職場・施設情報

放課後等デイサービスとは?仕事内容や1日の流れを紹介

a year ago

「放課後等デイサービスとはどのような施設?」と思っている方もいるでしょう。放課後等デイサービスとは、小・中・高校生の障がい児を対象とした施設で、創作活動や地域交流をとおして児童の発達支援を行っています。この記事では、放課後等デイサービスでの仕事内容や1日の支援の流れについて紹介。放課後等デイサービスで活躍できる職種や給与についても触れていますので、ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によると、小・中・高校に通う障がい児のために、放課後や学校が休みの日に開所し、生活能力向上のための訓練や社会との交流促進を行う通所型の事業所のことです。

放課後等デイサービスでは、障がい児に学校や家庭とは異なる空間や人、体験に触れさせることで、子どもの状況に応じた発達支援を実施でき、健全な育成を図ります。障がい児の子育てに悩む保護者の負担軽減や相談に対応する役目も担っており、障がい児と保護者の両方をサポートしている事業所です。

放課後等デイサービスを利用できる児童は、厚生労働省「児童福祉法の一部改正の概要について」によると、身体障がいや知的障がい、精神障がいなどがある原則6歳から18歳までの児童となっています。障がい者手帳の有無は問わないのが特徴で、児童相談所や市町村保健センター、医師などに療育の必要性が認められた児童であれば利用可能です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスとほかの施設の違い

放課後等デイサービスのような通所型の障がい者施設・社会福祉施設には、利用対象や提供するサービスによってさまざまな種類があります。ここでは、放課後等デイサービスとほかの施設との違いについてみていきましょう。

児童発達支援施設

児童発達支援施設とは、厚生労働省「児童発達支援センター等の現状等」によると、療育を行う必要がある障がい児に対し、日常生活の基本的な動作の指導や知識・技能の付与、集団生活への適応訓練を行う施設です。
放課後等デイサービスと同様、障がい児を対象とした施設ですが、未就学児を対象としており、放課後等デイサービスとは対象年齢が異なります。

放課後児童クラブ

放課後児童クラブとは、こども家庭庁「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」(参照日:2024年4月5日)によると、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に小学校の空き教室や児童館等を利用して適切な遊びおよび生活の場を与えて、健全な育成を図る施設です。

「学童保育」とも呼ばれており、友達との遊びの場や勉強スペースの提供、おやつの提供が行われています。開所時間は放課後が基本で、土日や長期休暇は追加料金を支払うと利用できる仕組みの施設もあります。障がい児が利用できる場合もありますが、療育は行われていません。

デイサービス

デイサービスとは、厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム」によると、要介護認定を受けている65歳以上の高齢者が、自宅で自立した日常生活を送れるよう、日常生活上の支援や生活機能向上のための機能訓練を日帰りで行っている介護施設です。デイサービスは通称で、正式名称は「通所介護」といいます。

「デイサービス」と名前は付いていますが、サービス内容や利用対象者は放課後等デイサービスとは異なる施設です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスの仕事内容

放課後等デイサービスで働く人は、どのような仕事を行っているのでしょうか。
厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」を参考に、仕事内容を紹介します。

自立支援と日常生活の充実のための支援

放課後等デイサービスでは、子どもが意欲的に関われるような遊びをとおして、成功体験を積み重ねて自己肯定感を育めるよう支援を行います。「療育」と呼ばれるプログラムや、専門職による作業療法・言語療法などの機能訓練が行われることもあるようです。「食べる前は手洗いをする」「おもちゃは譲りあって遊ぶ」のような、日常生活や社会におけるルールに触れる環境を提供することで、児童の自立性や社会性を育てていきます。

創作活動の支援

放課後等デイサービスでは、工作や音楽活動、スポーツなどの創作活動も行っており、創作活動をとおして表現できる喜びを子どもに提供しています。自然や季節の変化に興味を持てるような野外での活動も行い、子どもの豊かな感性を培うのも放課後等デイサービスの役目です。

地域交流の機会提供

障がいによって子どもの社会生活や経験の範囲が制限されないよう、子どもの社会経験の幅を広げていくのも、放課後等デイサービスの重要な役割です。児童発達支援施設や放課後児童クラブとの交流、ボランティアの受け入れなどを行い、より多くの人とふれあう機会を設けています。同世代の子ども達や地域住民が、障がい児への理解をより深められるよう、放課後等デイサービスが橋渡し役になるという意味合いも含まれています。

余暇の提供

子どもが望む遊びや自分自身をリラックスさせる練習などの活動を自分で選択し、経験できる機会も提供します。多彩な活動プログラムを用意するだけでなく、ゆったりとした雰囲気の中で行えるように工夫することも大切です。

送迎

放課後等デイサービスに通う子どもは、学校から徒歩で向かったり、保護者の送迎で来たりします。中には、事業所が送迎サービスを行っていて、子どもの下校時に学校や駅に迎えに行き、退所時には自宅へ送迎することもあるようです。

保護者からの相談業務

放課後等デイサービスは、保護者から子育てに関する相談を受ける場でもあります。障がい児を育てている保護者は、子育てがうまくいかないことに悩んだ際、相談できる場がないと感じる人も多いようです。

