職場・施設情報
ケアハウス(軽費老人ホーム)とは?仕事内容や向き不向きを解説
a year ago
医療、介護、福祉関係の求人広告などでもよく目にする「ケアハウス(軽費老人ホーム)」。名前は知っているけれど、どんな施設なのか分からず、仕事のイメージも湧かない…という方は少なくないようです。
この記事では、ケアハウスとほかの施設形態の違い、ケアハウスの介護職員の働き方などについて詳しく解説します。ぜひ、転職先を考える際の参考にしてみてください。
ケアハウス(軽費老人ホーム)とは
軽費老人ホームとは、老人福祉法によって定められる施設の一つで、社会福祉法人や地方自治体などによって運営されています。
サービスの対象者は、家族や住宅環境などの事情により、自宅で生活するのが困難な60歳以上の高齢者です。無料または低額な料金で入所者を受け入れ、食事の提供、入浴などの準備、日常生活に関する相談や援助、健康管理などのサービスを提供します。
軽費老人ホームは、「A型」(食事提供・生活関連サービスあり)、「B型」(食事提供なしで自炊が基本・生活関連サービスあり)、「C型」(食事提供・生活関連サービス・施設によって介護サービスあり)に分類されます。このうち、一般的にケアハウスと呼ばれるのは「C型」です。
そのケアハウスにも、2つの種類があり、介護の必要性に応じて「一般型(自立型)」と「介護型(特定型)」に区分されます。
以下に、それぞれの施設の概要をまとめました。
一般型ケアハウス
一般型ケアハウスは、「自立した生活に不安のある60歳以上」を受け入れる施設です。身寄りがないなどの事情で、生活に不安がある高齢者が対象で、基本的には「自立していること」が入居の条件となります。
一般型ケアハウスが提供するのは、食事のほか、掃除や洗濯などの生活支援サービスです。自立生活への不安がある高齢者を、快適に暮らせるようサポートします。
要支援・要介護認定を受けた高齢者も入居は可能ですが、一般型ケアハウスの職員が介護サービスを提供することはありません。入居者が介護を受ける場合は、各々が外部の介護サービスと契約する形になります。
また、介護度が重くなると利用が難しくなり、他施設への転居が必要となる可能性もあります。
介護型ケアハウス
介護型ケアハウスの利用対象者は、「65歳以上で要介護度1以上の高齢者」です。介護型ケアハウスは、介護保険上の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設で、ケアプランに基づき、入浴・排せつ・食事などの介護や、日常生活上の世話などを入居者に対して行います。
認知症のケア、看取りなどに対応している施設もあり、基本的に入居者は要介護度が上がっても利用を続けることができます。
ケアハウス(軽費老人ホーム)で働く職種
ケアハウス(軽費老人ホーム)では、どのような職種の人が働いているのでしょうか。
厚生労働省によると、ケアハウスは、老人福祉法によって定められた施設なので、施設で働く人の数も法律で決められています。
主な人員配置基準は次のとおりです。
- 施設長=1人
- 生活相談員=入居者120人に対して1人以上
- 介護職員・看護職員=要支援者10人、または要介護者3人に対し、介護職員か看護職員のいずれか1人
- 栄養士=1人
- 事務員=1人
そのほか、調理師、介護支援専門員(ケアマネジャー)、機能訓練指導員を施設の状況に応じて適当な数を配置するよう決められています。なお、看護職員は要介護の入居者が30人を超えると、入居者50人ごとに1人必要です。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の仕事内容
ケアハウス(軽費老人ホーム)ではさまざまな職種の人が働いていますが、その中でも職員の配置数が多い介護職員の仕事について、詳しく見ていきましょう。
一般型ケアハウスの介護職員の仕事内容
一般型の場合は、自立度の高い入居者が多いため、介護職員の仕事も生活のサポートが中心となります。掃除や洗濯、料理などが主な仕事で、介護職として専門的な技術や知識を要する場面は比較的少ないため、未経験者にとっても働きやすい環境といえるでしょう。
介護型ケアハウスの介護職員の仕事内容
介護型は、要介護高齢者が入居対象になっているため、日常生活の支援に加え、食事介助や入浴、排せつ介助など入居者の状態に応じた介護、機能訓練のサポートが主な仕事になります。
一般型のケアハウスと比べると、介護職としての専門性が必要とされる場面が多く、介助業務による身体的負担も大きいと言えます。勤務時間も、一般型に比べると長くなり、夜勤もあります。
ケアハウス(軽費老人ホーム)で働くメリデメ
一般型と介護型とでは、それぞれに特徴があります。ここでは、介護職員の仕事にフォーカスして、ケアハウスで働くメリットとデメリットをまとめました。
一般型ケアハウス | ・未経験でもチャレンジしやすい ・介護は外部に依頼するため残業が発生しにくい |
日常生活のサポートが中心で、護職経験者が実績・技術を生かしにくい |
介護型ケアハウス | ・介護業務のノウハウを学べる ・夜勤があるため手当を受け取ることで収入をアップさせやすい |
