仕事内容・働き方

社会福祉士とは?仕事内容や国家試験について解説!

介護職・ヘルパーa year ago

「社会福祉士はどのような仕事をしているの?」
「社会福祉士の国家試験について知りたい」
そのように思う方もいるでしょう。この記事では、社会福祉士の勤務場所ごとの仕事内容や、国家試験について解説しています。社会福祉士国家試験の合格率は?社会福祉士の年収は?といった疑問も解決できる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士とは?

社会福祉士とは、高齢者や障がい者など社会的支援を必要とする方へ、行政施設や医療機関などの施設で相談や支援を行う職業です。
相談・支援業務自体は無資格でもできますが、社会福祉士を名乗るには国家資格が必要です。社会福祉士の国家資格を持つことで、社会福祉分野における知識やスキルの証明になります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士の勤務場所と仕事内容

社会福祉士の仕事は、日常生活に問題を抱えている方の相談に乗ったり、福祉面からの支援や助言を行ったりすることです。社会福祉士が働ける職場の種類は多く、職場により社会福祉士の呼び名が変わることもあります。ここでは社会福祉士の勤務場所ごとの仕事内容や、呼び名を見てみましょう。

高齢者福祉施設

高齢者福祉施設で働く社会福祉士は、主に利用者や家族からの相談対応や、利用手続きを行っています。具体的な施設は以下のとおりです。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護付き有料老人ホーム
  • デイサービスセンター など

上記の施設では、社会福祉士は「ソーシャルワーカー」や「生活相談員・指導員」と呼ばれることが多いようです。
また、特別養護老人ホームでは、厚生労働省老健局の定める要件を満たしたうえで、施設長として働く社会福祉士もいます。介護施設では、介護業務を兼任することもあるようです。

障がい者支援施設

身体や精神に障がいがある方が利用する障がい者福祉施設にも、社会福祉士がいます。代表的な施設は、共同生活援助(グループホーム)や就労継続支援施設、施設入所支援施設などです。障がい者支援施設では、障がいがある方の生活相談や、医療施設などへの橋渡し、就労支援作業の援助などを行っています。社会福祉士が障がい者支援施設で働く場合は、「生活相談員・指導員」や「作業指導員」と呼ばれます。

児童福祉施設

児童福祉施設を利用するのは、身体・精神障がいがある児童や、虐待などの理由で保護者の療育を受けられない児童、非行・不良行為がみられる児童とその家族です。社会福祉士は、児童・家族の相談支援や家庭環境の調査、教育機関との情報共有を行います。具体的な施設は以下のとおりです。

  • 児童相談所
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設
  • 母子生活支援施設
  • 母子福祉センター
  • 児童自立支援施設 など

上記の施設で社会福祉士は、「児童・少年指導員」や「母子相談員」、「児童自立支援専門員」などと呼ばれます。児童相談所に勤める社会福祉士は「児童福祉司」と呼ばれ、地方公務員として働くことになります。

地域福祉施設

社会福祉協議会や地域包括支援センターなどの地域福祉施設では、市民や住民団体を対象に、地域訪問や見守り、環境整備が行われています。社会福祉士は、「コミュニティーワーカー」や「地域コーディネーター」として、地域社会に貢献するのが仕事です。

医療機関

病院や診療所などの医療機関に勤務する社会福祉士は、「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれます。医師や看護師と連携し、社会福祉の立場から患者・家族の経済的な不安を取り除いたり、入院治療に関する相談を受けたりするのが仕事です。転院・退院の援助や、利用できる制度の紹介も行います。

行政・自治体の施設

社会福祉士が働いている行政・自治体の施設には、福祉事務所や保健所・保健センター、役場の健康福祉課・保健福祉課などがあります。失業者や母子家庭などの生活困窮者に対し、相談窓口として利用できる制度を紹介したり、生活について指導したりするのが仕事です。福祉事務所では役職によって、「現状員(ケースワーカー)」、「査察指導員(スーパーバイザー)」と呼ばれることがあります。

教育機関

社会福祉士は、幼稚園や学校などの教育機関で「スクールソーシャルワーカー」として働くケースもあります。児童と家族、教員と連携して、いじめや不登校など、児童に起こっている問題を解決に導くのが仕事です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士国家試験について

社会福祉士の資格は、国家試験の受験資格を得た後、国家試験に合格すると取得できます。一度取得すれば資格更新はなく、永久的に有効となる資格です。

試験概要

社会福祉士国家試験の申込受付は例年、9月上旬からの1か月間で行われます。試験は翌年の2月上旬、合格発表は3月上旬です。
社会福祉士国家試験は筆記試験のみで、午前(2時間15分)と、午後(1時間45分)にわかれています。視覚障がいのある受験者には試験時間の延長措置が設けられており、弱視等受験者は1.3倍、点字等受験者は1.5倍の試験時間が与えられます。試験地は全国24か所です。

受験資格

社会福祉士国家試験を受けるには、受験資格を得る必要があります。ルートにより異なりますが、4年から5年かかることが多いようです。

福祉系大学・短大ルート

福祉系大学・短大ルートは、ほかのルートと比べて最も早く受験資格を得られます。詳細は以下のとおりです。

  • 福祉系大学4年課程にて指定科目を履修する
  • 福祉系短大3年課程にて指定科目を履修後、相談援助実務を1年以上経験する
  • 福祉系短大2年課程にて指定科目を履修後、相談援助実務を2年以上経験する

