資格・スキルアップ

看護師長の役割とは?求められる能力やなる方法について解説

正看護師8 months ago

看護師長の仕事と聞いて、みなさんはどのようなイメージを思い浮かべますか?病院内でどのような役割を担っているのか、詳しくはわからないという方も多いでしょう。この記事では、看護師長の役割やなる方法について解説しています。看護師長に求められる能力や必要なスキルについても説明していますのでぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長とは?

看護師長とは、病院の各病棟・外来に看護師の責任者として配置されている管理職です。部署の看護師をまとめるだけでなく、経営陣と看護現場との橋渡しも担っています。

看護師長とほかの看護師との違いは?

看護師長は一般職の看護師と比べて、患者の受け持ちがない、当直日以外の夜勤がない、といった違いがあります。管理職のため、普段から患者へ看護ケアをする機会はほぼありません。

また、看護師長の直属の部下として同じ部署にいる看護主任(副看護師長)とも、仕事や役割に違いがあります。看護主任は、現場で看護の仕事をしながら部下を取りまとめており、部下により実践的な教育を行うのが特徴です。ほかの看護スタッフと同様に、夜勤もあります。

さらに、各部署の看護師長の上司として配置されているのが、看護部長です。看護部長は病棟や外来には配属されず、病院全体の看護師の責任者として勤務しています。現場で活動することは少なく、病院全体の看護師の方針を決定したり、看護師の視点から経営に関わったりといった仕事をしています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長の役割

看護師長は、一般企業では「課長」に値する役職です。管理職としてさまざまな仕事を任される看護師長は、どのような役割を持っているのでしょうか。

所属部署のマネジメント

看護師長の主な仕事は、所属部署の看護師を取りまとめるマネジメント業務です。よりよい看護のため、部署全体の目標を掲げることもあります。目標達成のため、看護師長自ら看護師をサポートするのも仕事をするうえで欠かせません。

また、病棟であれば、マネジメントの一環としてベットコントロールを行うのも看護師長の重要な役割です。看護師長は患者の入退院・転棟状況を把握し、看護基準内で患者数の調整を行います。適切なベットコントロールのため、医師や他病棟と連携して患者の状況を理解することが重要です。

部下の看護師の育成、管理

看護師長は部署のトップとして、看護師の育成や教育を行う役割もあります。特に定期面談は、看護師の希望を聞いたり、相談にのったりする場として大切です。新人看護師に対しては、看護主任と協力して育成環境を整えたり、育成プログラムを提供したりしています。
また、事務仕事として看護師のシフト管理を行うことも看護師長の役割です。休暇の希望などを聞きながら、看護基準に沿った人員調整を行います。

他部署との連携

看護師長は部署の看護師の代表として、医師や他部署と連携する機会も多くなります。他部署と要望を話し合い、現場に反映するのが役目です。また、急な休みで看護師不足となった部署があれば、看護師長同士で連携してヘルプ人員の派遣・受入を行うこともあります。

トラブル時の管理

診療規則を守れない患者がいたり、患者・家族と看護師の間でトラブルが起こったりした場合には、看護師長がトラブル解決のために動きます。当事者同士で解決できない事象が起きたときに、スムーズにトラブルを解決するには、管理者である看護師長の力が必要です。また、災害などの緊急時には、看護師長が部署全体の指揮を執ります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長が病院看護管理者として求められるスキル

公益社団法人日本看護協会の「病院看護責任者のマネジメントラダー」では、病院看護管理者に求められるスキルが6つに分けて提唱されています。詳細は以下のとおりです。

求められるスキル 定義
組織管理 組織の方針を実現するため資源を活用し、看護組織を作る
質管理 患者の生命と生活、尊厳を尊重し、看護の質を組織として保証する
人材育成 将来を考え、看護師を組織的に育成、支援する
危機管理 予測されるリスクを回避し、安全を確保するとともに、危機的状況に陥った際に影響を最小限に抑える
政策立案 看護の質向上のために制度・政策を活用及び立案する
創造する力 幅広い視野から組織の方向性を見出し、これまでにない新たなものを創り出そうと挑戦する

出典:公益社団法人日本看護協会「病院看護責任者のマネジメントラダー」を一部加工して引用

看護師長は病院看護管理者として、上記のスキルが求められます。しかし、これは看護師長になればすぐ身につくものではありません。将来、看護師長になりたいと考えている方は、今のうちからこれらを意識して看護業務に従事するとよいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長に求められる能力

看護師長の役割やほかの看護師との違いを見てきた中で、どのような人が看護師長に向いているのか気になった方もいるのではないでしょうか。看護師長に求められる能力について、詳しく説明します。

統率力

看護師長は、所属部署の看護師の上に立つことになりますので、統率力が必要です。皆を引っ張っていくだけでなく、自然と皆が看護師長についていくような雰囲気づくりも大切になるでしょう。看護師長が部署の目標を定めれば、皆が同じ目的に向かって仕事に取り組むことになり、チームワークが高まる効果があります。