保護者からの相談を受けてケアを一時的に代行したり保護者の支援を図ったりすることで、保護者の子育ての負担軽減を行うという目的もあります。保護者が子どもに向き合うゆとりと自信を回復する手助けをすることで、子どもの発達に好ましい影響を及ぼすことも期待できるでしょう。

また、保護者から相談を受けたときだけでなく、日頃から積極的に事業所側からアプローチを行います。子どもの家庭での様子を普段から聞いたり、出欠や帰宅の状況を確認・把握したりするなどが具体的なアプローチです。保護者会や兄弟姉妹向けのイベントの開催も行い、広く子育て支援に努めています。

学校や関係機関との連携

放課後等デイサービスでは、子どもが通う学校の教育活動を踏まえ、方針や役割分担を共有できるよう、学校との連携を図りながら支援を行います。教育方針だけでなく、下校時のトラブルや子どもの病気・事故の際の連絡体制なども調整しているようです。
また、障がい児相談支援事業所が開催するサービス担当者会議に出席するなど、ほかの関係機関とも連携し、包括的に子どもをサポートしています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスで活躍できる職種

厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によると、放課後等デイサービスには指導員(児童指導員)または保育士、児童発達支援管理責任者の配置が必須となっています。また、機能訓練を行う場合は機能訓練担当職員の配置が必須です。重度の心身障がいがある児童に対してサービスを行う場合は嘱託医や看護師、機能訓練担当職員の配置を行い、医療的ケア等の体制を整える必要があります。
ここでは、放課後等デイサービスで活躍できる職種について、それぞれの役割や仕事内容を紹介します。

管理者

管理者とは事業所の運営を主に行う職種で、スタッフの配置・指導や労務管理、外部機関との調整などを行います。管理者として働く際に資格や実務経験は問われませんが、実際は社会福祉系の資格保有者や現場での実務経験がある方が就任することが多いようです。 
厚生労働省「放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫」によると、管理者の業務に支障がない場合は、ほかの職務と兼務可とされています。そのため、児童発達支援管理責任者と兼務しているケースも珍しくありません。

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者は、障がい児や保護者の希望を把握し、サービス利用開始時に個別支援計画を作成して、計画に基づいた支援のサポートを行います。利用開始後も計画どおりの適切な支援ができているか評価を行い、最長でも6ヶ月に1度は計画を見直します。ほかのスタッフと連携しながら、日常的な活動プログラムの企画を行ったり、ほかの職員への指導・助言や保護者からの相談対応を行ったりすることもあります。

児童発達支援管理責任者の資格を得るには、まず、相談支援業務か直接支援業務、指定国家資格による業務のいずれかを指定年数以上経験することが必要です。そのあと、基礎研修を受講し、児童発達支援管理責任者としてのOJTを2年以上経験したあと、実践研修を受けることで資格を取得できます。 
厚生労働省「放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫」によると、放課後等デイサービスにおいて、児童発達支援管理責任者は1人以上、専任かつ常勤での配置が必須です。

児童指導員・保育士

児童指導員や保育士は、障がい児の心身の状況に応じて支援を行う職種です。障がい児の特性や生活状況、発達課題に応じた支援を把握し、遊びや創作活動、療育活動を行います。

児童指導員の資格がなくても療育に携われますが、「指導員」という職種扱いになり、放課後等デイサービスの配置基準を満たせません。児童指導員になるには、任用資格が必要です。厚生労働省「児童指導員及び指導員の資格要件等」によると、下記のいずれかの条件を満たすことで児童指導員の資格を得られます。

  • 社会福祉士または精神保健福祉士、教員免許を保有している
  • 大学や大学院において所定の専門課程を修了している
  • 所定の学校教育を修了し、児童福祉施設での実務経験が2年以上ある

厚生労働省「放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫」によると、放課後等デイサービスにおいて、児童指導員、保育士または障がい福祉サービス経験者の配置は、利用者10名に対して2名以上必要です。うち半数以上は、児童指導員または保育士でなければならないとされています。

機能訓練担当職員

機能訓練とは、日常生活を送る上で必要な動作・身体機能の維持・向上のための訓練のことです。厚生労働省「放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫」によると、機能訓練担当職員とは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士および心理指導担当職員などを指します。放課後等デイサービスでは、言語療法や作業療法、心理療法などの機能訓練を行う場合、機能訓練担当職員の配置が必須です。

看護師

放課後等デイサービスでは、重度心身障がい児が通所する場合、看護師の配置が求められます。看護師は主に医療的ケアが必要な障がい児に対し、人工呼吸器の管理や喀痰吸引、経管栄養など、障がい児にあったケアを施すのが仕事です。児童指導員や保育士と一緒に、療育に参加することもあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスの1日の流れ

