職場・施設情報

住宅型有料老人ホームとは?職種や勤務体制を分かりやすく解説

住宅型有料老人ホームでの勤務を検討している方のなかには、「ほかの高齢者施設とどのような違いがあるの?」と疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
有料老人ホームには、「介護付き有料老人ホーム」や「健康型有料老人ホーム」などもあり、その違いは分かりづらいものです。

この記事では、医療や介護、福祉業界への転職を考えている人向けに、「住宅型有料老人ホーム」の特徴とそこで活躍する職種について紹介します。ぜひ、仕事選びの参考にご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホームとは、入居者に対して食事や掃除といった「生活支援サービス」を提供する高齢者施設のことです。
具体的な支援内容は、個室や共有スペースの提供、掃除や洗濯といった日々の家事、健康的な食事の提供などがあります。

住宅型有料老人ホームでは、食事や入浴の介助といった「介護サービス」は提供されません。そのため、住宅型有料老人ホームは自立している、もしくは介護度が軽度の高齢者を対象としています。
入居者は、入居中に介護が必要になった場合、外部の介護サービスを追加で利用する必要があります。

介護付き有料老人ホームとの違い

介護付き有料老人ホームとは、入居者に対して食事や入浴の介助といった介護サービスのほか、必要に応じたリハビリなどを提供する民間の高齢者施設です。
職員が24時間常駐しており、介護職員だけでなく看護職員、専門的な資格を持つリハビリスタッフなど、幅広い職種が勤務しています。
介護付き有料老人ホームといっても種類は複数あり、自立している高齢者も利用できる「混合型」と、「要介護1以上」の高齢者を対象とした「介護専用型」に分けられます。

細かい入居条件は施設によって異なり、 なかには、介護を必要としない、もしくは介護度が軽度の高齢者は入居できない介護付き有料老人ホームもあります。

健康型有料老人ホームとの違い

健康型有料老人ホームとは、自立している高齢者に対して、食事の提供や掃除などの生活支援サービスを提供している高齢者施設のことです。
介護サービスは提供しないため、サービスの内容自体は「住宅型有料老人ホーム」と似ています。異なるのは、入居中に介護が必要になった際に、入居者が同じ施設に留まれるか否かです。「住宅型有料老人ホーム」では、介護が必要になった入居者は、外部の介護サービスを追加で利用できます。
一方で、「健康型有料老人ホーム」の場合、入居中に介護が必要になったとしても、基本的には外部の介護サービスを追加で利用することはできません。

そのほか、健康型有料老人ホームには温泉やフィットネスジム、カラオケルームなどのレクリエーション設備が充実しているのも特徴です。入居者が心身共に元気な状態を維持することを目的にサービスを提供します。

サービス付き高齢者向け住宅との違い

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、バリアフリーに対応した高齢者向けの賃貸住宅のことです。入居者は安否確認や生活相談のサービスも受けられるため、1人暮らしが不安な高齢者でも、安心して生活できます。

サ高住は「一般型」と「介護型」の2種類があり、多くが介護サービスを必要な分だけ個別で契約して受ける「一般型」です。要介護度が重い方にも対応できるよう、介護度別の定額で介護サービスを提供する「介護型」もあります。

サ高住は「住宅」、住宅型有料老人ホームは厚生労働省が管轄する高齢者向け「施設」です。住宅型有料老人ホームは、サ高住よりも家事などの生活援助サービス体制が整備されて、レクリエーションやイベントなども充実しています。入居者に対して施設内で手厚いサービスを提供したい方には、住宅型有料老人ホームが合っています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームで働く職種と仕事内容

住宅型有料老人ホームでは、職員が入居者に掃除や食事などの生活支援サービスを提供しています。人員配置について決まりはなく、施設によって在籍する職種や業務内容は異なります。以下で、住宅型有料老人ホームに勤務する代表的な職種と主な仕事内容を見ていきましょう。

管理者

管理者は、住宅型有料老人ホームの施設運営や従業員のマネジメント、サービスの提供内容など、施設に関することの責任者です。施設によっては施設長やホーム長などと呼ばれる場合もあります。

管理者の仕事内容としては以下の項目が挙げられます。

  • 施設運営に関する予算管理
  • 施設に関するサービス内容の確認
  • 勤務する職員の採用や教育、評価
  • 施設内外のトラブル対応 など

管理者として住宅型有料老人ホームに勤務するために、特別な資格が求められることはありません。しかし、管理者として施設の責任者の役割を果たすためには、施設全般に関する知識と経験が求められます。

