職種・資格情報
病院の薬剤師の仕事内容は?スケジュールややりがいを紹介!
「病院の薬剤師はどのような仕事をしているの?」と気になる方も多いでしょう。薬剤師は職場によって仕事内容が多少異なり、病院の薬剤師はほかの職場の薬剤師が行っていない治験業務や救急救命にも携わっています。この記事では、病院の薬剤師の仕事内容や1日のスケジュールについて解説しています。病院の薬剤師に向いている人の特徴についても説明していますので、勤務先に迷っている薬剤師の方はぜひ参考にしてください!
病院薬剤師の仕事内容
病院で働く薬剤師の仕事内容は、以下のとおりです。
- 調剤業務
- 製剤業務
- 病棟業務
- 外来業務
- 外来化学療法室での業務
- 医薬品の管理
- 医薬品情報業務
- 救急救命業務
- 治験業務
それぞれの仕事内容の詳細を、以下で紹介します。
調剤業務
調剤業務とは、医師の処方箋に基づいて薬を準備し、患者に渡したり、病棟や外来に払い出したりする業務のことです。薬剤師は、処方された薬の用法用量が正しいか確認し、必要に応じて医師へ疑義照会を行います。確認が済んだら処方どおりに調剤を行い、外来患者であれば患者に受け渡しまで行うのが薬剤師の仕事です。注射・点滴薬であれば、患者のいる病棟・外来に払い出しを行います。
外来患者へは院外処方を採用している病院も多いため、病院薬剤師の仕事は入院患者の薬の調剤が主です。薬局でも行われる内服薬・外服薬の調剤はもちろん、注射薬の調剤や無菌製剤・抗がん剤の調製を行っています。
病院は一般的な薬局より取り扱う薬剤の種類が多く、業務量も多いため、正確かつ迅速な対応が必要です。多くの薬剤に触れられたり、新薬に触れる機会が多かったりと、治療に携われる実感を得られるでしょう。
製剤業務
製剤業務とは、既成の医薬品では効果が十分でない場合や治療に適さない場合、患者に合わせて必要な薬を調製する業務です。製剤対象となる薬は、飲み薬・塗り薬・検査薬など多岐にわたります。薬剤師はそれぞれの薬に関する成分や作用に関して理解し、専門知識をもって安全な製剤を調製しています。
病棟業務
病棟業務は、入院患者に服薬指導を行うのがメインです。
患者が入院してきたら、薬剤師が既往歴や薬歴・アレルギー歴を確認します。治療前には治療に使用される薬の説明を行い、使用開始後は副作用がないか継続的に確認するのも病院薬剤師の仕事です。
必要があれば、薬の変更や追加などを医師に提案することも。たとえば、強い副作用が出ている患者に対して、薬の効果は弱まるが副作用の出にくい薬に変更したり、化学療法中の吐き気に苦しむ患者に吐き気止めを出したりします。退院時は薬の自己管理などに関する生活指導を行い、入院から退院まで薬の面から治療のアシストを行っています。
また、医師や看護師、MSWなどの医療従事者が参加するカンファレンスに出席するのも病院薬剤師の重要な仕事です。患者の治療や経過について、薬学的視点から意見を求められることも珍しくありません。
病棟業務は、比較的規模の小さい病院であれば、入院・外来をとおして同じ薬剤師が担当になることもあります。病床数の多い大規模病院では病棟ごとに担当薬剤師が決まっていることが多く、担当病棟の患者の薬剤に関する業務を一手に引き受けることもあるようです。
外来業務
外来業務では、外来に来た患者の服薬状況や副作用の所見がないかを確認します。ほかの医療機関で出されている薬がないかも確認し、ある場合は残量を聞いて重複して服用することがないよう調整するのが薬剤師の役目です。
外来では、患者が入院治療に移行するケースは日常的にあります。その際は入院にて行われる手術や治療の内容を把握し、薬の追加・停止を医師へ提案したり、病棟の看護師・薬剤師に情報共有を行ったりという対応が必要です。
外来化学療法室での業務
副作用が少ない抗がん剤を使用する際、初回クールのみ経過観察のため入院とし、問題なければ2クール目以降は外来で行うケースも増えてきました。そのため、薬剤師は外来化学療法室にも配置され、化学療法に関する業務を行っています。
外来化学療法室での業務は、レジメン(抗がん剤の投与計画書)のチェックや抗がん剤の調製、副作用を予防するための対策などです。必要があれば、レジメン変更の提案を行うこともあります。
医薬品の管理
病院で取り扱う医薬品は、薬局で取り扱う内服薬・外用薬に加えて、注射・点滴薬や検査薬などもあり、多岐にわたります。薬剤師は薬を切らさないように在庫管理を行い、正しく払い出せるように環境整備を行うことが必要です。
注射・点滴薬のなかには、鍵のついた棚で管理しなければならない医療用麻薬や、使用直前まで冷所・暗所にて保管しなければならないインスリン注射や点滴・点眼薬などもあります。特別な管理が必要な薬に関しても、薬剤師が責任をもって管理を行います。
