NEW職場・施設情報
認定こども園とは?働くうえで必要な資格や保育園との違いを紹介
a day ago
「認定こども園と保育園・幼稚園の違いがよく分からない」という方もいるでしょう。認定こども園は、保育園と幼稚園の2つの機能を備えた施設です。この記事では、認定こども園の特徴や、保育園・幼稚園との違いについて紹介します。働くために必要な資格やメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
認定こども園とは
こども家庭庁「認定こども園概要」によると、認定こども園とは、保育園と幼稚園の役割を備えた施設のことで、保育と教育の2つを提供しています。
認定こども園制度は、共働き世帯や待機児童の増加などの問題を受け、育児や保育サービスに対する社会的ニーズの変化に対応することを目的として、2006年より始まりました。認定基準を満たしている場合、主に都道府県から認定こども園としての認定を受けられます。
保護者の就業状況にかかわらず、0歳から5歳(就学前)まで幅広い年齢層の乳幼児を預けられる点が、認定こども園の大きな特徴です。
認定こども園の4つのタイプ
認定こども園は、利用者のニーズに合わせて選択可能な4つのタイプに分けられています。それぞれの特徴は以下のとおりです。
幼保連携型
幼保連携型認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体化した施設です。4つのうち、最も施設数が多いタイプとなっています。教育機関かつ児童福祉施設としての役割を果たしているのが特徴です。新たに創設する場合、設置主体は、国・地方公共団体・学校法人・社会福祉法人のいずれかにすることと定められています。
幼稚園型
幼稚園型認定こども園は、幼稚園に保育園の役割が付加された施設です。認可幼稚園が、保育が必要な子どもを受け入れ、保育時間を設けるなどの対応を行うことで、認定こども園の認定を受けています。認定を受けても幼稚園(教育機関)としての位置づけは変わらず、「幼稚園教育要領」に基づいた教育を行うのが特徴です。
保育所型
保育所型認定こども園は、認可保育所が保育の必要でない子どもも受け入れるなど幼稚園の要素を取り入れることで、認定こども園の認定を受けている施設です。認定を受けても、保育園(児童福祉施設)としての位置づけは変わりません。
地方裁量型
地方裁量型認定こども園は、認可のない地域の教育・保育施設に幼稚園の機能を付加することで、認定こども園として機能を果たしています。4つのタイプのなかでは、最も数が少ないのが地方裁量型です。分類上としては認可外保育施設となり、開園日や開園時間については、地方の実績に応じて設定されます。
認定こども園の認定区分
認定こども園や保育園、幼稚園を利用する際、子どもの年齢・保育の必要性の有無・子どもを預ける時間の長さによって3つの認定区分に分けられます。
- 1号認定:満3歳以上、教育標準時間(4時間)
- 2号認定:満3歳以上、保育標準時間(11時間)もしくは保育短時間(8時間)
- 3号認定:満3歳未満、保育標準時間(11時間)もしくは保育短時間(8時間)
保育園や幼稚園の場合、1号認定の場合は幼稚園、2号認定もしくは3号認定の場合は保育園と、認定区分によって利用できる施設が異なります。
また、2号認定もしくは3号認定を受けるには、「保育を必要とする事由」に該当することが必要です。保育を必要とする事由には、保護者の就労や疾病、同居している親族の看護・介護などがあります。
一方、認定こども園の場合、どの認定区分においても0歳から就学前までのすべての子どもが利用可能です。子どもの年齢や保護者の働き方の変化に左右されることなく利用できる点が、認定こども園ならではの特徴といえるでしょう。
認定こども園で働くのに必要な資格
認定こども園で働くうえで必要な資格は、認定こども園のタイプによって大きく2つのパターンに分けられます。
幼保連携型の認定こども園の場合
幼保連携型認定こども園で働くには、「保育教諭」になる必要があります。「保育教諭」という資格があるわけではなく、保育教諭になるには原則、幼稚園教諭免許状と保育士資格の2つが必要です。
なお、すでにいずれかの資格を保有している方に向けては、もう一方の資格取得の条件が緩和される措置がとられています。文部科学省「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」によると、2029年度末までは特例措置により、幼稚園教諭免許状もしくは保育士資格を有していれば、保育教諭として認定こども園での勤務が可能です。
そのほかの認定こども園の場合
幼保連携型以外の認定こども園で働く場合は、担当する年齢によって必要な資格が異なります。
- 満3歳以上:幼稚園教諭と保育士資格の併有が望ましい(いずれかでも可)
- 満3歳未満:保育士資格
上記以外に、施設によって看護師の配置の有無は異なりますが、看護師関連の資格保有者も認定こども園で働ける場合があります。厚生労働省「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」にて定められている「みなし保育士」の配置特例に基づき、施設側は保健師または看護師、准看護師も一人に限り保育士としてカウントできます。保育士不足の問題や、保育所に看護師配置を推進する動きを受け、みなし保育士の考え方に基づいて看護師や保健師を募集している認定こども園もあるようです。
認定こども園と保育園・幼稚園の違い
認定こども園と保育園・幼稚園の違いについて、「管轄」「施設数」「資格」の項目に分けて説明します。
管轄
2023年4月1日に「こども家庭庁」が発足したことにより、認定こども園の管轄は内閣府からこども家庭庁に、保育園の管轄は厚生労働省からこども家庭庁に移管されました。現在は認定こども園と保育園がこども家庭庁に、幼稚園のみが文部科学省の管轄になっています。
施設数
こども家庭庁「認定こども園に関する状況について(令和4年4月1日現在)」によると、認定こども園は2022年4月1日現在で9,220ヶ所となっており、どのタイプにおいても増加傾向にあるようです。