介護職員

介護職員は、高齢者の生活の支援を行う職員のことです。介護職員は生活環境の整備や介護記録の作成、医師やリハビリスタッフとの連携など、入居者のサポート全般を請け負います。

具体的な仕事内容として、主に以下の項目が挙げられます。

  • 掃除や洗濯、食事の提供などの生活支援
  • 入居者家族からの相談対応
  • 入居者に関する記録
  • 各専門職との連携

なお、住宅型有料老人ホームでは、施設内の職員が介護を行うことはありません。ただし、住宅型有料老人ホームに介護事業所を併設しており、同事業所の職員として勤務する場合は、食事や排せつ、入浴といった日常生活の介助を行うことがあります。

介護職員として勤務するうえで活かせる資格には、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士などがあります。

介護職員に関する求人募集のなかには、無資格で応募できるものもあり、資格を有していなくとも介護職員として勤務することは可能です。しかし、無資格では、対応できる業務内容に限りがあります。
また、上位の資格を有しているほど、給与面でも優遇されるため、介護職員として勤務するのであれば、資格取得がおすすめです。

看護職員

看護職員は、介護職員が対応できない医療的なサポートを、入居者に対して提供します。医療に関する専門的な知識を有しているため、必要に応じて医師の診察サポートや治療補助を行います。

住宅型有料老人ホームで勤務する看護職員の業務内容としては以下の項目が挙げられます。

  • 入居者の血圧や体温を確認するバイタルチェック
  • 注射や採血などの医療行為
  • 入居者の看護記録の作成

看護職員として働くためには、国家資格である看護師資格が必要です。看護資格の国家試験を受験するためには、専門の教育機関にて必要な単位を修得する必要があります。そのため、これから看護職員を目指すという方は、まずは看護系の専門学校や短大などに入学する必要があるでしょう。

栄養士

栄養士は、住宅型有料老人ホームで提供する食事の内容を考える職員です。入居者が健康に過ごすためには、必要な栄養を考慮した食事が求められます。また、入居者に合わせて食事内容や食事形態を考慮する必要があります。

栄養士の業務内容としては以下の項目が挙げられます。

  • 入居者に提供する食事の栄養管理、指導
  • 献立の作成や食材の準備

栄養士として勤務するためには、栄養士の国家資格を有していなければいけません。栄養士の資格を取得するためには、大学や短大などで必要な科目を修得する必要があります。

生活相談員

生活相談員とは、主に入居者やその家族からの相談・質問への対応業務を行う職員です。担当する業務は幅広く、施設によっても対応範囲は異なります。

生活相談員の業務内容としては、主に以下の項目が挙げられます。

  • 入居者やその家族からの入居に関する相談対応
  • 施設の入退去に関する手続き
  • 施設内のサービス利用に関する手続き
  • 外部からの苦情に対する窓口業務
  • 入居者に対するレクリエーションの企画、運営

生活相談員として働くためには、社会福祉主事任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士のなかから、いずれかを取得していなければいけません。

地方自治体によっては、一定の実務経験を満たすことで無資格でも生活相談員として勤務することが可能です。これまでに社会福祉系の実務経験がある場合は、一度住んでいる自治体に問い合わせてみるのも良いでしょう。

機能訓練指導員

機能訓練指導員とは、入居者が健康に日常生活を過ごす上で必要な身体機能の維持を支援する職員です。
介護記録や介護計画などを参考に機能訓練計画を作成し、入居者に対して実施していきます。

主な業務内容としては以下の項目が挙げられます。

  • 歩行訓練や筋力トレーニングなどの機能訓練
  • 介護記録や介護計画に基づいた機能訓練計画の作成

機能訓練指導員として働くためには、看護師・准看護師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの資格のなかから、いずれか1つを有している必要があります。いずれも国家資格のため、大学や短大、専門学校などで必要な科目を修得し、国家試験に合格する必要があります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームの勤務体制

住宅型有料老人ホームは、介護サービスを提供していないため、他の介護付き高齢者施設とは異なる勤務体制となっているのが特徴です。

たとえば、「介護付き有料老人ホーム」では、自治体が認定する「特定施設入居者生活介護」が必要なため、常駐職員の人数や種類に関して、厚生労働省の定めた最低基準が設けられています。「要介護の入居者3名に対し、1名の介護職員もしくは看護職員を配置する」「要支援の入居者10名に対し、1名の介護職員もしくは看護職員を配置する」といった基準があります。

一方、介護サービスを提供していない「住宅型」の場合は、「特定施設入居者生活介護」による法令に沿った明確な基準がないため、勤務体制は比較的自由度が高くなる傾向にあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームの職員に向いている人の特徴

