お役立ち情報
誰もが笑顔になれる製品の提供、活動の推進を行う組織を紹介!
a year ago

本記事では、ゲーム感覚で高齢者とのかかわり方を学べる製品の販売や活動を行う組織、介助にも役立つクッションを制作する企業を紹介します。
どの組織も、誰もが笑顔で過ごせることを願って製品を開発したり、活動に取り組んでいることが特徴です。利用者さまを笑顔にできる製品や活動を探している方は、ぜひ本記事を参考にしてはいかがでしょうか。
株式会社Carritra
株式会社Carritraは、認定資格や研修などで企業の人材育成・組織活性をサポートしている会社です。キャリア開発や働き方改革のサポート、健康経営の推進など、人生100年時代の人材育成・組織活性の仕組みを全国で展開しています。
同社では言語化の仕組みを応用し、キャリア開発だけでなく、組織開発のためのファシリテーションキットや認知症予防のためのツール開発も手掛けています。
ゲーム感覚で究極の言語化「キャリアトランプ®」

認知言語学を応用して作られたキャリアトランプは、ゲーム感覚で人材育成に必要なことを学べるツールです。10種類のゲームを自由に組み合わせることで、人材育成や組織活性に必要な何通りものプログラムを構成できます。ゲームを通じて楽しく自己発見ができるほか、素直な気持ちで人生設計ができる、自分の気持ちを言語化できることが特徴。国家資格である「キャリアコンサルタント」更新講習での使用をはじめ、企業や組織でのキャリア支援、組織開発など多様な分野で活用されています。
同社では高齢者支援にも注力。高齢者のEQ(心の知能指数)をアップすることを目的に、キャリアトランプの活用を促しています。
さらに、認知症予防で有名な渡辺正樹医師監修のもと、キャリアトランプの考え方を応用したEQドリル「もくもくワクワク人生日記」を開発・提供しています。
「もくもくワクワク」とは、過去の出来事や物事の良い部分に目を向け、記憶し、思い出すという情報処理のこと。楽しい出来事やうれしかったことなどを思い出すことで「楽しい」「うれしい」という気持ちがわき上がり、心が元気になっていく=EQが上がることを目的としています。
キャリアトランプ®認知症予防トレーナー認定資格
同社では、認知症予防のためのキャリアトランプが使えるようになる認定講座を提供しています。基礎から応用までステップアップしながら学べるだけでなく、講座自体が「ラベリングー言語化ー®(認知言語学)」を応用した内容となっているため、介護経験が浅い方も高いパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。
認知症予防トレーナーの種類について
・対話サポーター養成講座
認知症予防で有名な渡辺正樹医師監修のもと開発されたEQドリル「もくもくワクワク人生日記」を活用してもらうべく、高齢者と対話を深める方法を学ぶ講座です(この講座ではキャリアトランプを使用しません)。
・キャリアトランプ®回想支援ファシリテーター資格認定講座
キャリアトランプを使って、高齢者支援のための「回想支援」と「人とのかかわり方の基本」を学ぶ講座です。人間関係構築のための基本スキル、高齢者の笑顔をつくる「回想支援」のスキル・知識が身につきます。
・キャリアトランプ®終活支援ファシリテーター資格認定講座
キャリアトランプを使って、終活と尊厳を守ったかかわり方を学ぶ講座です。
家族や介護職員、医療関係者との意思疎通を円滑にするための必要なかかわり方について学びます。
高齢者のEQがアップすると、ニコニコと穏やかで豊かな時間を過ごせるようになり、認知症予防にもつながるそうです。
認定資格を受講すると、利用者さまとのコミュニケーション方法や支援方法などを勉強でき、介護士としてレベルアップを図れるでしょう。

※キャリアトランプ®は、(株)Carritraの開発商品・登録商標です
■詳細情報
株式会社Carritra
認定NPO法人 日本ヨガ連盟
日本ヨガ連盟は、ヨガの普及を通じて病気の予防や体質改善といった健康へのサポートを実施している組織です。ヨガの健全な普及だけでなく、「ヨガインストラクター」の育成などにも注力。幼児から高齢者まで、すべての人々がヨガで健康的な毎日を送れるよう活動しています。
ロコモ予防ヨガ:ロコモケアメイト普及プロジェクト!
ロコモティブシンドロームの予防、改善の必要性を正しく広め、国民の健康寿命を延ばすことに貢献する人の養成を目的とした活動です。ロコモ予防ヨガを実践する人を増やすことを目標としています。
同法人は厚生労働省が実施するスマート・ライフ・プロジェクトに賛同。メタボ、ロコモ、認知症の予防に役に立つ企画をして、その人材をどんどん育成し、社会問題の解決に尽力しています。