コミュニケーション能力、人を見る力

看護師長は部下の看護師だけでなく、患者とその家族や医師、他部署の職員など人と話す機会が多々あります。そのため、看護師長になるうえでコミュニケーション能力は特に重要です。日頃からさまざまな人と良好な人間関係を築いておくことで、仕事がしやすくなるでしょう。会議や交渉に参加することも多く、自分の意見を発信したり、他人の声にしっかり耳を傾けたりする姿勢も大切になってきます。

また、部下を教育する立場として、人を見る力も必要です。部下個人の性格や適性を理解し、適切に褒めたり指導したりして部下の成長を促す役割があります。

判断力

業務状況や職場環境をみて現状を把握し、適切な判断を行う力も看護師長には大切になってきます。部署の責任者として、大切な決断を迫られる機会も少なくありません。また、緊急時は現場の指揮を執ることもあり、冷静で正確な判断が求められます。

マネジメント能力

看護師長には、管理職としてのマネジメント能力も欠かせません。病床状況や看護師のシフトは、予定が急遽変更になることもあります。これらは人数に過不足があると、入院基本料の算定要件や看護基準を満たせない事態に繋がるため、必ず基準どおりに調整しなければなりません。そのようなとき、適切なマネジメントができる能力が看護師長には必要です。

看護師としての知識と経験力

看護師長は、部署の看護師の手本になれるような、豊富な知識と経験を持つ必要があります。患者の急変時など、対応について部下から相談を受けることもあるでしょう。そのようなときにも、慌てずに現場をサポートできる経験値の高い看護師長は、部下から尊敬されます。また、看護師長は指導役としてスキルや経験を部下に伝える役割もあるため、知識や経験力は不可欠です。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長の年収は?

公益社団法人日本看護協会の「2012年病院勤務の看護職の賃金に関する調査」によると、看護師長相当職の基本給月額は37万949円です。賞与額のデータはないため、基本給月額のみで年収(基本給月額の12カ月分)を概算すると約445万円になります。

同調査での非管理職の基本給月額は32万3,298円で、看護師長とは約4万8,000円の差があります。経験年数の長い看護師が看護師長になることが多く、管理職としての責任もあることから、非管理職より看護師長の給与が高い傾向にあるようです。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長になるには?

看護師長に求められるスキルや能力を持っていても、個人の希望のみですぐに看護師長になることは難しいでしょう。看護師長はポストが空かない限り就けないうえ、他薦や看護部での審査も踏まえて決まることが多いからです。看護師長になりたいと考える人は、どのような準備をしておくべきなのでしょうか。

まずは看護主任になる

看護師長を目指すうえで、経験しておきたいポストは看護主任です。看護師長は、看護主任を経て就くケースが大半を占めます。看護主任は現場での仕事をしつつ看護師長をサポートする業務も行っており、看護師長の仕事の実態をよく知れるのが特徴です。また、非管理職から最初のステップアップとなることが多い役職ですので、まずは看護主任を目指してみましょう。

看護師長になるのに有利な資格を取得する

病院によっては看護師長に対し、日本看護協会が主催する認定看護管理者資格の取得を求めることもあります。

認定看護管理者資格の受験対象は、実務経験5年以上でそのうち3年以上は看護師長相当の看護管理の経験がある看護師です。さらに、認定看護管理者教育課程サードレベルを修了済の人か、看護管理に関連する学問領域の修士以上の学位を取得している人が受験できます。

認定看護管理者教育課程は3つのレベルに分かれており、5年以上の実務経験があればファーストレベルを受講可能です。将来、認定看護管理者資格を取得したい方は、早めに教育課程の受講を始めるのがおすすめです。

看護師として経験年数を重ねる

前述のとおり、看護師長は豊富な経験や知識が必要となります。そのため、実務経験が数十年以上なければ、看護師長に選ばれるのは難しいでしょう。経験年数を重ねる中で多くの職員と接し、看護師長に相応しい人材はどのような看護師なのかわかってくることもあります。日頃からさまざまな経験を重ねて、看護師長になるための土台固めを進めておきましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

看護師長の役割は所属部署をまとめる看護師のリーダー

  • 看護師長は、病院の各部署で看護師をまとめ、責任者として上に立つ管理職
  • 看護師長は部署のマネジメントや他部署との連携、看護師育成の役目を担っている
  • 看護師長は組織管理や看護の質管理、危機管理のスキルが必要
  • 看護師長は統率力やコミュニケーション能力、判断力も求められる
  • 看護師長になるには、看護主任を経験して実務経験を重ねるのがよい

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

鍼灸師の資格を取るには?試験の概要や仕事内容を紹介

資格・スキルアップ

鍼灸師の資格を取るには?試験の概要や仕事内容を紹介

看護師の接遇目標を知ろう!接遇の5原則を取り入れた例文を紹介

資格・スキルアップ

看護師の接遇目標を知ろう!接遇の5原則を取り入れた例文を紹介

介護士の給料は上がる?現状や今後の傾向、職場・資格別の比較

資格・スキルアップ

介護士の給料は上がる?現状や今後の傾向、職場・資格別の比較