一方、文部科学省「学校基本調査-令和6年度 結果の概要(速報)-」によると、幼稚園の数は年々減少しており、2024年5月1日現在では8,531ヶ所となっています。
保育所の数は、こども家庭庁「保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)」によると、2024年4月1日現在で23,561ヶ所となっており、前年と比べるとわずかに増えているものの、ほぼ横ばいであるようです。
資格
認定こども園のタイプによっても異なりますが、基本的には保育士資格と幼稚園教諭免許の2つを保有していれば、すべての認定こども園で勤務が可能です。保育士資格もしくは幼稚園教諭免許のみ保有している場合、認定こども園で働くためにもう一方の資格を取得しなければならないこともあります。
認定こども園での仕事内容
認定こども園での仕事内容は、保有資格や子どもの認定区分、園のタイプなどによって異なります。ここでは、保育教諭の場合と看護師の場合に分けて、それぞれの主な仕事内容を紹介します。
保育教諭の場合
3~5歳児をメインに受け持つ場合は、幼稚園の要素が強い業務に携わることが多いでしょう。1号認定の子どもは14時ごろに降園するため、午前中に教育課程に係る教育の時間を設ける場合が多いようです。一方、0~2歳児が多い園の場合は、おむつ交換や午睡の対応など、保育に特化した業務を行うことが多くなります。
子どもたちの状況に応じて、スケジュールをこなしていく必要があるため、臨機応変に対応できる柔軟さを求められる仕事であるといえるでしょう。
看護師の場合
看護師の場合、通常の保育業務に加え、看護に特化した業務も行います。
具体的な仕事内容は、子どもの体調管理やケガ・病気の処置、感染症予防の指導などです。また、園によっては、遠足をはじめとする園外での活動に同行したり、保護者や職員へ保健指導を行ったりすることもあります。
病院での勤務に比べると、高度な看護ケアを行う機会は少ないといえるでしょう。一つの園に対して看護師が単独で配置されることが多いため、主体的に判断し行動することが求められます。
認定こども園で働くメリット
認定こども園で働くうえでのメリットとしては、保育と教育に携われることや子どもの成長に関われることなどが挙げられます。
保育と幼児教育の両方の業務に携われる
保育と幼児教育の両方に携われる点が、認定こども園で働くうえでのメリットといえます。保育指針と幼児教育課程の両方について学ぶことで、より深い知識をもって子どもたちと接することができ、自身のスキルアップにもつなげられるでしょう。
子どもの成長に長く関われる
保育から幼児教育まで、長い期間を通して子どもの成長に関われる点は、認定こども園で働くうえでのメリットの一つです。保護者の就労状況が変化しても、認定こども園であれば同一の施設に通い続けられるうえ、3歳を機にほかの施設へ転園するケースも少ないと考えられます。長い期間をかけて子どもの成長に向き合えるため、やりがいをもって働けるでしょう。
認定こども園で働くデメリット
認定こども園ならではの特徴に、働くうえで難しさを感じる方もいるかもしれません。認定こども園で働くデメリットについてもみてみましょう。
子どもの年齢や家庭環境の違いに難しさを感じる
認定こども園では年齢だけでなく、家庭環境の違う子どもたちや保護者と関わる機会があります。保育園や幼稚園と比べると、すべての子どもに共通している部分が少なくなるため、それぞれの子どもに合った対応を行う点においては工夫して働く必要があるでしょう。
また、家庭環境が異なる子どもを受け入れるため、異なる価値観をもった保護者と接する機会が増えると考えられます。家庭環境に合わせたアドバイスを行う点では、難しいと感じる可能性もあるでしょう。
業務範囲が広い
保育と教育の両方に携われるメリットがある一方で、その分業務範囲が広くなるというデメリットがあると考えられます。未経験の業務に携わる機会が多い場合、慣れるまで大変だと感じることもあるでしょう。
認定こども園で働くのに向いている人の特徴
保育教諭と看護師の2つの観点からみて、認定こども園で働くのに向いている人の特徴を紹介します。
保育教諭として働く場合
保育教諭として認定こども園で働くのに向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 長い期間をかけて、子どもの成長に向き合いたい人
- 幼児教育のスキルを磨きたい人
- 保育と幼児教育の両方のスキルを活かして働きたい人
保育施設のなかでも認定こども園の特徴が自分の価値観や理想の働き方と合っている人は、認定こども園で働くのに向いているといえるでしょう。保育士や幼稚園教諭としての経験がある場合は、認定こども園で働くことで、さらなるキャリアアップを目指せます。
看護師として働く場合
看護師として認定こども園で働くのに向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 家庭と仕事を両立したい人
- 育児の経験を活かして働きたい人
- 子どもと関わることが好きな人
看護師として認定こども園で働く場合、病院での勤務に比べて、高度な看護知識を求められる機会は少ないといえます。また、夜勤がなく、勤務時間も比較的変動の少ないスケジュールで働けるため、家庭と両立したい方や育児明けでブランクのある方も働きやすい環境であるといえるでしょう。
認定こども園は保育園と幼稚園の機能を備えた施設
- 認定こども園では、0歳から就学前までの幅広い年齢層の子どもを受け入れている
- 幼保連携型認定こども園で働くには、保育士資格と幼稚園教諭免許を併有することが原則
- 幼保連携型以外の認定こども園では、担当する子どもの年齢によって必要な資格が異なる
- 認定こども園によっては、看護師も働くチャンスがある
人気の記事
NEW職場・施設情報
認定こども園とは?働くうえで必要な資格や保育園との違いを紹介
NEW働き方・お悩み
看護師がやりがいや魅力を感じるときは?職場別の例も紹介!
NEW職種・資格情報