活動内容
ロコモケアメイトとは、メタボ予防同様に介護予防の重要性を正しく地域へ広め、国民の健康寿命を延ばすお手伝いをする人を指します。
・自分のために
・家族や身近な人のために
・ヨガインストラクターの方はロコモケアメイト養成講座の単独開講が可能です
ヨガインストラクターの人材育成
同法人では、ヨガの指導に携わる人の意識や知識、技能の向上をはかる「ヨガインストラクター」の認定制度を実施しています。
認定制度を設けることで社会的認知を高め、ヨガインストラクターとして活動の場が広がり、より充実した公益活動ができるようになることを目的としています。
20年以上にわたる実績があり、これまでに1,000人以上の方が受講していることが特徴です。資格認定後は、同法人が実施している事業活動への参加に加え、「ヨガインストラクター」として講師活動やイベントを実施できます。

ヨガは身体を柔軟に導くほか、筋力や持久力、バランス能力の低下を予防できることから、高齢者のフレイル予防に向いているといわれています。介護士としてヨガインストラクターの資格を取得すると、デイサービスのレクリエーションなどにヨガを導入できたり、将来ヨガインストラクターとして独立したりなど、キャリアの幅が広がるかもしれません。
■詳細情報
認定NPO法人 日本ヨガ連盟
株式会社イノアックリビング
株式会社イノアックリビングは、寝具や介護用品の開発・販売を手掛けている会社です。素材から生まれる心地良さを活かしたものづくりにこだわり、素材の配合やデザイン・設計、販売など、全ての工程を一貫して手掛けています。
「笑顔と笑顔でよりそうこころ」介護用品ブランド「すみれ」
「すみれ」は、2014年に同社が立ち上げた福祉用具ブランドです。
同ブランドの特徴は、ケアをされる方だけでなく、ケアをする方にも配慮した製品づくりが行われていること。同社が誇る「技術」力を活かして開発された新素材を採用し、体圧分散や通気性など、使用者によって異なる必要な機能に対応する「多様性」「機能性」を備え、お客さまに「安心」「快適」を提供しています。
商品のラインナップはさまざま。マットレスひとつにしても素材や製品の形状によって機能性が異なるため、使用者の身体の状態や好みに合わせ、多様なラインナップから選択が可能です。

ソフトな感触と高い安定性を両立した「サポティ®クッション」
サポティクッションは、拘縮がある方がしっかりと休めるように開発されたクッションです。
ソフトな感触と高い安定性を両立するため、クッション材には2種類のサイズが異なるウレタン素材を採用。拘縮がある方の筋緊張を抑え、スムーズな体位変換を可能にしています。
同製品はカバーにも優れた機能があることがポイント。撥水機能で汚れを防げるだけでなく、カバーを外して洗濯もできます。中材も丸洗いできるため、「いつでも清潔な状態でクッションを使いたい」という方におすすめです。ファスナー部分には身体を傷つけないよう、スナップを隠すためのポケットがついています。

「サポティ®クッション」を開発したきっかけ
サポティクッションが開発されたきっかけは、現場から出た「『安心して体重を預けること』ができるクッションで、身体をしっかり休めてほしい」という声です。
世の中には柔らかくて触り心地の良いクッションがあふれていますが、自分の体重を支えられない方や姿勢を保てない方の場合、身体をしっかり支える「安定性」と身体にフィットする「追従性」、良い姿勢を崩さずに保てる「保持性」を備えたクッションが必要になります。
同社ではクッションの開発に着手。さまざまな体格や部位、変形箇所にしっかりフィットするよう、中材の素材や量を何度も調整したそうです。約200種類のウレタンフォームを検討した結果、8mmのキューブと4mmのキューブにたどり着いたそうです。大きいキューブで体重を受け止め、小さいキューブが大きいキューブの隙間に入り、クッションの安定性を高めています。
安心して身体を預けられ、しっかり休めるサポティクッションがあれば、利用者さまも心身ともにリラックスした日々を過ごせるでしょう。また、体位変換にかかる負担が少なくなるため、介護士の負担も軽減できそうです。
※サポティ®クッションは、株式会社イノアックリビングの登録商標です。
■詳細情報
株式会社イノアックリビング
サポティ®クッション
関連記事

NEW
要介護者と介護者に寄り添うケア製品・システムを手がける企業

介護美容に資格は必要?取得費用や仕事内容を紹介

サ高住の仕事はきつい?仕事内容ややりがいを紹介
おすすめ記事
人気のエリアから求人を探す
介護士・ヘルパーの求人を都道府県・主要都市から探す