バイタルアラートでは体調の変化に素早く対応できます。さらに、荷重センサーならではの体重測定機能により、ベッド上で体重測定を完結できます。これらの機能により、空いた時間を利用者の個別ケアやコミュニケーションに充てることができ、より質の高いケア提供が可能です。

3.データに基づいたケアプラン・24時間シートの見直し
同システムでは、利用者のベッド上の状態を1分ごとに記録し、蓄積されたデータはグラフや表で分かりやすく可視化されます。睡眠の深さや生活リズム、夜間の体動などを客観的なデータで確認することが可能。ケアプランや24時間シートの見直しに活用でき、より効果的な個別ケアの実施に役立ちます。もちろん介護ソフトとの連携も可能です。

見守り画面
▲画像提供:トーテックアメニティ株式会社


同システムは、これらのメリットを実現するために、先行動作・離床検知やベッド戻り通知、体重測定、カメラ機能、バイタルアラートなど、多彩な機能を搭載しています。また、既設のナースコールや介護ソフトとの連携、スマートフォンアプリからのアクセスなど、現場のニーズに合わせた柔軟な運用が可能です。

実際に導入している事業所では、転倒事故の減少や介護士の負担軽減、マンパワー不足の解消などが実現し、「頼れるパートナー」「なくてはならない存在」といった声が挙がっています。利用者の安全を守り、介護士の負担軽減も叶う同システム。導入を検討してみてはいかがでしょうか。

カメラ機能
▲画像提供:トーテックアメニティ株式会社


■詳細情報
トーテックアメニティ株式会社
見守りライフ

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

介護士の業務効率化、利用者さんの笑顔を支えるサービスを提供する企業

NEW

介護士の業務効率化、利用者さんの笑顔を支えるサービスを提供する企業

mikaruおすすめブログ紹介_vol.11

NEW

mikaruおすすめブログ紹介_vol.11

介護施設の悩み解決や業務効率化を支援!革新的なサービスを提供する企業

介護施設の悩み解決や業務効率化を支援!革新的なサービスを提供する企業

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す