豆知識

アンガーマネジメントで介護の仕事がうまくいく!実践法を解説

「アンガーマネジメントは介護職に有効なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。アンガーマネジメントは、介護職が仕事の中で怒りを覚えたときやイライラしたときにも応用できます。この記事では、介護職が実践できるアンガーマネジメントの方法や、業界で注目される理由について解説しています。介護職員がアンガーマネジメントを行うメリットにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

アンガーマネジメントとは

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会「アンガーマネジメントとは」によると、アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされている、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニング」のことです。

アンガーマネジメントでは怒ることを我慢するのではなく、「怒る必要のあることは上手に怒れる」「怒る必要のないことは怒らなくて済むようになる」ということを目標としています。元々は犯罪者の矯正プログラムに応用されていましたが、現在では一般企業や教育現場、医療福祉など幅広い分野で活用されているようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

アンガーマネジメントが介護業界で注目される理由

アンガーマネジメントが介護業界で注目される背景には、仕事のしやすさ・楽しさの向上や介護の質の向上、離職率低下など、多くの効果が期待できるという理由があります。

介護の仕事は、怒りやイライラの原因となる事象が多いといわれており、メンタルの状況が仕事への姿勢・成果を左右することも。残業や夜勤で疲れている中、人手不足や急なトラブルの発生が重なり、忙しい日々を過ごしていると心に余裕がなくなることもあるでしょう。

さらに、施設の利用者によってはコミュニケーションをとることを拒んだり、強い口調で話したりすることもあります。それらは仕方のないことと分かっていても、心に余裕がないとイライラの引き金になりえるでしょう。

そのような環境で働く介護職員がアンガーマネジメントのスキルを持っていると、日々のストレスを軽減できるうえ、意欲高く仕事に取り組める結果が期待できます。施設職員全体でアンガーマネジメントに取り組もうと、研修が行われることもあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

アンガーマネジメントで介護職が得られるメリット

アンガーマネジメントで介護職が得られるメリットについて、詳しくみていきましょう。

いつでも適切な対応ができるようになる

介護職員がアンガーマネジメントを行うことで、各人の疲労度や精神状態に関わらず、いつでも適切な対応ができる効果が望めます。

怒りやイライラの原因となる出来事があっても、アンガーマネジメントを身に付けていれば、嫌な気持ちを断ち切れるでしょう。感情に振り回されることなく、いつでも適切な対応ができるようになり、仕事の質が安定するという効果もあるようです。

ストレスを感じる瞬間が減る

アンガーマネジメントが上達してくると、今までイライラしていたことにもイライラしなくなってくるため、ストレスを感じる瞬間が減ってきます。モチベーションが向上し、より働きやすさを感じながら仕事ができるようになるでしょう。

また、介護職は以前より人手不足が叫ばれています。アンガーマネジメントによりストレスを感じる瞬間が減ると、離職率の低下にも良い影響を与えるようです。

コミュニケーションが円滑になる

アンガーマネジメントを行うことで、職員間や利用者とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。

イライラや怒りを抱えたまま仕事をする職員が増えると、施設内の雰囲気が悪くなり、仕事上必要なコミュニケーションも取りたくなくなってしまうことも。施設職員全員でアンガーマネジメントを意識することで、施設全体の雰囲気が良くなり、コミュニケーションが円滑に取れる職場になることが期待できます。

同僚や後輩へのハラスメント防止につながる

介護職員がアンガーマネジメントを身に付けると、利用者に対する良い効果だけでなく、同僚や後輩へのハラスメント防止にもつなげられます。

自分と違う考えで働いている人を許容できず、同僚や後輩の行動を見ているだけでイライラしてしまう介護職の方もいるかもしれません。きちんと仕事をこなせているのに、不必要なことで怒られた側は、モチベ―ジョンが低下してしまいます。

アンガーマネジメントのスキルを活用することで、そのようなイライラがなくなり、仕事や人間関係のストレスが軽減できるでしょう。怒られていた側も不必要なことで怒られる機会がなくなれば、やる気アップにつながります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護職が実践できるアンガーマネジメント5選

ここでは、実際に介護職が仕事中に実践できるアンガーマネジメントの方法を5つ紹介します。特別な道具は必要なく、考え方を変えるだけで実践できるものも多いため、ぜひ参考にしてみてください。

まず6秒間耐えてみる

怒りやイライラを感じたときにまず6秒間じっと我慢する方法は、アンガーマネジメントの代表的な手法で、別名「6秒ルール」とも呼ばれます。

人が怒りやイライラを覚えるときは衝動的なことが多く、衝動的な感情のピークは約6秒間とされるようです。6秒を過ぎると理性が働き始め、衝動が収まるといわれています。6秒間を我慢できないと、ひどい言葉を言ってしまったり、物にあたってしまったりといった衝動的な行動にいたる人もいるようです。

カッとなってもこらえて我慢することは、意識しなければ難しいかもしれません。慣れないうちは心の中で静かに、できるだけゆっくり6秒数えてみるのがおすすめです。心を鎮めるために、可能であれば目を閉じたり、深呼吸したりして6秒間をやり過ごすのも良いでしょう。

