仕事内容・働き方

プラチナナースとは?仕事内容や役割、働き方を解説

正看護師仕事内容8 months ago

「プラチナナース」を聞いたことがあっても、仕事内容や働き方についてよく知らない方もいるでしょう。プラチナナースとは、定年前後の看護職員のことです。プラチナナースはベテランならではの知識・経験をもとに職場に貢献でき、病院や介護施設などさまざまな場所で活躍しています。

この記事では、プラチナナースとは何か解説するほか、仕事内容や勤務先の例などをご紹介します。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースとは

プラチナナースとは、定年退職前後で働く看護職員のことです。

定年延長や再雇用の制度を利用して看護職を続けている場合も、プラチナナースに該当します。実際に定年しているか、していないかに関わらず、看護職で年齢が60歳前後、あるいはそれ以上に該当すればプラチナナースとなるでしょう。

少子高齢化が進む近年、看護の現場でも人手不足の状態が続いています。経験や知識が豊富なプラチナナースは、看護業界にとって貴重な人材です。

プラチナナースとして何歳まで働ける?

厚生労働省の「高年齢者の雇用」によると、定年の年齢が65歳未満の職場は、「65歳まで定年を引き上げ」「65歳までの継続雇用制度を導入」「定年の廃止」のいずれかの対応をとることが義務付けられています。また、定年の年齢が65歳以上70歳未満の職場には、70歳までの定年引き上げや、定年制度の廃止、70歳までの雇用継続などのいずれかがが努力義務として定められています。

したがって、職場によって差はありますが、プラチナナースとして70歳ころまで働ける可能性があります。また、職場が定年制度を廃止した場合、働く意欲があれば、70歳を超えても看護師として働けるでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースの現状

厚生労働省の「看護師等の就業の動向」によると、60~64歳の看護職員の割合は2008年で3.1%だったのに対し、2020年では6.8%に増加しています。また、65歳以上の割合は2008年で1.8%、2020年には5.0%となっており、プラチナナースの年齢対象となる60歳以上の看護職員の割合が増加しています。

なお、同調査によると、看護職員の勤務場所は年齢が低いほど病院の割合が高く、年齢が高いほど介護保険施設の割合が高くなっています。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースの主な仕事内容

プラチナナースの仕事内容は、看護ケアだけに留まらないのが特徴です。

患者のサポートや患者家族の相談対応をするほか、地域住民を対象とした健康教室の講師、新人職員・中途採用者などの指導役になることもあります。また、夕刻など職員が不足しがちな時間帯のカバー、産休・育休中の職員がいる部署における補助、職員の欠勤時の補助などを行うこともあります。

プラチナナースは豊富な知識があり、患者・家族や若手の看護師にとって頼れる存在です。患者ケアについても多くの経験を有しているため、後進の育成、支援などの役割を期待されると考えられます。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースの勤務先

プラチナナースの勤務先の例は、以下のとおりです。

  • 病院
  • 診療所
  • 助産所
  • 介護医療院
  • 訪問看護ステーション
  • 看護小規模多機能型居宅介護
  • 介護老人保健施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • 通所介護事業所
  • 訪問入浴介護事業所
  • 学校
  • 幼稚園
  • 保育所
  • 病児保育所
  • 障害児デイケア
  • 保健所
  • 市町村・地域包括支援センター
  • 事業所内健康管理室

プラチナナースの勤務先は、医療現場に限らず、介護施設や学校など自分自身の志向や生活スタイルに合わせてさまざまな場所から選択することが可能です。

プラチナナースとしてこれまで勤務した職場で働くメリットは?

プラチナナースになってからも同じ職場で働き続けるメリットは、職場の勝手がわかっており、新しく覚えることが少ない点です。

また、職場の同僚は自身のことをよく理解しており、一から人間関係を築かなくて良いこともメリットとなるでしょう。良好な関係を築けていれば、担当する仕事内容などについてお願いごとがあったとしても、全く知らない相手にお願いするのに比べて言いやすいという面もあります。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースとして働くには

プラチナナースとして働くには、これまでに勤務した職場で引き続き働いたり、求人に応募したりするほか、起業する、フリーランスになるといった選択肢もあります。

プラチナナースの求人は、看護師の転職サイトや、ハローワークなどで見つけることが可能です。採用までの流れは、現役世代とほぼ変わりはありません。求人サイトやハローワークなどを通じて応募し、書類選考や面接などを経て採用が決まります。

一方、経営に興味がある場合は、プラチナナースとして訪問看護ステーションなどを立ち上げるケースもあります。看護職としてのこれまでの経験を活かし、地域貢献をかねて、理想の看護を実現できる方法の一つです。

また、フリーランスの看護師として、複数の施設と契約し、活躍の場を広げるプラチナナースもいます。豊富な実務経験とともに認定看護師などの資格がある場合は、フリーランスとしての仕事が得やすくなるでしょう。

フリーランスのプラチナナースは、医療現場で看護業務に携わるだけでなく、研修会・講演会の講師やスポーツ大会の救護員などとして働くこともできます。フリーランスは、自分自身のスキルを活かしつつやりたい業務に専念できる働き方として、選択肢の一つにすると良いでしょう。

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

プラチナナースの働き方や役割を理解しよう

  • プラチナナースとは定年退職前後で働く看護職のこと
  • プラチナナースの年齢対象となる60歳以上の看護職員の割合は増加している
  • プラチナナースは患者・家族のサポートや新人職員の指導などに携わる
  • プラチナナースの勤務先の選択肢は病院や介護施設、学校など多くある

簡単60秒!あなたにピッタリの案件が届く 無料会員登録

関連記事

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

仕事内容・働き方

ICFとは?分類構成や評価の方法を解説

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

仕事内容・働き方

精神科看護師の仕事とは?役割や向いている人の特徴を解説

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説

仕事内容・働き方

就労継続支援A型とは?支援内容や働く職種、B型との違いを解説