資格・スキルアップ

介護福祉士実務者研修について知ろう!内容やメリットを解説

介護職・ヘルパー8 months ago

「介護福祉士実務者研修について知りたい!」
「介護福祉士実務者研修は受講した方がいい?」
このように考える方も多くいるでしょう。この記事では介護福祉士実務者研修の内容や修了試験、研修を受けるメリットなどについて解説しています。介護職員初任者研修との違いや、働きながら受講できるのかについても触れていますので、ぜひご覧ください。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護福祉士実務者研修とは

介護福祉士実務者研修とは、基本的な介護提供能力があることを証明できる資格です。介護福祉士実務者研修は、基本的な介護のスキル・知識を習得する講座に加え、喀痰吸引や経管栄養といった医療的ケアの講義・演習も研修内容に含まれています。

受講要件

介護福祉士実務者研修は特別な受講要件がなく、誰でも受講可能です。無資格者や介護職未経験者ももちろん受講できますが、後述する介護職員初任者研修レベルの介護の基礎知識がなければ、研修の内容を理解するのは難しい場合があります。介護の知識や経験がない方は、介護職員初任者研修から挑戦するのがおすすめです。

研修内容・時間

介護福祉士実務者研修は全課程20科目で、受講時間は計450時間分あります。無資格から取得を目指す場合は修了までに6か月程度かかるため、計画を立てて受講を進めていく必要があるでしょう。

なお、厚生労働省の「実務者研修における『他研修等の修了認定』の留意点について」によると、介護職員初任者研修修了者や介護職員基礎研修修了者などは、一部の受講科目が免除されます。免除された分受講期間も短くなるため、既に免除対象の資格を持っている方はより早く修了できます。

また、研修修了において修了試験は義務付けられておらず、実施状況は研修施設により異なります。もし修了試験に不合格になっても、修了認定がなされないというわけではありません。修了試験はあくまで理解度の確認のために行われており、研修内容を理解していれば合格できます。不合格でも追試が行われるため、追試で合格すれば問題はないでしょう。

受講費用

介護福祉士実務者研修の受講費用は、研修施設や既に保有している介護系資格の種類によって異なります。保有資格別の費用相場は以下のとおりです。

保有資格 受講費用の相場
無資格 10万~25万円
介護職員初任者研修
旧ヘルパー2級
10万~20万円
旧ヘルパー1級 5万~10万円
介護職員基礎研修 3万~6万円

また、受講費用の免除や割引を受けられる制度も存在しています。代表的なものは、ハローワークが行っている求職者支援制度や、各都道府県の社会福祉協議会が行っている受講資金貸付制度です。各団体によって利用条件が異なりますので、制度を利用したい方は確認するとよいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護福祉士実務者研修と介護職員初任者研修との違い

介護福祉士実務者研修と似ている資格に、介護職員初任者研修があります。両方とも介護の仕事に関わる資格ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

介護職員初任者研修よりも介護福祉士実務者研修は上級者向け

介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識・技術について学べる資格です。研修名に「初任者」とつくように、未経験者や介護の職歴が浅い人向けの研修となっています。
一方、介護福祉士実務者研修は医療的ケアの講義・演習があり、習得できる介護知識や技術は介護職員初任者研修よりレベルの高いものです。そのため介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修より上位資格として位置づけられています。

介護福祉士実務者研修のほうが受講科目・時間数が多い

介護職員初任者研修は全課程130時間で、1〜2か月ほどで修了可能とされています。一方、前述のとおり介護福祉士実務者研修は全課程450時間で、先述した介護系の資格を保持していない方は修了までに6か月程度かかります。無資格からの受講を検討するならば、比較的短期間で修了できる介護職員初任者研修の方がおすすめです。

中には介護福祉士へのステップアップを狙って、無資格で介護福祉士実務者研修を受講したいと考える方もいるかもしれません。しかし、介護福祉士の受験要件として提示されている「介護福祉士実務者研修修了」と「実務経験3年以上」の条件は、そもそも介護の職歴が浅ければ満たせません。

