仕事内容・働き方

保育園で働く看護師は何をするの?役割や適性について紹介!

正看護師保育園5 months ago

「保育園で働く看護師は何の仕事をしているの?」
そのような疑問を持つ方もいるでしょう。保育園で働く看護師は、子どもの健康管理を主として、職員や保護者への指導や保育業務に入ることもあります。この記事では、保育園で働く看護師の役割や必要な資格・スキルについて解説しています。保育園で働く上でのメリット・デメリットや向いている人の特徴も説明していますので、ぜひ参考にしてください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園の看護師の必要性と配置基準

厚生労働省は、看護師または准看護師1名に限り「保育士」とみなして配置できるとしており、看護師の配置を促進しています。
保育園において看護師の人材は、体調が変化しやすい子どもの健康を守るためや、保育に携わる人材を確保するために必要とされているのです。
また、厚生労働省は医療的ケア児保育支援事業を実施しており、保育園での看護師などの配置促進により、後述する医療的ケア児を受け入れる体制を整備しています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師の仕事と役割

保育園で働く看護師にはどのような役割があるのでしょうか。詳しい仕事内容について見ていきましょう。

子どもの健康管理

子どもを預かる場である保育園では、子どもの健康管理を行うことが看護師の主な仕事です。具体的な内容は以下のとおりとなっています。

  • 体調不良やケガの子どもの対応
  • 子どもの健康・安全のための園内点検
  • 服薬や薬の塗布が必要な子どもに対して投薬
  • 子どもに対する衛生指導
  • 子どもの健康診断・歯科検診での医師の補助

保育園で働く看護師は、体調不良やケガをした子どもの手当はもちろんのこと、子どもたちがケガや病気をしないために予防を行うのも重要な仕事です。机やドア、遊具など子どもがよく触る場所に対して、点検や消毒を行います。特に保育園はインフルエンザやプール熱、おたふく風邪など幼児・乳児で流行する感染症が拡大しやすいため、看護師が予防業務を行うことで、子どもたちを感染症から守るという役割を果たしているのです。

衛生指導では、手洗い・うがい・歯磨きなどを日常的にやってくれるように指導を行います。ただ指示をするだけではなく、楽しみながら習慣化できるよう、看護師は保育士と協力して指導を行うようです。
子ども向けの健康診断・歯科検診では医師の補助だけでなく、結果を取りまとめて分析し、今後の指導に活かしています。

医療的ケア児の対応や病児保育を行うことも

保育園で働く看護師は、健康な子どもだけではなく、医療的ケア児や風邪などで体調を崩した子どもを対応するケースもあります。
厚生労働省「医療的ケア児について」によると、医療的ケア児の定義は、「NICU(新生児特定集中治療室)などに長期間入院したあと、人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童」です。これらのケアは保育士では行えないケアであり、医療的ケア児を受け入れている保育園では医療的な知識と技術を持っている看護師に任されます。
病児保育は、病院に併設されていて病院と同じ母体が経営しているケースもありますが、保育園が「病児保育室」を設けて、ケアの必要な子どもを看病していることもあります。病児保育に預けられる子どもは発熱している場合がほとんどのため、検温やクーリング、水分補給などが看護師の仕事です。

職員への指導と管理

保育士を始めとしたほかの保育園スタッフに対する指導や健康管理も、保育園で働く看護師の仕事です。子どもへの指導内容・対応方法について看護師から指導を行ったり、職員の健康診断の医師補助や、病院との連絡調整を行ったりしています。

保護者への指導

保育園で働く看護師は、子どもの健康管理のため、保護者への指導も行っています。主な内容は、子どもの衛生管理に関する保健指導や、指導内容の周知のための配布物作成です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師の1日のスケジュール

保育園の看護師がどのようなスケジュールで働いているのか、見てみましょう。

時刻 スケジュール
8:00 出勤、朝礼で保育士と情報共有、欠席連絡の受電
8:30 子どもたちの体調チェック
9:00 保育補助、おむつ交換や授乳などのケア
12:00 子どもたちの昼食見守り、補助
13:00 休憩
14:00 園内点検・消毒
14:30 レクリエーション実施
15:00 子どもたちのおやつ見守り
16:00 保育日誌作成
17:00 退勤

書類作成などのデスクワークをまとまって行う時間はあまりなく、子どもたちの対応の合間を縫って進めていくのが基本のようです。上記のほかにも、体調不良の子どもがいる場合は迎えに来てもらうよう保護者に電話を入れたり、迎えが来るまで子どもに付き添ったりという業務も行います。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師のメリット

保育園で働く看護師は、医療機関に勤務する場合とは違ったメリットが得られます。どのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

子どもと関わる場面が多い

保育園で働く看護師は、仕事で日常的に子どもと関わることになるため、子どもが好きな人はやりがいを感じながら楽しく働けるでしょう。
子育てを経験している方であれば、おむつ交換や子どもへの関わり方など、自分の経験を仕事に活かせます。

医療行為を行うことが少ない

保育園で働く看護師は、注射や点滴などの医療行為を行う機会がほぼなく、仕事の過半数は子どもの健康管理に関することです。看護的な手技が苦手という方や、看護師の仕事を再度始めるのにブランクがある方でも働きやすい仕事と言えます。