怒りの原因を分析してみる

怒りやイライラの原因を把握・分析することで、日常の怒りを鎮めることもできます。前述の6秒ルールとも組み合わせて、イライラした瞬間に「なぜイライラしたのか」をメモを取っておくようにしましょう。すぐにメモを取るのが難しい場合は、休憩中や1日の仕事が終わってから「今日イライラしたこと」を書き出すのがおすすめです。もちろん、紙のメモだけでなく、スマートフォンやタブレットのメモ機能を活用しても良いでしょう。

心に思っていることを書き出すだけでも、ストレス軽減になりますが、怒りに10段階で点数を付けてみると、より客観的に評価できます。怒りの内容や点数を振り返ってみると、「イライラするほどのことではなかった」「怒っても仕方がないことだった」と冷静になれることもあるでしょう。

「〇〇すべき」という考えを改める

自分の中に潜在的に持っている「〇〇すべき」という考え方を改めることで、アンガーマネジメントになるケースもあります。

日常のイライラは、相手との価値観の違いがあらわになったときに起きがちです。そのため、自分の持っている「〇〇すべき」という考えを相手に押し付けないことで、怒りのハードルを下げられます。

成長してきた環境や立場により、思考は人それぞれです。「自分と異なる価値観の人がいて当たり前」ということを認識しなおし、イライラしたときは本当に怒る必要があることか、立ち止まって考えてみましょう。

自分自身の考えが把握できていないという方は、自分がどのようなとき、どのような事柄に対して「〇〇すべき」と感じるのか、一度書き出すのがおすすめです。本当に「〇〇すべき」という考え方は曲げられないのか、考えを緩められるポイントはないのかを冷静に考えてみると、改善点にたどり着けることもあります。

怒っても変わらないものは受け入れる

いくら怒ってもイライラしても、自分の力だけでは変えられないものもあることを理解し、受け入れるのもアンガーマネジメントにおいて大切なことです。大声を出したり怒ったりして自分の意見を通そうとする人もいますが、そもそも感情で他人をコントロールするのは好ましくありません。

まず、イライラしたことに対して、自分が怒って変えられることなのか、イライラするほど重要なことなのかを把握してみましょう。同僚や利用者など他人の言動に対してイライラしても、自分ではその言動を変えられないことがほとんどです。また、その場ではイラっとしてしまったとしても、後から考え直すとそれほど重要ではないことにイライラしてしまっていたと気づくことも。

いくら怒っても変えられないことや、自分にとって重要ではないことは、あえて放置して受け入れる姿勢も大切です。

イライラしたときこそ笑顔を心がける

イライラしたときにまずは笑顔を作ることで、気分をポジティブに変えていけることもあります。言動に出ていなくても、険しい顔で働いている人がいると「話しかけにくい」「頼りにくい」と思われてしまい、無意識に職場の雰囲気を悪くする原因になることも。

無理に笑顔を作ることで必要以上にストレスを感じる必要はありませんが、笑顔を作ることで次第に気分が晴れていくこともあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護職がアンガーマネジメントをさらに学ぶには

「もっとアンガーマネジメントを学んで仕事に活かしたい」という介護職の方に、おすすめの方法を紹介します。

アンガーマネジメントに関する本を読む

アンガーマネジメントについてより学びたい方は、本を読んでみることをおすすめします。アンガーマネジメントは、介護以外の仕事や子育て、私生活など、幅広い場面に応用できるため、近年では関連した書籍も増えています。

介護の仕事に活用できるアンガーマネジメントの本も出ているので、一度読んでみると参考になることも多いかもしれません。本という形として持っておくことで、アンガーマネジメントの考え方を忘れてしまいそうになったときも、すぐに復習できるメリットがあります。

アンガーマネジメントの講座を受講してみる

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会「講座情報」によると、日本アンガーマネジメント協会では、日本全国でアンガーマネジメントに関する講座を開催しています。アンガーマネジメントについてより深く知りたい方は、このような講座を受講してみるのも良いでしょう。

日本アンガーマネジメント協会で行っている講座でおすすめなのは、「アンガーマネジメント入門講座」と「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」です。「アンガーマネジメント入門講座」はアンガーマネジメントを学ぶ第一歩におすすめとうたわれており、「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」ではアンガーマネジメントをトータルで学べるうえ、入門講座を開講できるスキルが身につきます。

どちらの講座も対面受講とオンライン受講が選べるようになっており、入門講座は対面・オンラインともに1時間で修了可能です。ファシリテーター講座は対面講座では2日間で修了しますが、オンラインでは10分間の動画を26コマ視聴、8時間のオンラインライブ授業を1回受講する仕組みになっており、平均で1ヶ月ほどかかるようです。

アンガーマネジメントを深く知りたいというだけでなく、自施設に知識を持ち帰って教育に活かしたい方は、講座受講で幅広い知識やテクニックを身に付けると良いでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

アンガーマネジメントは介護職の仕事にも有効

  • アンガーマネジメントとは怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングのこと
  • 介護職がアンガーマネジメントを実施すると適切な対応やコミュニケーションにつながる
  • 介護職におすすめのアンガーマネジメントは、6秒ルールや怒りの分析、笑顔を作るなど
  • アンガーマネジメントをさらに学びたい介護職員は本や講座受講で知識をつけられる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!

NEW

介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!

介護職は無資格で働けなくなる?認知症介護基礎研修について解説

介護職は無資格で働けなくなる?認知症介護基礎研修について解説

業務負担や人手不足を軽減しサポートしてくれる製品

業務負担や人手不足を軽減しサポートしてくれる製品

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す