住宅型有料老人ホームで働くにあたっては、向き不向きをチェックしておくことも大切です。以下で、住宅型有料老人ホームの職員に向いている人の特徴を見ていきましょう。

人と関わるのが好き

住宅型有料老人ホームに限らず、高齢者施設で働く以上、多くの人との交流は不可欠です。入居する高齢者の方はもちろん、入居者の家族や同僚の介護職員、外部の医師・業者など、さまざまな人たちとコミュニケーションをとりながら、日々業務に対応します。そのため、根本的に人と話すことや関わることが好きな人は、住宅型有料老人ホームでの勤務に向いています。

忍耐強くストレスに強い

介護の仕事は、人の生活を支えるやりがいのある仕事です。
しかし、入居者からお金をいただいている以上、一定のサービスレベルが求められます。ときには思うように業務を進められずに悩んだり、ストレスを感じたりすることもあるでしょう。困難な場面にあたっても忍耐強く受け止め、しっかりと自分で発散することができる人は住宅型有料老人ホームでの勤務に向いています。

細かい部分にも気配りができる

介護の現場では、働いている職員の数に対して、入居者の方が多いということも珍しくありません。日によって突発的な業務が生じることもあり、毎日の業務を常に予定通り行えないこともあるでしょう。こうした中でも自分の業務だけでなく、周りの状況にも目を配り、細かい部分に気を配れる人は住宅型有料老人ホームでの勤務に向いています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームの職員に向いていない人の特徴

住宅型有料老人ホームの職員に向いていない人の特徴も、以下でご紹介します。

協調性がない

住宅型有料老人ホームで働く場合、常に同僚や専門職の人たちと協力し合わなければなりません。ときには自分の担当範囲外の業務を手伝うこともあるでしょう。こうした現場での助け合いに対して、積極的になれない人は、実際の業務で苦しい思いをする恐れがあります。

体力がない

住宅型有料老人ホームでは、日々の決まった業務に加え、不測のアクシデントに対応することもあり、忙しく感じる日も多いでしょう。

また、日勤と夜勤を交互に対応するなど、変動的なシフト制で勤務すると、不規則な生活リズムになることも珍しくありません。そのため、体力に自信がない人は、大きな負担を感じてしまう可能性があります。

自分のペースで仕事に取り組みたい人

住宅型有料老人ホームでは毎日のスケジュールやシフトなど、自分の思い通りにならないことが少なくありません。職種にもよりますが、勤務がシフト制になるケースも多いでしょう。そのため、土日は自分の趣味を楽しみたい、17時までには絶対仕事を終わらせたいなど、自分のペースで仕事に取り組みたい人にとっては、理想通りの日々を過ごせないかもしれません。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

住宅型有料老人ホームの求人の探し方

住宅型有料老人ホームの求人の探し方は複数あります。以下で、住宅型有料老人ホームへの転職を検討している人向けに、おすすめの介護求人の探し方を2つ紹介します。

介護専門の求人サイトを活用する

介護業界には介護専門の求人サイトがあります。住宅型有料老人ホームの求人を探すのであれば、通常の求人サイトを活用するよりも効率的に比較検討ができるでしょう。
介護専門の求人サイトでは、通常の求人サイトには記載されていない求人情報が見つかるだけではなく、資格の有無や勤務体制など、細かい条件での検索も可能です。

公式ホームページ・SNSから探す

勤務したい特定の住宅型有料老人ホームが決まっているのであれば、直接公式ホームページや公式SNSから求人情報を見てみるのも良いでしょう。求人サイトよりも施設の詳しい情報が掲載されており、より詳細な応募条件や待遇などを確認できる場合もあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

自分に合う住宅型有料老人ホームで働こう

  • 有料老人ホームには「住宅型」「介護付き」「健康型」がある
  • 住宅型有料老人ホームでは、直接的な介護サービスは提供しない
  • 住宅型有料老人ホームでは入居者の生活上の支援を行う

高齢者が入居する施設には、それぞれに特徴があります。入居している人や職員に求められる業務内容も異なるため、転職を考える際は、違いを把握しておくことが大切です。違いを認識した上で、自分に合う住宅型有料老人ホームを探してみてはいかがでしょうか。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!

NEW

介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!

介護職は無資格で働けなくなる?認知症介護基礎研修について解説

介護職は無資格で働けなくなる?認知症介護基礎研修について解説

業務負担や人手不足を軽減しサポートしてくれる製品

業務負担や人手不足を軽減しサポートしてくれる製品

人気のエリアから求人を探す

介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す