職種・資格情報
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?仕事や資格など解説
a year ago

「スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?」
「スクールソーシャルワーカー(SSW)とスクールカウンセラー(SC)の違いは?」
そう思う方もいるでしょう。スクールソーシャルワーカー(SSW)は学校で起こる児童生徒に関する問題を解決に導く職種です。この記事ではスクールソーシャルワーカー(SSW)の仕事内容やなる方法、スクールカウンセラー(SC)との違いなどを解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは、児童生徒が抱える問題に社会福祉の面から環境改善を図り、問題解決に導く職業です。
児童生徒に起こる問題はいじめや不登校、不良・暴力行為などさまざまなものがあります。学校だけでなく、家庭で虐待を受けているなど家庭内の問題が学校生活に波及しているケースも。どれも家庭と学校の力だけでは、解決が難しいこともあるでしょう。そこにスクールソーシャルワーカー(SSW)が介入し、児童生徒と家族、学校だけでなく関係機関とも連携を取りながら、児童生徒を取り巻く環境の改善を行います。
スクールソーシャルワーカー(SSW)の仕事内容
文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業」によると、「スクールソーシャルワーカーの職務内容等」にて以下のように記載されています。
- 問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働き掛け
- 関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整
- 学校内におけるチーム体制の構築、支援
- 保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供
- 教職員等への研修活動 等
これらの仕事内容について、項目ごとの詳細をみていきましょう。
問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働き掛け
虐待や家庭の貧困により、学校でのいじめや不登校が引き起こされるというように、児童生徒に起きる問題は複雑になってきています。スクールソーシャルワーカー(SSW)がそのような環境に介入する際、最初に行うのは児童生徒の相談に乗って情報収集・整理を行うことです。
そこから児童生徒の心理・行動についてアセスメントを行い、児童生徒と家族だけでなく友人や学校、さらには地域にも働きかけて、児童生徒を取り巻く環境の改善を図ります。問題解決に向けて、環境に働きかけていくという点がスクールソーシャルワーカー(SSW)の仕事の特徴です。
関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整
スクールソーシャルワーカー(SSW)は関係機関とも連携しており、児童生徒と家族や学校に対し、適切に橋渡しを行うことも仕事です。具体的には児童相談所や自立相談支援機関、教育関係機関などと連携し、利用できる制度やサービスがあれば、児童生徒と家族や学校へ紹介を行っています。
特に児童生徒と家族は関係機関についての知識がないことも多いため、専門知識を持っており、関係機関と連携しているスクールソーシャルワーカー(SSW)の介入が必要です。
学校内におけるチーム体制の構築、支援
スクールソーシャルワーカー(SSW)は学校内の会議に参加し、問題ごとにどのような支援・対策が必要かコンサルティングを行っています。教職員が考える問題への見立てや問題解決への計画を確認して、適切なアドバイスを送ることも重要な役目です。そういった活動の中で、学校内のチーム体制の構築・支援に携わっています。
保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供
スクールソーシャルワーカー(SSW)は、児童生徒だけでなく保護者や教職員へのサポートも行います。具体的には保護者と教職員との橋渡しや、問題解決に繋がる情報の提供などです。家庭環境をみるために、定期的に家庭訪問をすることもあります。
教職員等への研修活動
教職員への校内研修や、保護者も交えたPTA研修会を行うのも、スクールソーシャルワーカー(SSW)の仕事の一つです。家庭・学校で起こる問題や、福祉に関する知識を教職員や保護者に知ってもらい、児童生徒を取り巻く環境がより良いものになるよう活動しています。
スクールソーシャルワーカー(SSW)の職場と配置
スクールソーシャルワーカー(SSW)は自治体に採用され、小中高校や教育委員会、教育相談センターに配属されるのが一般的です。
学校に配属される場合は、単独校方式か拠点校方式で現場に入ります。単独校方式は、一つの学校に専属配置される方式で、拠点校方式は拠点となる学校に配置され、周辺の学校も担当する方式です。
教育委員会や教育相談センターに配属される場合は、要請があった学校に訪問する派遣方式か、担当地域の学校を順番に訪問していく巡回方式で学校に訪問します。
スクールソーシャルワーカー(SSW)になるには
文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業実施要領」には、スクールソーシャルワーカー(SSW)の特徴として、「福祉や教育の分野において専門的な知識・技術を持つ者、または活動経験の実績などがある者であって、職務内容を適切に遂行できる者」とされています。スクールソーシャルワーカー(SSW)になるには活動実績や専門的な知識も不可欠で、加えて職務遂行のためにコミュニケーション能力も求められるでしょう。
実際にスクールソーシャルワーカー(SSW)として就職する際は基本的に自治体での採用になり、公務員採用試験の合格が必要です。
福祉に関する専門的な資格があると有利
スクールソーシャルワーカー(SSW)という専用資格は存在しませんが、募集要件として求められる資格があります。
文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業実施要領」には「社会福祉士や精神保健福祉士等の福祉に関する専門的な資格を有する者から、実施主体が選考し、スクールソーシャルワーカーとして認めた者とする。」と記載されています。スクールソーシャルワーカー(SSW)になるのに有利な専門的な資格についても、確認しておきましょう。
社会福祉士・精神保健福祉士
社会福祉士は生活に困っている方の相談を受け、支援・サポートを行う職業です。精神保健福祉士は精神障がいがある方に特化し、日常生活の問題、社会参加に関する問題を解決するためのサポートを行う職業となっています。社会福祉士と精神保健福祉士のどちらも国家資格であり、社会福祉分野のエキスパートとなる資格です。
これらの資格を持つ人がスクールソーシャルワーカー(SSW)を目指す場合は、日本ソーシャルワーク教育学校連盟が認定する、スクールソーシャルワーク教育課程の修了を求められることもあります。
臨床心理士
臨床心理士は公益社団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定している資格で、臨床心理学の知識・技術を用いて、心理的な問題にアプローチする専門家です。
臨床心理士は文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業実施要領」に明記されていませんが、自治体によってはスクールソーシャルワーカー(SSW)の募集要件に含まれていることもあります。
スクールソーシャルワーカー(SSW)とSCの違い
スクールソーシャルワーカー(SSW)に似た仕事として、スクールカウンセラー(SC)が挙げられるでしょう。学校で悩みを抱える児童生徒と向き合う仕事という点で、同じ職種のように思えてしまわれがちですが、仕事内容と役割が違います。
スクールソーシャルワーカー(SSW)は社会福祉の専門家として、児童生徒を取り巻く環境を改善することが仕事です。児童生徒へ直接働きかけるよりも、家庭や学校、地域社会に働きかけ、問題解決に導きます。
一方、スクールカウンセラー(SC)は心理の専門家として、児童生徒の心のケアを行うのが仕事です。友人・親子関係や不登校などに悩む子どもから相談を受け、助言を行ったり、保護者・教員へのカウンセリングを行ったりします。教員研修や児童生徒への講話を通して、教員や児童生徒自身が心の問題に対処できるよう援助するのも、スクールカウンセラーの仕事です。
スクールソーシャルワーカー(SSW)は教育現場の問題解決を行う
- スクールソーシャルワーカー(SSW)は児童生徒の環境改善を行い問題解決へ導く
- スクールソーシャルワーカー(SSW)は保護者や教職員、地域社会にも働きかけを行う
- スクールソーシャルワーカー(SSW)は自治体に採用され、学校などに勤務する
- スクールソーシャルワーカー(SSW)になるには社会福祉士などの資格があると有利