なお、病棟で使用される薬は、前日までに医師が1日分のオーダーを出す決まりになっているのが一般的です。薬剤師はオーダーを見て、患者ごとに1日分の薬をピッキング・確認し、朝には病棟に払い出さなければなりません。これらの払い出しに関する管理も、薬剤師が行っています。
医薬品情報業務
医薬品情報(Drug Information)業務は、薬を適正・安全に使用するための情報を収集・整理・保管・評価し、必要なときに医療従事者や患者に提供する業務です。一般的に、DI業務と呼ばれています。
医薬品情報は、文献や薬の添付文書、ネットなどで収集しますが、その情報量は膨大です。病院薬剤師は情報を整理し、提供対象者に応じて伝わりやすい形に加工することが求められます。
また、病院内で発生した副作用の情報収集・報告・周知もDI業務の一環です。添付文書にない副作用や重大な副作用が認められた際は、厚生労働省に報告が必要な場合もあります。
救急救命業務
救急科のある病院では、外傷や急病により重症の患者が搬送されます。救急部では医師や看護師などが治療を行う一方で、薬剤師は医師の指示を受け、薬の投与準備やチェックを迅速に行います。救急救命業務に携わる薬剤師は、いつでも必要な薬がすぐに準備できるよう管理を行い、必要なときに迅速に対応することが求められるようです。
治験業務
治験とは、新薬の製造販売承認を得るため、未承認薬の臨床実験を行うことです。薬剤師は治験コーディネーターや治験責任医師と連携し、治験の進行をサポートします。被験者である患者ともコミュニケーションをとり、薬に関する相談に応じるのも大切な仕事です。
また、成分的に同時に使って問題ない薬でも、治験薬の正確な効果を測るため、治験中は禁忌となる薬があることも。電子カルテを使用している病院であれば、治験中に例外的に禁忌になる薬に関しては禁忌の警告が出ない場合もあります。そのため、薬剤師は禁忌薬なども把握し、誤って投与することのないよう処方をチェックするのも重要な役目です。
病院薬剤師の1日のスケジュール
病院薬剤師はどのようなスケジュールで働いているのでしょうか。ここでは日勤と夜勤の場合に分けて、病院薬剤師の1日のスケジュールについて紹介します。
日勤の場合
ここでは、病棟担当の薬剤師を例として、日勤のスケジュールを紹介します。
8:00 | 出勤、ミーティング | - 夜勤の薬剤師から申し送りを受ける - 薬剤部で朝礼があることも - 夜勤帯に使用された薬の確認や、その日使用する薬のチェックを行う |
9:00 | 退院患者への対応 | - 退院時に病室に訪問し服薬指導を行う |
10:00 | 入院患者への対応 | - 入院患者が内服していた薬を預かる - 既往歴・薬歴・アレルギー歴などを患者から聞き取る - 治療に使われる薬についての説明を行う |
12:00 | 休憩 | - ほかの薬剤師と交代で休憩をとる |
13:00 | 病室訪問 | - 担当患者の病室へ訪問し、健康状態や服薬状況について聞き取る - 必要があれば医師へ処方提案も行う |
15:00 | カンファレンス出席 | - 病棟の定期カンファレンスや退院時カンファレンスに出席し、薬学的視点から意見を述べる |
16:00 | 申し送り、カルテ記載 | - 特別対応が必要な場合などは夜勤の薬剤師に口頭で申し送りを行う - 通常対応であればカルテ記載で済ませることも多い |
17:00 | 退勤 | ー |
夜勤の場合
救急対応や入院中の患者に対応するため、病院薬剤師は夜勤を行うこともあります。看護師ほどの頻度ではないとされていますが、1人で救急部と病棟の対応を行うこともあり、業務は日によって異なるようです。ここでは、夜勤が2交代制の場合のスケジュールを紹介します。
16:00 | 出勤、申し送り | - 日勤の看護師から申し送りを受ける - 日勤帯に使用された薬の確認を行う |
17:00 | 待機 | - 要請がない時間は救急キットの準備をしたり、重症患者のカルテを見て急変に備えたりしながら待機する |
19:00 | 救急救命業務 | - 救急搬送された患者の救命措置に対応して薬のチェックや払い出しを行う |
22:00 | 病棟業務 | - 夜間に急変した患者がいた場合は、必要な薬を払い出す |
2:00 | 仮眠 | - 病棟や救急の状況に応じて仮眠をとる |
8:30 | 申し送り、カルテ記載 | - 救急対応を行った場合は日勤の薬剤師に申し送りを行う |
9:00 | 退勤 | ー |
病院薬剤師のやりがい・メリットは?