・介護度の高い入居者もいるため、仕事内容が高度 ・夜勤業務で体力的負担を感じやすい |
一般型ケアハウスでは、日常生活のサポートが業務のメインとなるため、経験値の高い介護職の方からすると、専門性を生かすことができないというデメリットがありそうです。
一方、介護型ケアハウスでは、入居者一人ひとりの状態に合わせ、きめ細かな介護を行い、自身のスキルアップにつなげることもできるでしょう。
ケアハウス(軽費老人ホーム)への転職を考える場合は、違いを踏まえて検討することが必要です。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の介護職員の勤務時間
次に、仕事をする上で大きなポイントとなる、勤務時間について説明します。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の介護職員の勤務時間はどのようになっているのでしょうか。
一般型ケアハウス
ケアハウスも他の介護施設と同様、入居者の食事や就寝の時間に合わせたシフト勤務が一般的です。一般型ケアハウスの場合、食事の準備をするため、朝食と夕食の時間帯に合わせてシフトを組んでいる施設が多いようです。
具体的には、午前9時から午後5時ぐらいまでの日勤に加え、朝食準備の早番を午前6時ぐらいから、就寝時間に合わせた遅番を午後8時ぐらいまで設けているイメージです。
介護職員を含め、施設の全職員で宿直業務を行う施設もありますが、基本的に夜勤は少なめです。また、介護を必要とする入居者は外部のサービスを利用するため、業務の範囲が限られており、残業は比較的少ない傾向もあるようです。
介護型ケアハウス
介護型ケアハウスの場合、入居者が要介護者で、施設で直接介護サービスを提供しているため、夜勤を含めて24時間体制のシフトになっています。
「早朝からの早番」「日勤」「午後10時ぐらいまでの遅番」「夜勤」といったシフトが一般的のようです。
夜勤の長さは、施設の事情によって違いますが、「夕方から朝食対応が終わる時間帯まで」といった長時間のシフトも多くなっています。施設によっては、夜勤専属のスタッフを置いているケースもあります。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の介護職員の1日の流れ
ケアハウスでは、どのように仕事をすることになるのか、具体的な1日の流れをご紹介します。
【一般型ケアハウスの場合】
8:30~ | 出勤 | 申し送り事項の確認など |
9:00~ | サポート業務 | 着替えや入浴介助などの生活支援 |
11:00~ | 食事準備 | 昼食の用意 |
12:00~ | 昼食 | 昼食の提供、食事介助 |
13:00~ | サポート業務 | 掃除、洗濯などの生活支援 |
14:00~ | 事務処理業務等 | 個人的な事務処理、おやつの提供、レクリエーションの準備など |
17:00 | 食事準備 | 夕食の準備、夕食提供、食事介助 |
18:00 | 退勤 | 引継ぎ事項の確認など |
一般型ケアハウス(訪問介護事業所などの併設なし)での介護職員の事例になります。
出勤から退勤までの間は、基本的に入居者の生活サポート、食事対応がメインです。昼食から夕食までの業務は、レクリエーションの有無など施設によって、違いもあります。
【介護型ケアハウスの場合】
6:00〜 | 介助業務・食事準備 | 起床介助、朝食の用意など |
7:00~ | 朝食 | 朝食の提供、食事介助、口腔ケア、服薬など |
8:00~ | 事務処理等 | 介護記録などの事務処理、片付けなど |
9:00~ | 介助業務 | 入浴介助、排せつ介助など |
10:00~ | 生活サポート | リネン類の交換など |
11:00~ | 介助業務・食事準備 | 機能訓練への対応や補助、昼食準備など |
12:00~ | 昼食 | 昼食の提供、食事介助、口腔ケア、服薬など |
13:00~ | 介助業務・事務処理等 | 介護記録などの事務処理、レクリエーション準備、リハビリ介助など |
17:00~ | 食事準備 | 夕食の用意 |
18:00~ | 夕食 | 夕食の提供、食事介助、口腔ケア、服薬など |
20:00~ | 介助業務 | 排せつ介助、臥床(がしょう)介助 |
21:00 | 就寝 | 就寝準備、消灯 |
介護型ケアハウスの業務は、入居者の介助が中心です。
介護型ケアハウスの業務は24時間体制となるので、基本的にはシフト勤務になります。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の介護職員の給料の目安
ケアハウスの給与水準はどのようになっているのでしょうか。
ケアハウスの給料について具体的にまとめた公的な統計などがないため、目安となる介護職関連の数字をご紹介します。
厚生労働省がまとめた「令和3年度介護従事者処遇状況等調査」の結果によると、常勤の介護職員の平均給与(令和3年9月現在)は、月額31万6,610円。令和2年9月時点の30万9,230円に比べると、7,380円の上昇しています。