夜勤がなく勤務が規則的

保育園で働く看護師は日勤のみで、土日祝が休みの場合が多く、規則的な勤務が可能です。年末年始などまとまった休みもあるため、家族や友人とも休みが合わせやすいというメリットがあります。中には夜間預かりや土日保育を行っている保育園もあるため、夜勤や土日出勤に関しては求人をよく確認する必要があるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師のデメリット

保育園で働く看護師には、少なからずデメリットも存在します。デメリットについても確認しておきましょう。

職場に看護師の同僚がいないことも

多くの保育園では看護師が1名のみの配置となっており、看護師が2名以上いる保育園は少ないのが現状です。そのため、ケガや体調不良により処置や世話が必要な子どもへの対応や園内点検など全ての看護師業務をほとんどの場合1名で対応しなければなりません。仕事量が多かったり、相談できる同僚が周りにいなかったりする点には注意が必要です。

医療現場の最先端からは遠ざかる

保育園で働く看護師は病院などの医療機関と違って、患者を看たり、医療行為を行ったりすることがほぼありません。医療現場からは遠ざかってしまうため、知識や手技を忘れてしまうことも。看護のスキルを現場で磨いていきたいという方にとっては、保育園での勤務は向いていないかもしれません。

保育業務を任されることもある

保育園で働く看護師は、看護師の業務だけでなく保育の業務を任されることもあります。保育士のようにレクリエーションや遊びの内容を計画することは基本的にありませんが、参加することを求められるでしょう。保育園で働くにあたって看護師の仕事のみを行うつもりでいると、就職後にミスマッチが起きてしまう恐れもあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働くのに向いている看護師の特徴

保育園で働くのに向いている看護師の特徴は、以下のとおりです。

  • 子ども好きな人
  • ワークライフバランスを重視する人
  • 看護師として働くのにブランクがある人

保育園という職場の特性上、何より子ども好きな人が保育園の看護師として向いているでしょう。また、勤務において積極的な医療行為が必要ないため、子育てや病気などで長く医療現場から遠ざかっていた看護師が復職する場合にも、保育園はおすすめです。
規則的な勤務形態であることがほとんどのため、ワークライフバランスを重視して働きたい方や、夜勤をしたくない方も保育園で働くことを検討してみてもよいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師に必要な資格やスキルは?

保育園で働く看護師には、特別な資格やスキルが必要なのでしょうか。保育園で働きたいと考えている看護師の方は、参考にしてください。

看護師資格のほかに特別な資格は不要

保育園で働く看護師に、特別な資格は必要ありません。看護師国家資格または准看護師資格を持っていれば、保育園で働けます。看護師業務を一人で対応することが多いため、実際は医療機関での実務経験が数年ある方のほうが、採用時に好まれるようです。

保育園で働くのに役立つスキルと経験

保育園で働くのに特別な資格は存在しませんが、持っていると仕事に役立つスキルや経験はあります。具体的には以下のとおりです。

  • 子育ての経験
  • 小児科での勤務経験
  • ピアノや絵を描くスキル

子育ての経験がある方は、経験を十分に活かせます。さらに、子どもの健康に関する知識は働くうえで不可欠のため、小児科での勤務経験があれば何か起きた時の判断や対応がスムーズにできるでしょう。
また、保育業務の補助を行う場面もあるため、保育士ほどではなくてもピアノや絵描き、読み聞かせなどのスキルを持っていると仕事に活かせます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師の給与は?

内閣府「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果」によると、保育園で働く看護師の月額給与(賞与込み)は、以下のとおりです。

                                                         
私立常勤34万142円
非常勤24万8,833円
公立常勤39万6,931円
非常勤20万8,389円

出典:内閣府「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果」より一部加工して引用

保育園で働く看護師の給与は、病院で働く一般的な看護師と比べると低いといわれています。主な理由は、夜勤手当や救急病棟などに配属されたときに付く特別手当がないためです。勤続年数を積んだり、クラス担任を持つことになったりすると給与アップが見込めるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園の看護師の求人を選ぶポイント

保育園の看護師の求人は、保育園ごとにさまざまな要件が設けられています。就職後のミスマッチが起きないよう、転職時は以下のようなポイントに注意しましょう。

  • 看護師の人員配置
  • クラス担任を任されることがあるのか
  • 待遇面

基本的に保育園の看護師は一人配置が多いため、一人での勤務が不安な場合は、その保育園に看護師は何人配置されているのか、最初に確認しておきたいポイントです。さらに、子ども何名に対しての配置人数なのかにも着目しましょう。大規模な園では100名以上子どもを預かるケースもあります。

また、前述のとおり、保育園においては看護師1名に限り「保育士」とみなすと定義されている関係で、中には看護師をクラス担任に置く保育園もあります。担任を務める場合は保育業務が増えるので、事前に確認しておきましょう。
待遇については、保育園の母体法人の規模により大きく差が出るようです。小規模な園であればスタッフの数も少ないため、希望の休みがなかなか取れないということも。給与・休暇の条件が自分の希望に合うかチェックしておくことも大切になります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

保育園で働く看護師は健康管理や保育業務を行っている

  • 保育園で働く看護師は、体調不良の子どもの対応や、ケガ防止のための点検を行う
  • 保育園で働く看護師は、職員や保護者へ子どもの衛生管理に関する指導を行っている
  • 保育園で働く看護師は医療行為を行うことが少なく、夜勤もほぼない
  • 保育園で働く看護師は、看護師国家資格か准看護師資格があればなれる
  • 保育園で働く看護師には、子育て経験や小児科での実務経験がある方が向いている

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説