病院薬剤師にはどのようなやりがいやメリットがあるのか、みてみましょう。
チーム医療の一員として医療現場の最前線で働ける
病院薬剤師は、医師や看護師などさまざまな医療従事者が働く病院で、チーム医療の一員として患者の治療にあたれます。病棟担当になったら、入院患者のベッドサイドに行って患者とコミュニケーションをとることもあるでしょう。薬を受け渡すときにだけ関わる薬局やドラッグストアとは異なり、患者の治療期間中に長くサポートできるため、やりがいが感じられるようです。
また、病院では先進医療や新薬の使用、急性期の治療などが行われています。さまざまな経験を積めるため、薬剤師としてスキルアップできるというメリットも得られるでしょう。
救急救命や治験業務に携われる
救急救命や治験業務に携われる点は、病院薬剤師の最大の特徴です。
救急の現場では速さや正確さを求められ、難しい判断を迫られたり、命の危機に瀕している患者がいたりとシビアな場面もあります。しかし、人の命を救える仕事に携われる分、やりがいも大きいでしょう。
治験業務では、薬が承認されるまでの手助けができます。新薬を待っている患者は多く、被験者の条件に当てはまる場合は治験を受けたいという患者も多いのが現状です。
治験薬の投与は、通常の治療よりもさらに慎重になる必要がありますが、新薬を待っている患者に薬を届ける使命を感じ、やりがいにつながるでしょう。
病院薬剤師に向いている人の特徴
病院薬剤師に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- コミュニケーション能力の高い人
- 新しい薬や治療法について勉強を続けるのが好きな人
- 臨床に携わりたい人
病院薬剤師には、コミュニケーション能力の高い人が向いています。病棟担当になれば、患者と顔なじみになることも。業務的な話だけでなく、治療中の患者に寄り添ってコミュニケーションをとることで、「頼られる薬剤師」になれるでしょう。
また、病院では医師をはじめとした多くの医療従事者とも連携して、仕事を進めていく必要があります。さまざまな職種や立場の人と良好にコミュニケーションがとれる薬剤師は、病院で楽しく仕事ができるでしょう。
また、勉強を続けるのが好きな人も病院薬剤師に向いています。病院では、先進医療や急性期・難病治療、治験などが行われており、最新の医学・薬学に関する知識が必要です。医学の進歩はめざましいため、常に新しい情報を取り入れて勉強を続ける必要があるでしょう。
そして、病院薬剤師は臨床に携わりたい人にも向いているでしょう。医療現場で患者に寄り添い、チーム医療の一員として治療に携わる経験は、病院薬剤師でなければできない経験です。急変や難しい症例の対応をすることもあるため、大変なこともある分、薬剤師としての高度な知識や技術を身につけられます。
病院薬剤師は薬のプロとして医療現場で治療に携わっている
- 病院薬剤師は病棟業務として入院患者への服薬管理や薬歴管理を行っている
- 病院薬剤師は救急救命業務や、新薬を承認するための治験にも携わっている
- 病院薬剤師は夜勤を行う場合もあり、夜間の臨時処方や急患の治療に対応する
- 病院薬剤師には臨床に携わりたい人や、コミュニケーション能力の高い人が向いている
関連記事
薬剤師国家試験の合格率は?日程・時間割や合格基準を紹介
現場目線で改良!調剤レセコン・電子薬歴の使いやすさを追求する企業
薬剤師国家試験の合格発表日はいつ?合格率や合否基準を紹介
人気の記事
NEWお役立ち情報
介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!
NEW豆知識
MS(医薬品卸販売担当者)とは?MRとの違いや仕事内容を紹介
NEW豆知識
治験コーディネーターとは?仕事内容やなる方法を解説
人気のエリアから求人を探す
薬剤師の求人を都道府県・主要都市から探す