放課後等デイサービスでは、曜日ごとに活動内容が異なります。ここでは、平日と学校が休みの日に分けて、放課後等デイサービスの1日の流れを紹介します。

平日の流れ

平日の放課後等デイサービスは、児童が利用する時間が夕方になるため、それに合わせて職員の勤務時間はお昼から夜にかけての時間帯になります。

時刻
スケジュール
詳細
正午 出勤 - 出勤したら事業所の掃除を行う
午後12時30分 職員朝礼 - その日の流れを確認したり連絡事項の共有を行ったりする
午後1時 支援準備、事務作業 - 支援で使用する用具の準備を行う
- 翌日以降に行うプログラムの企画を行うこともある
午後2時30分 休憩・送迎 - 交代で休憩を取る
- 休憩に行かない職員が送迎に行く
午後3時 開所 - 子どもが職員や保護者の送迎で来所する
- 子どもが来所したら検温を行って体調を把握する
午後3時30分 はじめの会・おやつ - 当日利用する子どもを集めてはじめの会を行う
- おやつを提供し食べる時間を設ける
午後4時 学習の時間 - 遊びや創作時間の前に子どもが持ってきた宿題やドリルを解く時間を設ける
- 職員は分からないところがある子どものサポートを行う
午後4時45分 遊び・創作の時間 - 日によって工作や絵描き、リズムゲームなどのプログラムが日替わりで行われる
- 子どもが自由に遊ぶ時間も設けられる
- 個別で機能訓練担当職員による機能訓練や、療育プログラムが実施されることも
午後5時45分 帰りの会 - 子どもに帰りの身支度をさせる
午後6時 送迎 - 子どもを駅や自宅まで送迎する
- 送迎に行かない職員は、保護者が迎えに来る子どもと一緒に保護者を待つ
午後6時30分 閉所 - すべての子どものお迎え・送迎が完了したら閉所
- その日の後片付けを行う
午後7時 支援準備、事務作業 - 翌日以降の支援の準備や開所前の作業の続きを行う
- 日によって職員会議が行われることも
午後8時 職員終礼、退勤 - 終礼をして退勤する

学校が休みの日の流れ

土日や夏休みなどの長期休暇で学校が休みの日は、放課後等デイサービスは朝から夕方まで開所します。職員は早番と遅番に分かれて対応することが多いようです。

時刻
スケジュール
詳細
午前8時 早番職員出勤 - 早番の職員が開所準備、掃除などを行う
午前8時30分 朝礼 - その日の流れを確認したり連絡事項の共有を行ったりする
午前9時 送迎・開所 - 子どもが職員や保護者の送迎で来所する
- 子どもが来所したら検温を行って体調を把握する
午前9時30分 はじめの会 - 当日利用する子どもを集めてはじめの会を行う
午前10時 遅番職員出勤
創作活動・課外活動
- 屋内・屋外でレクリエーションや課外活動を行う
- 公園や地域の施設などに外出することもある
正午 昼食 - 事業所により、事業所で昼食を提供する場合とお弁当を持参してもらう場合に分かれる
- 職員も交代で昼食を取る
午後1時 自由時間 - 子どもを自由に遊ばせる
午後2時 学習の時間 - 時間を決めて宿題に取り組む時間を設ける
午後3時 おやつの時間 - おやつを提供する
午後3時30分 遊び・創作の時間 - 日によって工作や絵描き、リズムゲームなどのプログラムが日替わりで行われる
- 子どもが自由に遊ぶ時間も設けられる
- 個別で機能訓練担当職員による機能訓練や、療育プログラムが実施されることも
午後4時45分 帰りの会 - 午後5時で退所する子どもに帰りの身支度をさせる
午後5時 早番職員退勤
送迎
- 子どもを駅や自宅まで送迎する
- 送迎に行かない職員は、保護者が迎えに来る子どもと一緒に保護者を待つ
午後5時30分 延長預かり開始 - 保護者から追加料金を徴収して、平日と同様の時間まで預かれる事業所もある
- 遊びや宿題をしながら保護者を待つ子どもをサポートする
午後6時30分 延長預かり終了
閉所
- 延長預かりの子どものお迎えが完了したら閉所
- その日の後片付けを行う
午後7時 終礼
遅番職員退勤
- 終礼をして退勤する

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスで働く人の給与

厚生労働省「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」によると、放課後等デイサービスで常勤で働く人の平均給与(2022年12月)は26万1,280円で、管理職の平均給与は29万8,810円となっています。なお、同調査の福祉・介護職員の平均給与額は31万2,310円です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

放課後等デイサービスは障がい児へ発達支援を行う

  • 放課後等デイサービスは学校に通う障がい児に対し発達支援プログラムを行う
  • 放課後等デイサービスは平日の夕方や学校が休みの日に開所している
  • 放課後等デイサービスでは自立支援訓練や創作活動、地域との交流が行われている
  • 放課後等デイサービスでは児童指導員や児童発達支援管理責任者などが活躍している

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

児童発達支援管理責任者(児発管)とは?仕事やなる方法を解説

児童発達支援管理責任者(児発管)とは?仕事やなる方法を解説

放課後児童支援員とは?仕事内容や認定資格を解説します!

放課後児童支援員とは?仕事内容や認定資格を解説します!

おすすめ記事

人気のエリアから求人を探す

児童指導員の求人を都道府県・主要都市から探す