また、介護福祉士実務者研修と介護職員初任者研修は、全課程のうち9科目が共通しています。介護職員初任者研修の修了者が介護福祉士実務者研修を受講すると、共通課程は受講免除となり、研修施設によっては費用割引や受講期間短縮の措置を受けられます。

介護福祉士実務者研修から先に受講するとかえって費用が割高になり、受講期間も長引く可能性があります。自分のスキルや目的を踏まえて受講する研修を決めるとよいでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護福祉士実務者研修を受けるメリット

ここまで介護福祉士実務者研修の内容や、介護職員初任者研修との違いを説明してきました。では、実際に介護福祉士実務者研修を受講することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。

資格手当により給与アップが見込める

介護福祉士実務者研修を修了することで、資格手当や職務手当がついて給与がアップする場合もあります。厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、2022年9月の介護職における保有資格別の平均給与額は以下のとおりです。

保有資格 平均給与額(2022年9月時点)
介護福祉士 331,080円
社会福祉士 350,120円
介護支援専門員 376,770円
介護福祉士実務者研修 302,430円
介護職員初任者研修 300,240円
保有資格なし 268,680円

出典:厚生労働省

上記のデータは資格手当だけにより金額に差が出ているとは限りませんが、介護福祉士実務者研修修了者は、無資格者や介護職員初任者研修修了者より給与が高くなると考えられるでしょう。

喀痰吸引と経管栄養について学べる

介護福祉士実務者研修では、喀痰吸引と経管栄養といった医療的ケアの内容も学べます。介護福祉士実務者研修を修了したあと、喀痰吸引等研修を受講して実技研修を修了すれば、実際に介護の現場で喀痰吸引や経管栄養を行うことが可能です。介護分野だけでなく、医療的ケアの技術を習得できることは、自身のスキルアップに繋げられます。

介護福祉士の受験資格を得られる

介護福祉士の受験資格を得るにはいくつかルートがあり、そのうちの一つに実務経験3年以上かつ介護福祉士実務者研修を修了しているという条件があります。今は介護福祉士の資格は不要という方も、介護福祉士実務者研修を修了すれば、実務経験年数の条件をクリアした時点でいつでも介護福祉士の資格取得を検討できます。将来的に介護福祉士を取得したいと考えている方は、まずは介護福祉士実務者研修を受講してみてはいかがでしょうか。

サービス提供責任者を目指せる

介護福祉士実務者研修は、サービス提供責任者になるための資格要件に入っています。介護福祉士実務者研修を修了すれば、サービス提供責任者を目指すことが可能です。サービス提供責任者は、訪問介護事業所で利用者やケアマネジャー、ホームヘルパーの調整役を担う管理職です。サービス提供責任者になることで管理職として仕事の幅を広げられ、さらなるキャリアアップも目指せるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護福祉士実務者研修は働きながら受講できる?

介護福祉士実務者研修は、働きながら受講が可能です。介護福祉士の取得を最終目標として介護福祉士実務者研修を受ける場合、介護福祉士の受験要件に3年以上の実務経験が含まれていることもあり、実務経験を積みながら受講する方も多いようです。

働きながら受講するには、基本的に休日や仕事終わりに受講する必要があります。希望する時間や曜日に受講できる研修施設を選ぶようにしましょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

介護福祉士実務者研修でキャリアアップを目指そう

  • 介護福祉士実務者研修は基本的な介護スキルと医療的ケアを学べる
  • 介護福祉士実務者研修はほかの介護系資格を持っていれば免除される科目がある
  • 介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格
  • 介護福祉士実務者研修修了は、介護福祉士の受験要件に含まれている
  • 介護福祉士実務者研修を修了すると収入アップやスキルアップを望める

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

鍼灸師の資格を取るには?試験の概要や仕事内容を紹介

資格・スキルアップ

鍼灸師の資格を取るには?試験の概要や仕事内容を紹介

看護師の接遇目標を知ろう!接遇の5原則を取り入れた例文を紹介

資格・スキルアップ

看護師の接遇目標を知ろう!接遇の5原則を取り入れた例文を紹介

介護士の給料は上がる?現状や今後の傾向、職場・資格別の比較

資格・スキルアップ

介護士の給料は上がる?現状や今後の傾向、職場・資格別の比較