時給で働く非常勤の介護職の平均給与は月額11万3,490円で、前年比560円アップしています。時給の平均は、前年比10円アップの1,130円。
施設によって給与水準に差はありますが、国が介護職員の処遇改善に向けた法改正を進めているため、今後も介護職の待遇は改善されていくと考えられます。
なお、統計の給与額は、国の介護職員処遇改善加算を取得(届出)している事業者(全事業者の94.1%)の平均です。
ケアハウス(軽費老人ホーム)での勤務に向いている人
ケアハウス(軽費老人ホーム)の仕事内容などを踏まえ、どのような方がケアハウスでの勤務に向いているか、具体例をまとめました。
人と関わるのが好きな人
ケアハウスの仕事は、入居者の日常生活のサポートや介護支援が中心になるため、入居者とのコミュニケーションが大切になります。そのため、人と関わるのが好きな方にとっては、やりがいをもって働ける職場といえるでしょう。
介護に関心を持っている人、介護の現場でスキルアップしたいと考えている人
ケアハウスでは、入居者の生活支援をはじめ、未経験者でも対応可能な仕事が多くあります。介護に関心があり、介護業界を目指してみたいと考えている方に向いています。
また、既に介護職を経験していて、さらなるスキルアップをしたいという方にとっても、入居者一人ひとりにじっくりと向き合えるケアハウスは、働きがいのある職場になるでしょう。
ケアハウス(軽費老人ホーム)での勤務に向いていない人
一方で、ケアハウス(軽費老人ホーム)での勤務が向いていない人もいます。ケアハウスが向かない人の特徴について、以下にまとめました。
気配りができない人
ケアハウスでの仕事では、入居者それぞれに合わせたサポートが必要になります。周囲をよく観察することや、気配りをすることが苦手な方は、ケアハウスの仕事には向かないでしょう。
体力のない人
入居者の生活援助や介護支援には、一定の体力が必要となります。人と比べて体力がない、物理的に体力が続かないという人には、ケアハウスでの勤務は難しいでしょう。
ケアハウス(軽費老人ホーム)で介護職員として働くには
ケアハウス(軽費老人ホーム)を仕事の選択肢の一つとして検討する場合に、注意すべきポイントなどについて解説します。
ケアハウスで介護職員として働くには、まず求人票をチェックしましょう。ケアハウスの仕事も、求人サイトなどで探すことができます。
気になる求人があれば、応募要件や仕事内容を確認します。ケアハウスの場合、「一般型」か「介護型」かのタイプによって仕事内容が大きく違うので、しっかりと調べておいてください。
また、同じタイプでも、施設によってサービスに違いがあるので、詳しい業務内容、宿直や夜勤の有無、シフトなどについても、応募前に施設側に問い合わせることをお勧めします。待遇面などを含め、自分の希望やライフスタイルに合った施設をしっかりと探すようにしましょう。
ケアハウスで介護職員として働く場合、無資格でも可能ですが、資格を所持していると有利なケースもあります。
介護関係の資格には次のようなものがあります。
- 介護職員初任者研修=介護の基礎知識や技術を習得するための研修介護福祉士
- 実務者研修=初任者研修の上位資格。介護福祉士を受験する際に受講が必須となる
- 介護福祉士=介護に関する唯一の国家資格
ケアハウスでは、介護職員として幅広い経験を積むことができるため、ケアハウスで働きながら資格を取得し、キャリアアップを目指すのも一つの選択肢です。
ケアハウス(軽費老人ホーム)の特徴を理解して転職を検討しよう
- ケアハウスには、「自立型」と「介護型」の2タイプがあり業務内容が違う
- 「自立型」は日常生活サポートの仕事も多く、未経験者でも安心
- 「介護型」は入居者の介助が中心で、幅広い介護の仕事を経験できる
- ケアハウスに転職を検討する場合、施設タイプやシフトなど詳しく調べることが必要
ケアハウスでの介護職員の仕事について、詳しく解説しました。ケアハウスには「自立型」と「介護型」というタイプの違う施設があり、幅広い仕事を経験することができる、やりがいのある職場です。介護初心者の方でも、介護職の経験が豊富な方でも、ご自身に合った求人を見つけたら、転職を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
NEW
介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!
介護職は無資格で働けなくなる?認知症介護基礎研修について解説
業務負担や人手不足を軽減しサポートしてくれる製品
人気の記事
NEWお役立ち情報
医療現場でのお役立ちツール・サービスを提供している企業に注目!
NEWお役立ち情報
介護士の負担軽減と利用者満足度向上を実現するサービス&システムを紹介!
NEW豆知識
MS(医薬品卸販売担当者)とは?MRとの違いや仕事内容を紹介
人気のエリアから求人を探す
介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す