上記から分かるように、福祉系大学・短大にて「指定科目」を履修する場合は、最短4年で社会福祉士国家試験の受験資格を取得可能です。

短期養成施設ルート

短期養成施設ルートは、最終的に短期養成施設を経て受験資格を得るルートです。

  • 福祉系大学4年課程にて基礎科目を履修後、短期養成施設で6か月以上の課程を修了する
  • 福祉系短大3年課程にて基礎科目を履修後、相談援助実務を1年以上経験し、短期養成施設で6か月以上の課程を修了する
  • 福祉系短大2年課程にて基礎科目を履修後、相談支援実務を2年以上経験し、短期養成施設で6か月以上の課程を修了する
  • 社会福祉主事養成機関での課程を修了後、相談援助実務を2年以上経験し、短期養成施設で6か月以上の課程を修了する
  • 児童福祉司、査察指導員、身体障がい者福祉司、知的障がい者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務を4年以上経験した後、短期養成施設で6か月以上の課程を修了する

短期養成施設は、6か月以上の課程を修了するように規定されていますが、実際は9か月間の通信課程がほとんどのようです。
社会福祉主事養成機関は、昼間・夜間制では修業年限2年以上、通信制では1年課程の養成機関が多くなっています。

一般養成施設ルート

一般養成施設ルートは、最終的に一般養成施設を経て、受験資格を得るルートです。

  • 一般大学4年課程を卒業後、一般養成施設で1年以上の課程を修了する
  • 一般短大3年課程を卒業後、相談援助実務を1年以上経験し、一般養成施設で1年以上の課程を修了する
  • 一般短大2年課程を卒業後、相談援助実務を2年以上経験し、一般養成施設で1年以上の課程を修了する
  • 相談援助実務を4年以上経験し、一般養成施設で1年以上の課程を修了する

一般養成施設は、昼間制と夜間性、通信制があり、修業年限は選択施設により1年から2年となっています。

試験科目

公的財団法人社会福祉振興・試験センター によると、第36回(2024年2月実施)社会福祉士国家試験の試験科目は、以下の19科目です。

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス
  • 更生保護制度

社会福祉士国家試験の合格基準は、総得点の6割以上です。実施年度により、難易度を考慮して基準補正がなされることもあります。また、総得点が合格ラインを超えていても、18科目群(就労支援サービスと更生保護制度は2科目合わせて1科目群)の中で1つでも0点をとると不合格となります。出題範囲が広いため、社会福祉士国家試験を受験する方は、計画的に試験対策を行いましょう。

合格率

厚生労働省によると、2021年から2023年に実施された社会福祉士国家試験の合格率は、以下のとおりです。

第33回
(2021年実施)
第34回
(2022年実施)
第35回
(2023年実施)
受験者数 35,287人 34,563人 36,974人
合格者数 10,333人 10,742人 16,338人
合格率 29.3% 31.1% 44.2%

過去35回分の累計合格率は28.6%で、例年30%程度で推移しています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士国家資格を取得するメリットは?

社会福祉士の国家資格を取得すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

就職や転職に有利である

社会福祉士の資格は国家資格であり、取得していると社会福祉分野における相談援助の専門家として認められます。そのため、相談支援業務を行う上で社会福祉士国家資格を持っていれば、就職や転職にも有利にはたらくでしょう。

働ける場所と仕事の種類が多い

前述のとおり、社会福祉士は働ける場所と仕事の種類が多いという特徴があります。児童相談所や高齢者福祉施設など、支援したい人・分野により職場が異なるため、自身が希望する分野に特化して仕事をしやすいといえるでしょう。

さらなるキャリアアップも目指せる

社会福祉士国家資格を取得することで、さらなるキャリアアップも目指せます。
同じ国家資格である精神保健福祉士の試験は、社会福祉士と共通科目があり、受験時に共通科目分の試験が免除される仕組みです。介護福祉士の資格も取得すれば「3福祉士」の資格を取得したことになり、介護・福祉分野の専門家としてのステップアップが望めます。
また、自治体の福祉事務所で働く際に必要となる社会福祉主事任用資格は、社会福祉士国家資格を持っていればすでに資格要件を満たしています。社会福祉士としての知識やスキルを極めたいという方は、上位資格である認定社会福祉士の取得を目指すのも良いでしょう。また、前述のとおり、厚生労働省老健局の定める要件を満たせば、社会福祉士は特別養護老人ホームの施設長にもなれます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士の年収は?

公的財団法人社会福祉振興・試験センター「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果」によると、2019年の社会福祉士の平均年収は、403万円でした。

同調査の前回結果(2015年)で社会福祉士の平均年収は377万円となっており、4年間で26万円上昇しています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

社会福祉士はあらゆる人の生活を援助する福祉の専門職

  • 社会福祉士は社会的な支援が必要な方への相談対応や支援業務を行っている
  • 社会福祉士は高齢者福祉施設や障がい者支援施設などさまざまな職場で働いている
  • 社会福祉士国家試験は受験資格を得れば受験できる
  • 社会福祉士国家資格を取得すると転職・就職に有利でキャリアアップも目指せる

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

胚培養士とは?仕事内容や資格について紹介

仕事内容・働き方

胚培養士とは?仕事内容や資格について紹介

外来看護師の役割とは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介

仕事内容・働き方

外来看護師の役割とは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介

男性看護師について知ろう!割合や年収、メリットを紹介

仕事内容・働き方

男性看護師について知ろう!割合や年収、メリットを紹介